HOME

牧野裕二2011/12/12
サイドカーショップ東海にお願いした、5台目のサイドカー FORZA MF-10
全体の幅を狭くして、舟のリードを大きく取って操作性向上
無段変速式(Vマチック)Honda Sマチック Evo搭載
電子式マニュアルモード付で箱根新道をカッ飛び上がれて、思い通りのラインがとれる最高の1台
13年38,422km走って爺さんは体力の限界から16歳から8台のバイクに乗った55年バイク人生を終了することにしました(:_;)

障害者ライダーのページ毎年9月第2土曜日

サイドカーショップ東海に行ってきた社長!! 2014,9/18、2011,12/12、2011,11/24、2003,11/23

車椅子乗り物クラブ ツーリング 2014,6/15、2014,1/19

富士山1周山中湖からの富士山 2017、2015、2013、2012、2007、2001、2002、2001、2001、2000、1999

QuartaFFORZAオーナーズクラブFORZAの変種3台

ドゥ ミール ケーキの旅 日帰り
2004,3/13

へそみ今年は100台2003、2002、2001日本のへそに集まろうミーティング

1都6県,543Km1泊2日2000,8/31-9/1

黄ばんだ雑誌集オートバイ 1982年4月号

事故と言うか第二の人生の始まりと言うか・・

ホンダFORZA250CC 4台目のサイドカー(総走行距離29,147Km)2000/8/15〜2011/8/29
フォルツァサイドカー
力強い加速感と安定した操縦感が気持ち良い!でも10年乗ったヒーリックスとポジションが変わったため何か違和感が・・・
着座位置が高いのとヒーリックスはふんぞり返って乗っていたのにフォルツァは多少前傾気味?のため
発進でもたつく感じがするけど、すぐスピードに乗ってしまう
燃費22.4Km/lノンビリ走った割には悪かった?パーキングブレーキは使ってみると最高!
ステレオ付けてユーミン聴きながら遠出!!
2011/8/29
山中湖から精進湖にまっしぐら!と思った途端リアがグニャラグニャラ!?
パンクかあ?マジヤバ。徐行してなんとか山中湖畔のパーキングに退避
バイクから下りて点検したけどパンクしてない?ショックかスイングアームかと点検してみたけど分からない。
よくよく見たら、リアタイヤが右向いて左に傾いてた。FPRZA逝くアチャー
 どうすんべ?ったってしょうがねえ
いつもお世話になってるサイドカーショップ東海に電話して状況を説明したら、遅くなっても今日中に愛知県から引き取りに来てくれるって(^^)
引き取られて結果、スイングアーム根元が損傷。溶接して直す?でも、そこだけ直しても、他にも疲労がきてるはず。
前のヒーリックスも10年乗ってフレームが逝って取り替えたから10年が限界
新型FORZAを注文させていただきました。

135/80-12   2004.7/9履いたぜい!メーカー名不明 誰かおしえて!懲りずにまた買った。良い音に満足
スズキ製ナックルバイザー2002年2月3日空波用ナックルバイザー取り付け
真冬の寒さでも指先が死ななくなった。

爺さんサイドカーFORZAバーハンに変更2001/4/14
 こんなもんで(失礼!)雰囲気がまるっきり変わった。運転しててハンドル回りがえらいすっきりしてて気持ち良い!!
使用前 いいでしょ! 使用後

車いすは舟の中車いすはバラして舟の中に入れて幌。タイヤを後ろに積めば2人乗り可能タイヤをリアに積めば二人乗り可

いい音してたけど事後承諾して!

ホンダNSS250フォルツァ&ヒーリックス引取りの朝(2000/6/28)
ヒーリックスはボックスを背当てにしてたので快適だった。今回のフォルツァはシートが横開きで中がトランクになってるため、ヒーリックスの手法が使えない。
トランクをつぶしちゃえば良いんだろうけどもったいないし、リアシート部分にボックス乗せて背当て代わりにしようかな思ってるけど上手くいくかどうかちょっと心配。
でも、サイドブレーキは付いてるし、前後ディスクブレーキだし、最新型スクーターだから力もあるし静かだぜい。
舟は現在のを使用。同じ赤だからバイクに興味無いヤツは変わったことに気が付かないだろうなぁ・・
出来あがったら豊川市御油まで新幹線に乗って引き取りに行ってくる。初ツーリングだぁ!!だからメットも持ってってもらった
トラックに積まれた新旧2台 東海の親父さんと自作改造トラック
ヒーリックスの舟をFORZAに付けるため2台とももってかれてしまった

ホンダヒーリックス250CC(FUSIONの逆輸入バージョン)1990/2/19〜2000/6/28
ワインレッドのホンダヒーリックス 250ccサイドカー
 この赤が欲しくてさあ!)3台目のバイク(総走行距離23,995.7mile38,393.1km)
後輪足ブレーキを手ブレーキに改造したけど、効きはイマイチ。でもポジションとか使い勝手とかはベストかな?と思う。
爺さんの車いすは折りたためないので、車輪を外して舟の後ろに積んで、本体を舟の中に入れている
2人乗りする時は、室内用コンパクトタイプの車いすで車輪は後ろ、本体は折りたたんで舟の鼻の中に積んでいる
免許の条件「普通車はアクセル・ブレーキは手動式のオートマチック車に限る。自動2輪以下は排気量250CC以下でアクセル・ブレーキは手動式のオートマチック式側車付又は三・四輪車に限る」神奈川県公安委員会 平成2年2月19日にニ輪免許を追加
250CC以下限定については、ホンダヒーリックス250CCを二俣川の運転免許試験場に持ち込んで受験したための限定。中型免許として400CC以下限定の免許が欲しかったけど、当時のスクーターは250CCまでしかなかったから、まあ良いかなと・・
 車いすの場合、免許は原則として普通車・原付・小型特殊のみで、自動ニ輪は駄目っちゅう行政指導があるらしい=これを崩すのが大変だったんだ
何度も何度も神奈川県警二俣川の運転免許試験場へ行ってお願いしまくって
原付サイドカーには2台9年も乗ってたし、原付じゃあ交通の流れにのれないから危ないから自動二輪が欲しいって…判らないかなあ?
駄目元、府中に電話したら設計図持ってきなさい。ということだったんで、東京に住所移して経過書、設計図etc作って府中に持ってったら、顔(体?)見るなり話も聞かずに「ダメダメ!」チャンチャン
結局二俣川に何度も行ってるうちに担当者が定年退官して新しい担当者に代わったら、「二輪じゃないしまあいいか?」ってOKが出た。チャンチャン(^^♪

2台目ホンダリード50CC
1台目のタクトと違ってかっこを気にしてネ
ホンダリードRサイドカー1987/11
舟の横のヒンジが判るかな?車のガルウイングドアみたいに舟の前が横に開いて、そこから車いすを積み込んだ


1台目ホンダタクト50CCちりとりサイドカー

黄色いホンダタクトっちゅう50ccちりとり形サイドカーじゃ1981/3
1981年春。昼休みに職場のバイク置き場でボケーっとバイクを眺めていた。たまたま持ち主がやってきてバイクの話になって・・・急に免許が欲しくなった。
事故前に持っていた無制限の免許は10年も前にとっくに失効してた。車の免許(アクセル・ブレーキは手動式のオートマチックに限る。)のバイクの欄に1が立っているだけで良かった。
二俣川の運転免許試験場に相談に行ったら、あっさり原付の免許が手に入った。バイクが欲しくなった。すっげえ欲しくなった。
スクーターにサイドカー付ければなんとか運転できるかな?とサイドカーの載っている本を買ってきて電話をかけまくった。
神奈川県内・東京・千葉・埼玉…関東全県、大阪・京都…「原付にサイドカー付けたって走らない!」とか「採算が合わない・・」とかなんだかんだ言って逃げられた。
20数軒目に愛知県豊川市の『サイドカーショップ東海』に電話したら「ああ良いよ。で、どんなのが欲しいの?今度打合せに行くから」??えっ!本当?!?
 事故の時に大心配をかけたお袋に話したらどうも信じていなかったようで軽くハイハイって返事。
SC東海の親父さんが来るまでにダンボールで実物大模型を作って、どうやって車いすをサイドカーに乗せようか?故障したら?座っていられるか?でも 駄目元?内心乗れると思ってなかった。乗れなかったら床の間に28万円の置物を飾っておいて時々エンジンに火を入れて・・・
納車の日は寝られなかったなあ まだ暗いうちに目が覚めて親父さんを待ってた。朝6時納車。来た来た!オイラのタクト。
早速トラックから降ろしてもらって試乗。えっ!楽々乗れるじゃん!!車いすもバイクの前を自力で通して積み込みが出来る!タクトにつけた特製ハーレー用シートの乗り心地も最高だし、走る走るビュンビュン走る!最高最高
 その後、ビッグキャブに取り替えたり、圧縮上げてセルモーターを駄目にして、キックを前後反対に付けて、ひもで引っ張ってエンジンスタートさせたり、色塗り替えたり…楽しかったなあ
タクトを爺さんの好きな緑色にしてみました

サイドカーショップ東海爺さんが40年もお世話になってるサイドカービルダー
爺さんのはDX。写真はGT  個人的にはDXが好きですが、GTも良いなあ 速そう!!
空波GTサイドカー 幅が狭いから加速は良好!だけど、車いすは載せられない?



ハンドチェンジのホンダのATC70改も持ってた。海岸や河原に良く行ったなあ
3輪バギーに乗って河原でウイリー ウイリーの失敗でひっくり返った
ステップは、バータイプから転倒写真で分かるかな?フラットタイプに改造。チェンジはリンクで解決!
実はエンビパイプに穴開けてチェンジレバーに差し込んで付けただけ
平塚でATCをトレーラーから降ろして、波打ち際を大磯まで行けるんだよね
とか相模川に持って行って、見えるところへどこへでもまっすぐ行ける。って気持ち良いぃぃぃぃ!!
海で使い過ぎてサビちゃって、津久井にもらわれて行って、現在津久井湖畔で余生送ってます

以上はあくまでも、車いすになってからで、事故前、
 最初は、近所の人にもらったホンダスポーツカブ OHV49cc
ピストンリングが溶けてオイルを吹きながら伊豆を1周して三ケ木でとうとう止まってしまって、ヤマハXS-1に送ってもらったりしたなあ
くず屋で買ってきて、何度エンジン載せ換えたか

 2台目はカワサキC2SS改 自作トライアルバージョン
高校2年の時にバイトでお金貯めて雑誌の売買欄で買った。当時ダブルクレードルフレームなどモトクロス用の素材として評価が高かったので購入。
モトクロスをやろうかトライアルをやろうか迷っていたけど、トライアルの方がお金がかからないかな?という理由でトライアルを目指す。
太いタイヤ履くためリアスイングアームを伸ばして、フロントサスをホンダSL90のセリアーニタイプのものに換えてハンドル換えてクラッチからピストンまで取り替えて…最高はノービスで2位
カワサキC2SS 120ccカワサキC2SS 120cc

HOME