HOME
第17回障害者ライダーミーティング2022年9月10日(土)
3年ぶり開催の通知が来たけれど、3年位前から尻が弱くなって長時間のツーリングに耐えられなくなった。
下道往復10時間の磐田出撃はもう無理。ということで、残念ながら障害者ライダーミーティングを引退させていただきました
せいぜい山中湖往復3時間ツーリングが限度かな?!残念 お世話になったメンバーさんありがとうございました
尻復活の暁には復帰させていただきます
第16回障害者ライダーミーティング2019年9月14日10時集合(毎年9月第2土曜日)
昨夜は4時に目覚ましをかけて21時に就寝したけど、毎年のように?3時前に目が覚めた。
毎年9月第2土曜日はヤマハコミュニケーションプラザで「障害者ライダーミーティング」10時集合
気温が22度に下がったから秋装備して4時半にFORZAサイドカーで出撃して246号線から一国下道経由
いつもより30分前に早く出たら渋滞がなく快適に厚木まで20分、ここから246号線はすいてたけど信号の多さには参った。
秦野で夜が明けて、大井松田まで1時間で到着
静岡県に入ったら山々に日が差し始めて山が神々しく輝いたけど気温16度。
天気は良かったので厚手の半袖Tシャツに長袖ポロシャツ、秋ジャケットを着込んでいたので寒くはなかったけどやっぱ冷えた。
沼津を7時前に通過できていつもの渋滞に合わずに済んで一国バイパスを快調にかっ飛んで
由比まで3時間
道の駅宇津ノ谷峠
に寄ったらハーレーサイドカーに遭遇して立ち話
サイドカーのことも知らずにこけないから!と買ったようで失敗談を聞かされたけど今は楽しんでるとか
トイレして水分補給して大休憩
ここでピーカンになり気温上昇
袖口と胸元を開けて空気取り入れ口開口
でも、バイパスに戻ったら渋滞が始まってた…
ここから磐田まで断続的に渋滞。自然渋滞
でも、210km走って9時半に5時間で
ヤマハ
に到着。表示燃費は35.4km/L
着いたら、知った顔がもう10人くらい集まってて楽しく談笑
全国、徳島から筑波まで50人?が集合してバイク話に花
聴覚のハーレー夫妻と知り合いになってLINE &フェイスブック交換したり、筑波の彼女とキスしたり
新しいバイク情報仕入れたり収穫盛りだくさん
3階の会議室で新入会員の紹介したり情報交換して、「鼓」ライブ&
叩かせてさせてもらったり
13時終了。解散
時間が遅くなったので、バイクに乗ったままソーセージと煎餅食って昼!?
沼津に16時到着。曇天で山越えに備えてサングラス外した。
帰りの御殿場は22度。ポロシャツ脱がなければよかった?
下りに入ったのに山北の信号渋滞が延々と続いて…
大井松田で日没
秦野から伊勢原までまたず?っと渋滞
伊勢原から246号線を外れて裏道で七沢を回って清川村の山越え近道して18時50分帰宅
帰りはすごく混んだ感じだったんだけど、早朝のすいてた往路より50分遅いだけで帰宅出来た!?
家の手前で初めてのセルフのガソリンスタンドに飛び込んで給油をお願いしてガソリン満タン。
対応が良くて親切でとても良い感じ。行きつけになりそうですENEOS!
今日は新しい友達
も出来たし最高に楽しかった!大満足
距離419.2km、ガソリン13.25L、燃費31.64lm/L
第15回障害者ライダーミーティング2018年9月8日10時集合(毎年9月第2土曜日)
残念ながら降水確率80%のため中止
第14回障害者ライダーミーティング2017年9月9日10時集合(毎年9月第2土曜日)
5時に半袖Tシャツ2枚重ねと秋用ジャケット、冬用靴下、ネックウォーマー姿で出撃して、246号線で沼津から一国バイパスで静岡県磐田!
出ようとしたらガソリンが半分も入ってない・・
途中、御殿場と菊川で大粒の雨が降ったけど短時間で上がってセーフ
御殿場山越えは19度まで気温が下がったけど着て行ったのでセーフ
何回も行ってるとだいたい分かってくるもんですな
箱根山越えで行くと寒くてたまらない。でも、帰りは箱根越えの方が快適
途中沼津でガス補給して200Km、磐田ヤマハコミュニティプラザには9時45分着
今年は寄り道もせず裏道も回らずまっすぐ行ったから?
高速使えば3時間で行けるんだろうけど、高速道路の塀で仕切られた景色キライ、料金高過ぎ、寄り道できない、燃費が落ちるetc
毎度の下道です。
集まったのは茨城から関西までの20台
上肢、下肢、体幹、聴覚障害、付添い等etc
1年ぶりの積もる話で盛り上がって、情報交換して、眺め回して
、写真
撮って、会議室でミーティングして、鼓演奏
を聴いて13時終了
皆さんは毎年恒例「ひつまぶし」を食べに行ったけど、爺さんは時間の余裕もないしと毎度のマックスバリュで10%引の豆腐と焼き鳥
で昼
帰りは沼津から箱根越えして西湘バイパス\210で平塚までカッ飛んで帰宅
往復421Km10時間の楽しいツーリングだった。
第13回障害者ライダーミーティング
日時:2016年9月10日(毎年9月第二土曜日) 10時〜13時頃まで(自由解散)
開催場所:静岡県磐田市 ヤマハコミュニケーションプラザ
4時の目覚ましに起こされて準備して5時出撃
246で気温20度の御殿場を越えて30度超の沼津から1国、バイパスでヤマハ磐田コミュニティセンターまで211Kmに4時間半で到着
やっぱ遠いわ・・高速道路使え!ってか?
バイクに乗るのが楽しいのになんで金払ってつまらない景色見て乗ってる時間まで短くして・・

今日も全国各地から集まった障害者ライダー、クラッシュライダー、懲りない面々
規約も会費も規則もないゆるい会だけど集まるとバイク話に花が咲いて
今日も話に夢中になってて鼓のライブを聞き損ねてしまった・・m(。_°)\バキッ
ちょっと足りない部分があってそれぞれが創意工夫してバイクライフを楽しんでいるんだけど、他人の創意工夫が本当お役に立つことばかりで話が尽きない
今日も新人さんが5名?サイドカーに試乗してもらったり、創意工夫を見てもらったり
今回の大収穫はロホの作ったバイク用エアークッション
今まで苦労してきたから良いかも
昼は、名古屋のエリミさんから頂いた、伊勢・磯揚げまる天美味かった
13時解散。
暑い中1国で沼津まで帰って、246にしようか1国で行こうか?
246は秦野から厚木まで渋滞必至だし、箱根越えは涼しいから1国を選択
330Km走って山越えにガソリンが足りなそうだからここで補給。燃費は33.4Km/L
三島で渋滞したけど気温20度と快適に小田原までカッ飛んで、夕暮れが迫ってたので、基本バイクじゃ有料道路は使わない!信念を曲げて、小田厚に乗ってしまった。
でも、途中の大磯で降りてやっぱり下道。渋滞する小田原市内だけ回避できればOK(^_^)v
15分で行けるところを下道で30分かかったけど、\310不要だし・・
お蔭様で暗くなる前に家に到着
往復420Km10時間の楽しいツ−リングであった。
帰って、まる天を出汁で炊いてトムヤムクンで少し味付けして酒の肴(^_^)v
つくば障害者ライダーミーティング2015
平成27年10月4日(日)10時−14時頃まで(自由解散)
開催場所:筑波サーキット(Fゲートの先、一番奥で開催) 駐車料千円
筑波バリアフリーフェスタ(ハンディキャップドライバーフェスティバル)に合わせて開催
食堂なし。近くのコンビにまで数キロあり
6時出撃。迷ったけどフリースを着て出て正解。まだ、寒かった。
横浜のSさんと7時に首都高湾岸線大井で合流して2台で常磐道経由
当初、圏央道\3,550で行こうと思ったけど、一部開通してないし、ナビが無くてちょっと不安
Sさんはスマホナビ付きだし2台の方が楽しいべ
おまけに通行料も\1,580と半額以下(^_^)v 実はこれが一番大事。早朝なら時間差なし
下道派の爺さんはFORZAサイドカーで首都高を走るには初体験
首都高狩場料金所で「ETC口」ではなく「一般口」に、でも、ETCカードで簡単支払い
料金は¥930マジか・・ETCは距離制になったらしいが現金だと最長区間分を支払い?
でも、しょうがないやな
大井料金所手前の大井PAでSさんと合流
料金所で支払いのためETCカードを出したら、「領収書は?」「は?」また金を取られると思ったら狩場で支払い済みだった。レシートを取っといて良かった・・
湾岸から中央環状線で常磐道に入ったけど、フェラーリは走ってるわ、GTRはぶっ飛んでるわ早朝の首都高はサーキット状態で渋滞なしで平均時速も高めで超快適
しかし2台で淡々と北上
谷和原ICで常磐道を下りて、先日の水害被害の余波の残る国道294号線をつくばへ
筑波サーキットは畑のど真ん中でナビなしでは着けなかったかも
着いたは良いけどゲートがたくさんあってよく分からずSさんにお任せ・・m(。_°)\バキッ
担当は9時集合
場内にはアクセルブレーキを手動式に改造したやんちゃな車がいっぱい
GTR、ポルシェ、ランエボ、ケータハム、レーシングカート
,
10時過ぎに関東圏内から5人が集合

日差しが強くて、全員でテントの下に避難
正午から先導車に続いて
サーキットコース1000を3周走行
なかなかの経験だったぞ
,
富士スピードウェイにも行ってみたいな
帰りは筑波山を目印に帰ったけど、道を間違えて谷田部ICまで戻ってしまった・・でも、その分筑波周辺を楽しく走れたからOK(^_^)v
と言うことで独りちょっと早くに出たのに途中でメンバーさんに追い抜かれ・・のんびりと帰宅
往復302Km。ガソリン9.88L満タンにして、出撃準備完了
FORZAで初めて首都高&常磐道を走ったけど高速もちょっとは楽しいな。遠出したくなったぞ
第12回障害者ライダーミーティング
日時:2015年9月12日(毎年9月第二土曜日) 10時〜13時頃まで(自由解散)
開催場所:静岡県磐田市 ヤマハコミュニケーションプラザ
5:10出撃。まだ暗い・・
6時小田原厚木道路平塚パーキング集合に5:45に着いたらもう2台先着してた。
出ようとしたら緊急地震速報があって、すぐゆさゆさと揺れだした。中止なっちゃうか?とも思ったけどセーフ
3台で小田厚、箱根新道、一国バイパス経由
FORZAで小田厚\620走るの初めてだけど快適だわ。。
無料の箱根新道を上って箱根峠は気温17度。下りたら27度?寒いわ暑いわ
天気が良くて富士山を右手に見ながら最高のツーリング日和
集合休憩、トイレ休憩、給油休憩しながらいつもの渋滞も大したことなく覆面パトカーを何台も回避して4時間半でヤマハに到着
集まったのは20台以上飛騨、名古屋、大阪、横浜、三重、つくばナンバー
外でだべって会議室
で情報交換して中でだべってバイクを見て回ってだべって
ご近所さんがいたり、メールでしか話してない人と会ったりと楽しかったぞ
車いすでもそのまま乗り込める
のやら、レバーが片側に2本付いてたりとそれぞれの障害に合わせてきれいに改造してるバイクは美しい
鼓のライブがあって、12時半終了
懲りない面々
レストランでランチ!もあったけど、トップバリュで買い物したかったから一人で帰路
豊橋名物うずらたま5くん!みそ味&薫製と、がんばれ焼津バリ勝男クン土産にして
寿司とレモンティーでのんびりと昼
1時半に出たけど、行きをご一緒したメンバーさんと沼津で遭遇
メンバーさん今夜は伊豆泊!と言うことで少しだけご一緒
下界は28度だったけど、やっぱり箱根峠は18度・・袖口とジャケットの前を閉めて、でも、涼しい(^_^)v
家まで206Km行きと同じコースで燃料補給2回して、4時間半で帰着
往復411Km燃費32.2Km/Lであった。
往復9時間走れて満足
第11回障害者ライダーミーティング2014/9/13(土)

5時ピカピカのFORZAで出撃
厚木から国道246号線。さすがにすいてる(^_^♪
道路がすいてると空気まで美味く感じる。
御殿場で気温15度。半袖つなぎに秋ジャケットでカッ飛ぶとちいと寒いけどOK
2時間で沼津に到着してしまった。素晴らしい
ここで横浜のSさんに連絡を取ったら1国経由で三島を走行中?
1国沿いの幸楽園Pで大休憩して合流。
一人旅より二人旅(^^♪
1国バイパスを2人でカッ飛んで、Sさんの給油休憩1回のみで220Kmを4時間45分、表示燃費も35Km/Lでヤマハコミュニケーションプラザ
に到着
あれ?集合場所にふくちゃん一人しかいない・・
その後集合時間の10時になって、懐かしい顔が続々と集合
積もる話に
花が咲いて
、情報収集
して、お土産もらって
、3階のレストランでスパイシーで美味しいチキンカレー
を食べて解散
やっぱイイネ。最高の仲間たち
バイクは危険だから乗るのは病めましょう!ってか?
解散後、爺さんはFORZA修理のため、豊川のサイドカーショップ東海
時間がもったいないから東名高速使った。遅っいトラックの後に付いて80Km/hでのんびりツーリング
途中、笑顔のカッ飛びふくちゃんに追い抜かれ(*^_^*)1時間で到着
豊川のサイドカーショップ東海に行ってきた
第10回障害者ライダーミーティング2013/9/14(土)

10時静岡県磐田市ヤマハコッミュニケーションプラザ集合
4時に目覚ましをかけといたけど、3時半に目が覚めた。昨夜の焼肉をチンして食って出撃準備開始
半袖つなぎにゴアジャケット&腰痛ベルト
5時に出撃。246号線から1国バイパス経由
もう仕事の人がいたみたいだけど、246でも早朝はすいてるな
今回は悪化すると入院にもなりそうな傷が仙骨下にあって、1時間に付き5分間の除圧休憩を取りながらのちょっと心配な出撃・・
山を越えて裾野に入ったら小雨がパラパラと・・沼津まで降り続いたけど、防水ジャケット1枚でOK!?
しかし、磐田は遠いわ・・なら高速を使えって?
金払って楽しい時間を縮めるなんてもったいねえと思わない?(^_^)v
1国バイパスは走っててマジ楽しいよ
9時半に無事ヤマハに到着。210Kmに4時間半、表示燃費も36.1Km/Lと絶好調
アライメント調整のお願いをしてあったサイドカーショップ東海のオヤジさんがもう来てた・・
月曜日に名古屋の帰りに豊川に顔を見に寄って、今のFORZAは購入してから1年9ヶ月で13,000Kmを走って、アライメントの再調整の話になり、ミーティング会場まで来ていただけることになっていたのである。感謝
神奈川から袋井くらいまでが爺さんには日帰り限度?そこから東海さんまでは泊りじゃないと無理と思ってたから助かります。
車は正面玄関前には進入禁止とかで、20分で終わるとのことなので下の駐車場で調整をお願いしてしまった。
今年もたくさん集まりました。クラッシュライダース
まるで同窓会だね(^^♪
爺さんにはうらやましいバイクがいっぱい・・
尽きない話と愛車見学
11時からは3階に上がって、
フクちゃんが集めてくれた景品の争奪戦
聴覚障害者ライダーの見学があって久しぶりに手話通訳したり
アライのタオル、南海のキャップetcをもらってしまったm(__)m
その後1階で、迫力ある鼓のライブ
とシンガーソングライターの歌
しかし、FORZAの修理が終わらない。ネイキッドなら20分だろうけど、プラモデルみたいなスクーターは側を外すだけでも一苦労?
正午過ぎに出来上がって、一緒に3階でカレー食ってのんびりと情報交換
未登録サイドカーにはETCが付かないとか・・
また、奥さんが一昨年FORZAをお願いしていた頃に亡くなっていたなんて知りませんでした。大変な時に作ってくれてたんだ。
素敵な奥さんでした。非常に残念です。
その他修理もあって、終わったのが2時過ぎ
いつものスーパーにも寄らずに今日は直帰。遊んで帰る気にもなれなかった。
走り出してすぐにFORZAの操作性が向上したのを実感。すべるように気持ちよく曲がる。コーナリング性能アップ
御殿場までは順調だったけど、だんだんと車が増え始めて、秦野から伊勢原までは12Kmの渋滞・・キライ
結局、帰りは5時間半もかかってしまった。
行きとの1時間の差は渋滞。しょうがないわな
往復427.1Km 燃費35.2Km/L
今日は疲れた。もう歳?
あちこち痛いし動けなかった。インドメタシン塗りまくり
1日楽しく遊ばせてもらったから、翌日から尻の傷を完治させるべく謹慎処分!軟禁決定か!!
第9回障害者ライダーミーティング2012/9/8(土)

午前10時から午後1時ころまで静岡県磐田市ヤマハコッミュニケーションプラザ
3時半に目が覚めた。予定より30分は早いな。10分ベッドの中でグズグズして起きた。
タコの唐揚げとすっぱ煮で朝メシ食って、2ヶ月ぶりに靴下履いた。半袖つなぎにしっかりとジャケットを着て、天気予報じゃ西から崩れてる?一応釣り用のサロペットのカッパを持って5:00出撃
って、出ようとしたら準備不足。愛機を洗ってないわガソリン半分も入ってねえし。。やる気あんのかい!
相模川側道から厚木で246号線に出て真っ直ぐ沼津まで。5時頃出るといつも渋滞してる国道がすいてていいな。もっとトラックで混んでるかと思ったよ。
一国のバイパス
(沼津から、富士油井、静浦、藤枝、日坂、掛川、袋井、磐田BPって、ずっとバイパス)好きだなあ。京都まで一国で行ってみたい。走っててうれしくなってニコニコしてしまった。
磐田のヤマハ本社コミュニケーションプラザに9:40着。途中1回も渋滞がなく210Kmを4時間40分
今日は迷うことなく一発で到着できた。(もう何回行ってんじゃい!)
去年は直前にFORZAのリアシャフトが折れて参加できなかった障害者ライダーミーティング
。
片手がなかったり動かなかったり、指がなかったり、片麻痺だったり、足が動かなかったり、でも、ただそれだけ
ライダーなのは皆一緒
全国各地からカッ飛んでここに集まってきた。
特に何があるわけでもないけれど、久しぶりに皆
に会える。阿呆と言われてニコニコしてる懲りない面々
今年は三輪は爺さんだけでさびしいなと思っていたら、ど派手なでかいワーゲントライクが2台
横浜と水戸から来た!
西から来た人の情報では三重まで雨が来てるって?!何時までもつかな?
13時解散。皆さんうなぎを食いに行ったようだけど、爺さんはいつものJUSCOでタスマニアビーフの焼肉重
チンし過ぎて熱くて食えなかった。
今回はお尻も不安だし直帰
静岡県内の一国バイパスのトンネルは涼しいかと思ったら熱気が渦巻いてて
死むかと思った。今日は富士山が大きかった、森の空気が美味かった。
沼津IC手前で曲がったつもりが手前過ぎてぐるぐる回ってしまった。ICから246に出ようと思ってたのに、IC方面だと思って曲がったらIC入り口でUターンできず東名に乗ってしまった・・
乗っちゃったんだから海老名ICまで行っちゃおうかな?(^_^)vとも思ったけど爺さんのポリシーに反するから次の裾野で下りた。けど\350も無駄に使ってしまった
東名よかやっぱり246の方が走ってて気持ち良いよ。
順調だったけど、秦野市内で渋滞に巻き込まれて
磐田を13:30発、18;40到着、行きより30分遅れの5時間10分。帰ったらトラックの排気ガスを10時間以上も浴びて顔が真っ黒
計424.1Km9時間50分ツーリング 走れて満足
でも、暑いから夏の間してなかったけど腰痛ベルトして行けば良かった。腰が痛いし、ずっとカッ飛んでるから腕がパンパン
帰路で過去最高燃費をあっさりと更新。34.25Km/L(^_^)v 渋滞に引っかかるまではメーター読みで37Km/Lはいってたんだけどなあ・・
前のFORZAMF01は満タン航続距離200KmだったけどMF10になって楽々300Kmは走ってくれる
今朝は5:40a,m,に厚木で朝日がまぶしくてサングラスした。帰りの5:40p,m,薄暗くなったから厚木でサングラス外した。もうすぐ彼岸だね。ちょうど半分じゃん。
しかし、西に帰ったメンバーは雨大丈夫だったのかな?
第8回障害者ライダーミーティング2011/9/10(土)
8/29、愛機FORZAサイドカーが再起不能になり断念

第7回障害者ライダーミーティング2010/9/11(土)10時から13時
4時の目覚ましの5分前に目が覚めた。パソ子で今日配る名刺作ってから
磐田ヤマハで障害者ライダーミーティング10時集会のため5:10出撃(^_^)v
天気も良さそうだし気温も高そうでツーリング日和!だと思う(まだ薄明かり・・)
涼しかったけど前回(一昨年)ほどじゃないし、Tシャツにポロシャツの軽装
でも、走り始めてすぐにジャケット着た。走ると寒い
いつもなら相模川堤防道路で行くんだけど今日は久しぶりに奥が付いてきたのでハンドルがとられる堤防道路をやめて129号線
厚木に出て246に入ったけど、今日はすいてる!と思ったら「246号線静岡県小山市で通行止め」の電光表示板・・でもさあ、下道だから高速と違って迂回路があるだろうし!と不安を抱きつつそのままカッ飛び
というわけで、246はガラガラであった。気持ちよかった(でも、行けるかドキドキ)
下北に入っても沼津ナンバーが対向から来るジャン
と思ったら工事関係者がごっそりいて、迂回路に回れ!やっぱり迂回路があった394号線(^_^)v
細いけど車が少なくて気持ちよい道だったなあ(前にでかいトレーラーがいなきゃね・・)
でも、毎度のことで山越えは霧の中。箱根越えはたいてい霧雨になることが多いからまだまし?
御殿場手前で246に戻ってガラガラの国道をカッ飛び沼津に出て、1号線に入ってバイパス経由
田子の浦を過ぎた頃には晴れて暑くなってジャケット脱いだ
この先のバイパスは海も見えるし山に入って気持ちよか
でも、3時間も走り続けたから休憩が取りたくてアチコチ探したけど道の駅とは名ばかりみたいにちっちゃかったり、パーキングから歩道橋渡らなきゃ店に行けなかったり、スロープ上がらなきゃ行けなかったり・・入ったり出たりの繰り返し。ケツが痛ぇぇ休みてぇ
結局そのままヤマハ手前のマックスバリュー
まで行ってしまった。9:44バリュー到着。210Km4時間34分(^_^)v
マックスで冷し中華
、うどん、豆腐、コーヒー買って、集合場所のお隣のヤマハコミュニティプラザに移動
10時15分過ぎだったけど、皆さんほとんど到着してたかな?
日差しがハンパなく暑くて、日陰は涼しい。。
爺さんは2年ぶりの集会だったけど、顔馴染みさんがたくさん来てて、新人さんも含めて話に花が咲く咲く
でも、エアコンの効いた館内に入ると天国!
お土産たくさんいただいて、また外に出て話の続き
面白かったなあ
どうして毎年のようにここに集まるのか?情報交換は他じゃ絶対得られないものがたくさんあるし、同じにおいのするおバカと呼ばれて喜んでる面々と会えるのは楽しやね
二輪、トライク、サイドカーと違ってても、気持ちは一緒?
いつまでも風を感じたい
今日もトンネルをいくつもくぐったけど、長くて車の多いトンネルは臭くて熱くて、車がいないトンネルは涼しいし、サイドカーじゃ前を黒鉛を吐くトラックでもいりゃあ臭くて目が痛いけど延々ついて行かなきゃなんねえし、でも、木が多くなりゃ良い匂いで気持ちよいし、田子の浦は臭いし、繁華街に来ると暑くなって木が多くなると涼しくなる。
バイクは危ない乗り物かもしれないけど・・やっぱり他人には勧められないか
車ならシートにもたれかかってハンドルに軽く手を添えてリラックスして運転できるけど、バイクじゃそうはいかない。
サイドカーって手放し運転も当然できるけど、風でも路面の微妙な荒れでも影響を受けて腕の筋肉に力入れっぱなしで制御してやんなきゃ飛ばされちまう(アライメントの多少狂い始めた爺さんのサイドカーだけ?)
爺さんのFORZAは250cc。中型免許を取った20年前にはスクーターは250ccしかなくて、FUSIONをサイドカーに改造しての持込受験だったから中免とはいえ250cc限定。。メンバーさんから散々400cc以上の免許取得取ったら!と勧められたけどさ
爺さん絶対フルアクセルでぶっ飛んじゃうと思うんだよねえ。だからやめとく。250でも十分バイクを満喫してる
上り坂はそりゃ多少かったるいけど、二人乗りで車いす積んでも磐田まで往復400Kmカッ飛べるし、車検はいらないし、十分楽しいよ初期型10年前のFORZAサイドカー
でも、新型FORは7速ATでオーディオ付き?どこかに落ちてねえかなあ
帰りは焼津のお海産物屋に寄ったり、しぞーかおでん
食ったり、渋滞があったりで7時間近くかかってしまったけど、19:55帰宅
途中のつるかめで買った刺身とキンキンに冷した「金麦」飲みながら日記書いた
うめえ
燃費
往路(帰り途中の焼津で給油)258.4Km/9.32L=27.7Km/L、復路174.1Km/5.9L=29.5Km、合計432Km15.22L=28.4Km/Lであった。
復路は最高記録?帰りの方が渋滞してたけど、FORZAサイドカーは低速の方が燃費が良いみたい
帰って船にトノカバー止めようとしたら腕の筋肉がツッタ。冷した「金麦」が美味かったけど、、箸が重くて刺身がつかめねえ
これいいなあ
第6回障害者ライダーミーティング2009/9/12(土)
今日は磐田ヤマハ本社まで障害者ライダーミーティングで5時に出撃するはずが、爺さんは左肩故障&疲労困憊&降水確率悪化70%のため断念
第5回障害者ライダーミーティング2008/9/13(土)と言いましょうかクラッシュライダースミと言いましょうかバリアフリーミと言いましょうか懲りない面々ミと言いましょうか
切断、上肢、下肢、体幹。麻痺って言っても千差万別。同じ障害でも人によって違うね
今年も東から西からたくさん集まった

今朝は3時前に目が覚めちまってパソ子とひと遊び
5時7分出発。天気予報はまずまずだから雨対策はポンチョだけ
空は白み始めてたけどまだ真っ暗。相模川側道が涼しくて気持ち良い
伊勢原を過ぎた辺りで明るくなったからメガネをサングラスに交換
去年は1国山越えしたけど今日は246で沼津に出て1国バイパス日帰り往復420Km独り旅
この道を通うのはもう4回目
今年は行きが5時間で帰りは6時間
もう道に迷うこともないし渋滞する箇所もコーナーの一つ一つも体が覚えてる
10時ジャストに到着
今年の主役はなんと言ってもDN−01。 ホンダのATバイク\1,239,000。トライクになって早くも登場。すばらしい
お尻が色っぽい

昼メシは近くのマックスバリューで買ってきた安くてうまい弁当
トヨタ2000GTも見せてもらって、おしゃべりして1時終了
帰りも1国&246。雨は降ったりやんだりで、でも、ヤッケを1回着ただけでラッキー
ちょっとリアがフラフラしてたけど、空気カンカンに入れてやったら多少おさまった
7時帰宅。420Km11時間もカッ飛べば満足っす
楽しみにしてた燃費は24.4Km/L 往復2回給油して\2,978
第4回障害者ライダーミーティング

2007年9月8日(土)10時磐田のヤマハ本社に集合
4時に起きて5時頃出発しようと思ってたのに3時前に目が覚めてしまった
いくらなんでも早過ぎるからパソ子と遊んでしまった。まだ、眠い
名刺を10枚作って、現地周辺の地図を印刷して5時出発しようと準備。まだ。真っ暗じゃん・・到着まで5時間かな?
出る頃には空が茜色に染まって鳥が飛び始めてた
相模川側道を走ってたらカラスが魚をくわえて飛んでた。夜用メガネをして出たけど厚木でサングラスに交換
去年は246で沼津まで行ったけど今日は一国。小田原厚木道路側道から大磯に抜けて東海道で箱根越え
しかし、箱根は雨&濃霧・・昨夜調べたら10%だったからカッパ持って出なかったのに(>_<)
前が見えねえ。。車の後についてテールランプ頼りに走ろうにもついていけねえ。まいった困った
毎度のことで沼津までの我慢?不安を抱えながら飛ばしたさ。ふうう 疲れた
柿田川湧水地まで行ったらすっかり晴れて、気持ち良くカッ飛び
ここから磐田までが長い。右肩(>_<)
トイレ借りたら便器の中が汚ねえ。誰か!と思ったら、バクテリアで分解させて排水しない循環式トイレって書いてあった。・・でもねえ
沼津から磐田までは気持ちの良いバイパス無料一部渋滞
このミーティングで磐田に来たのは3回目。でも、ヤマハ本社の場所を忘れて探してしまった。
ちょっと迷って道聞いて10時半に到着

たくさん情報交換して、皆さんのバイクを見て回って、おしゃべりして1時終了
きれいなドカ
道の駅「掛川」で食った牛とろろ丼。実は、千円札入れたら余計にお釣りが出て・・一番高いの注文しちゃった\800。おまけに伊右衛門(濃い目)\150も買っちゃった。特に、特に美味しかったぜい(^_^)v
帰りがけに藤枝の友人宅を襲撃したけど本人は不在で奥さんとバイクに乗ったまま立ち話。連絡もしてないし突然行ってもいるわけないか
帰りに富士でやっと薄曇り富士山見れた。ちっとだけ
沼津で246にしようか1号線にしようか迷ったけど、箱根の霧は怖いし・・246で帰ったけど案の定神奈川県に入った途端渋滞でやんの。裏道抜け道使いまくりで帰った
片道200Km6時間ってたいしたことないけど、往復12時間ってなるとけっこう満足。下道大好き
総走行距離426Km、ガソリン16.7L\2,381、燃費25.5Km/L。(行き:215Km、5時間半、26.1Km/L、帰り:211Km、6時間半、24.7Km/L:渋滞)
満足。
第3回障害者ライダーミーティング
2006年9月9日(土)10時
ヤマハ本社コミュニケーションプラザ(静岡県磐田市新貝2500)集合

去年は雨が降ったから根性無しで車で行ったけど、今年はバイクで下道。246号線から国道1号
目覚ましなしで4:17起床。HPチェック、トイレ、昨夜の残りのソーメンかき込んで4:55真っ暗な中を愛機FORZAで出発。自宅から相模川堤防道路で246の厚木に出て、まずは沼津を目指す
天気予報は降水確率30%?カッパ持って行かなかったらすぐに霧雨が降り出して、でも、霧雨。そのうちやむべとそのまま
予想はしてたけど5時だというのにトラックがいっぱい走ってやがる。大井松田の手前まで渋滞。寒いかとも思ってフリースまで用意したけど空気は生暖かい。御殿場周辺もポロシャツにジャケットはおっただけで問題なし。
246で沼津まで行くのは超久しぶりだけど、クネクネ道がトンネルが出来て橋が作られ、つまんねえ道になってたさ。
相模原から沼津まで2時間で到着。こんなら富士辺りまで下道で行ける!と1国に降りてかっ飛び
海も見えるし、今まで高速の上から見えてた気持ちの良さそうな道が走れた。(想像よか普通の道だったけどね)沼津からはバイパスがほとんどで渋滞が1回だけ。でもさ、富士辺りは製紙工場とかで臭い・・昔の川崎の臭い。トンネルの中も超暑いし
丸子の道の駅ではじめての小休止。トイレ&小腹がへったので何か?と思ったのに時間が早すぎて紅茶飴買っただけ(丸子は日本の紅茶発祥の地?)50円のゆで卵が食いたかった。
1国バイパスで磐田まで行って、スタジアム直行。10時、4時間で到着。
自己紹介
今年はたくさん集まった



しかし、障害者になったのにまたバイクに乗ることはないのに、困った連中がまあたくさん集まってニコニコ笑顔で和気あいあい
バイクはリスクが高すぎるよ。皆さん安全な車に乗ってようよ。。ってか?
帰りは時間が無いし渋滞の時間帯だから東名も考えたけど、せっかく下道で来たんだから帰りも下道!
海沿いの150号線。でも、海が見えない。渋滞。暑い・・しょうがないから国1に戻ってかっ飛び
おむすび屋に「しぞーかおでん」の旗。静岡おでんが食いたかったけど寄り損ねて挫折。悔しか
でも、黒はんぺんはゲット
楽しい1日だった。下道最高
翌日は日曜日。3時間昼寝。ちっと疲れたかな?
ふくちゃん、ヨッシーさん、他皆様お世話になりました
(データ)
距離:441Km、ガス17.36リットル、燃費25.4Km/L 行きは4時間。帰りは5時間
費用:ガス2,458円、赤カレー714円、アイス105円、黒はんぺん680円、紅茶飴340円計4,297円
第2回障害者ライダーミーティング

2005年9月24日北海道から九州まで全国各地から集まった懲りない面々

ホンダGW4人乗りサイドカー
左足の代わりシフトチェンジャー
XS−1とDT−1
トヨタ2000GT
人力飛行機
(今日爺)
4:46a,m,新聞がビニール袋に入って配達されてきた。天気悪そう。雨戸も風でガタガタ言ってる。障害者ライダースミーティングが静岡県磐田市ヤマハコミュニケーションプラザで10時開会。でも、車で行こうかな・・なんかバイクで行ったら台風に吹っ飛ばされて死にそう
5:20a,m,バチャバチャと降りだした。ということで結局車で行って来た・・・・ヘタレ爺さん
厚木で東名に乗るべく行ったら「秦野中井まで7Km渋滞60分」??ま、なんとかなるっしょ?と乗ったら最後・・動かない。大失敗。1時間前に車3台の事故だったみたいで最悪の状態。でも、下りるに降りれず・・1時間のロス
その後は順調だったけど、集合時間の10時にやっと袋井IC手前の掛川PAに到着。トイレ休憩
ヤマハはすぐ分ったさ。磐田スタジアムと思ってたのに、こちらじゃ「ヤマハスタジアム」ふーん
たくさん集まってるけど、見た目、ボランティアか付き添いばかり?と思っていたらほとんどがどこかに障害があって、でも、バイクに乗りたくてって人ばかり
年齢も住んでるところもいろいろだけど気持ちは一緒?楽しかった。
四肢のどれかが使えないから、ブレーキ、クラッチ、チェンジetcあちこちそれぞれに合った工夫をしてて、両下肢完全麻痺でも750に乗れることが判明。
しかし、バイクで行きたかったなあ。箱根の向こうはずっと曇り空。着替えまで用意してたのに・・
施設は往年の名車トヨタ2000GTとか、発売された時に衝撃を受けたDT−1とか、思い出深いXS−1とかも直に見れたし楽しかった。
帰りは、清水まで海沿いの下道。御前崎、焼津、三保の松原回って途中の焼津ツナコープでマグロの頭とカマ買って帰った。右が頭、左がカマから取ったカマトロ美味
距離往復で430Km神奈川県内は往復とも雨だったからバイクじゃやっぱりきつかったかな?
第1回 障害者ライダーの集い
一宮PA
入鹿池
2004年10月10日(日)午前3時、目覚ましがなる前に目が覚めた。台風が低気圧まで連れてってくれたみたいで、曇ってるけど路面は濡れてるけど雨は降ってない?(^_^)
のんびり支度して、寒いだろうとフリースまで着込んで4時20分タンデムで出発。
でも、走り出したらポツポツ降り始めたぞ。小雨の中、相模川側道を快調にカッ飛び!のはずがなんかハンドルがふらふらする。これじゃあ高速道路なんか絶対走れない!東名高速足柄SAで休憩するつもりだったけど、厚木のガソリンスタンドで点検。空気圧みたらカー側1Kg・・本車側も1.5Kg m(。_°)\ばき
カー側は跳ねるから低めにはしてたけど、これじゃあ整備不良状態じゃん
おまけに雨もしっかり降り始めた。途中でカッパ着ようかとも思ったけど、降水確率0%を信じて?期待して?ジーンズにジャケットのまま・・
沼津まで雨の中走ったら前方の空が明るい!あそこまで行けば雨は止む!嬉しかったなあ
雨が止めば景色も見られるし、ねえ 相模川・大井川・天竜川、途中の川全部が濁流だったよ
7時、牧之原SA到着トイレ大休憩。朝の仕事を済ませて掲示板に書き込んだりしてたら、日本平に到着したヨッシーさんから初電話。結局1時間も休憩してしまった。
ボチボチ出発して走ってたら上郷SA手前で後ろに挙動不審の青い二つ目のレーサーレプリカ?ヨッシーさんでした。追い付かれた!
ということで、上郷SAでアイスモナカ食って休憩。最初オミクロンかと思ったけど、クラウザー
ドマーニも止まってた。始めて見た。持ち主は御年配の紳士でこれから舞鶴まで行くとか・・尊敬!
あとは、ただひたすら目的地に向かって進むだけ!
現地には10時45分到着!(ってことは6時間半・・でも牧之原で1時間も休憩したし、上郷でも休んだし)
SAには、たくさん集まってました。メガゼウスが目立ってたのですぐわかりましたよ
切断のライダー・麻痺のライダー、ほとんど皆初対面状態?楽しかったね
中京テレビの取材が入っててインタビュー受けたりテレビカメラが回ってたり
SAから移動。でも、雨・・でも、雨雲は真上にあるだけ?途中雨宿りしながら明治村に行くのかなと思ったら通り過ぎて、入鹿池ほとりで途中で買ったコンビニ弁当を皆で食って(ホントは憧れの名古屋モーニングセットかひつまぶしが食いたかったか?アハハ)
情報交換&取材。でも、中京テレビじゃ関東じゃ放映がないぞ・・残念?!

帰りは大丈夫だろうと思ってたけど、また降られました。雨雨大雨・・寒かった辛かった怖かった
9時過ぎ帰着ってまた6時間以上走った。 往復計720Kmいつもの2ヶ月分走った!燃費は20.7Km/L
障害者ライダーの集い(お知らせ)
義足ライダー「YOSSY」&片腕ライダー「ふくちゃん」共同企画
2004年10月10日(日)10:30〜11:00 集合
集合場所 名神高速道路 上り線 尾張一宮PA
障害者でも楽しいバイクライフが送れる!是非多くの方に知って欲しい。そしてお互いの情報交換をしましょう
障害者ライダーの皆さん、これからバイクに乗ってみたい障害をお持ちの皆さん、是非!YOSSY達と楽しい時間を過ごしてみませんか?
参加表明はメールまたは、バイクROOMのBBSでお待ちしております。
残念ながら、天気がかなり悪そうです。台風も発生しています。雨天の場合は中止です。
おまけ:帰りに東名高速豊川インターから15分の「サイドカーショップ東海」に遊びに寄った
爺さんのサイドカー4台を作ってもらったサイドカービルダー
名古屋まで行ったのに素通りで帰ってくるなんてできません。いつもお世話になってますm(__)m
いろんな情報をいっぱい仕入れて、遊びに寄ったつもりだったけど、すぐさま工場にFORZAサイドカーを入れて総点検開始!こんな時じゃないと見られないって、アチコチ見てくれて増し締めしてくれた(^_^)vおまけに山で採ってきたアケビもらった柿もらったアハハ(アケビを撮ったあとデジカメ不調で修理の画像無し・・)
アケビってスーパーで1個300円で売ってたけど、山に入ればたくさん採れる?仕事に飽きると山に入るそうで・・
しかし、今日はサイドカーにたくさん会ったなあドマ-ニ、ハーレー2台、スカイウェブ、ドニエプル3台、ゴールドウィング2台、そのうちスカイウェブはヘソミ仲間だった!
帰り道、東名清水辺りで朝の空気圧がなくなったようなフワフワ?どうもショックが抜けたような・・怖かったあ
しょうがないから80Km/hでちんたら帰りました。
リンク
サイドカーショップ東海 爺さんのサイドカー5台作ってもらった信頼できるサイドカービルダーです。
FNY international 日本初750ライダーのいる店 片腕麻痺のふくちゃん!バイク乗りです
YOSSYと義足とバイクROOM
CB1100F乗り 上野から宇都宮までの100Km完歩も圧巻
前例は作る為に有る 日本障害者ライダーズ協会
バリアフリーサイドカー(試乗)
2000/6/18 群馬県太田市で障害者用に開発されたマジェスティベースのサイドカーに試乗してきた。作ったのはメーカーじゃなくてボランティアグループ???
写真でもわかるように本車がコーナーで傾き、それに伴ってサイドカー側のタイヤも操舵できる。スゴイ!
固定式のサイドカーに乗って早20年。コーナーでリーンする感覚って最高っす!これで峠を攻めてみたいなあ!!
バイクへの乗り込みは船の真後ろから車いすのまま乗車。ゲートは手許のスイッチで電動開閉
まだ未完成なところがあったけど、その不安定さがたまらなく気持ち良かった
車ともバイクとも普通のサイドカーとも違う感覚?じゃじゃ馬は乗りこなしてナンボって感じかなぁ
こんなの作っちゃうボランティアグループって…絶句
このHP見てメールがたまに来る。
Q=初めまして。私はOTの学生の○○と言います。
身体に障害がある方がバイクに乗っていると聞き、調べていたらここにたどり着き、原付にサイドカーをつけるなんておもしろい発想だなあと思って見させていただきました。
そこでお願いがあるのですが、よろしければ車椅子から原付、原付から車椅子への乗り移り方法、車椅子の積み込み方法、運転の注意点など詳しく教えていただけないでしょうか。
私もバイク(TW200)に乗っていてもしものことを考えると興味があるし、将来OTとして、脊髄損傷でもバイクに乗りたいという人がいたらのアプローチをしたいと思うので、よろしくお願いします。
A=そうかなあ面白い発想かなあ??怪我する前にも、モンキーにサイドカー付けて遊んでた人知ってるから違和感無かったんだけどね
まあ、どうしても乗りたかったから・・・
質問の答え
車へのトランスファは知っていますか?基本的にはそれと同じです。
車いすの積み方も車と同じようですね。
バイクの右に車いすをつけて、座席に乗り移り、車いすをたたんでひざの上を通してサイドカーに積むだけ
原付に乗っていた時には、前が短いからバイクのシートに座ったまま車いすをバイクの前をころがして、舟に積みこむんですよ
2台目のリードRはガルウイングのドアみたいに舟の前が横に開いて車いすが積みこめた
注意点ってバイクと一緒。慣れればOK!舟側に曲る時は、舟が遠心力で持ち上がるから注意かな?
車いすの障害者にサイドカーは勧めない方が良いと思います。車に乗ってれば良いジャン
バックは出来ないし、雨には濡れるし、寒いし、暑いしねえ 判るでしょ!
でもバイクは最高だね
Q=初めまして、香川県に在住の☆☆☆と申します、バイクサイトよりリンクして来ました。
教えて下さい。サイドカーでバックするにはどのようにしていますか?1部大型の(GLなど)単車にはセルを利用したりしたバック装置が付いているようですがフォルツァだけでも160Kg+サイドカーで相当な重量になっているように思いますが?極端に重くなった車体(勝手な想像で失礼)重量によりVベルトの異常磨耗やクラッチの早期磨耗若しくは滑るなどの現象は起きませんでしょうか?
A=バックについて:初めてのタクトサイドカーには、セルモーター駆動で船側のタイヤを逆転させるものを付けたけど、力が弱くておまけにバッテリー上がりでボツ。
しかし私は完全に歩けないのですが座ったまま体の反動でバックできたので必要無かったです。おまけに小回りはサイドカー側のタイヤを軸に回転できるくらい、4m道路でもUターン出来るくらいだから問題無かった。
現在のFORZAには何も付いていません。しかも、大きくて車重が重くて体の反動だけでは1mくらいしかバックできませんね。回転も6m道路くらいでないと出来なくなってしまいました。しかし、車いすに乗ったまま手で押しても動きますから駐車するときに出発するときのために前向きに向きを変えときます。この20年間でバックできないで他人に助けてもらったことは3回。狭い林道でバスと対面してしまって一緒にツーリングに行った人に押してもらってUターンしたのと、山道に入っていたら行き止まりで、そこにいた人に押してもらったことくらい。たまたま人がいたから助けてもらったけど、いなかったらバイクから下りて押すようでしょうね。狭い路地には入らないようにしています。歩ける方なら押せば簡単に動くから、バイクから下りて押せばOKで、バックは必要ないんじゃないですか?ホント軽いです
重量の影響について:重さというより慣性のモーメントの影響で、Vベルト+クラッチは2万Kmで交換となりました。重さは二人乗りと同じくらいだと思います。
フュージョンのブレーキも後輪ブレーキが足ブレーキのため手に改造して使っていたのですが、効きが悪く前輪のみに負担が掛かっていたため4千Kmくらいでパッドが減ってしまい、ディスク自体も1度交換したほどです。最終的走行距離は10年乗って38,393.1kmでした。現在のFORZAについてはまだ不明ですが、パッドの減りは早いと思います
タイヤもサイドカー側はぜんぜん減らないのですが、本車側の減りは異常に早いです。7千Kmもつかどうか
それから急ブレーキをかけると、船にブレーキがついていなかったため右(反対車線)に車体が向いてしまいます。オプションでサイドカー側にもブレーキは付けられますのでお勧めします。あと本車のABSもネ
発進加速はFORZAよりフュージョンの方が良かったように思います。ポジション的にも、フュージョンが最高なんですがブレーキがネックでした
その他:現在、バッテリーは軽自動車用のものを船の中に積んでおりカーステレオ聞きながらカッ飛んでいます。
HOME