1972年5月19日、小学校の時に小児リウマチ熱のため行けなかった修学旅行先「日光」に高校も卒業したし鹿沼におじさんがいるので、トライアル用に改造したカワサキC2SS120ccのシリンダ&ピストンを載せ換えたから、慣らし運転がてら遊びに行こうかなと出掛けた帰り道
国道死号線でクリーニングの2トントラックと左折巻き込み事故だったらしい?!
新聞にも載ったぜい
気が付いたらベットに寝ていた。窓からは強い日差しと隣のビルが見える
おじさんの家を出て、あれから学校に行ったはずなのにどうしてここにいるんだろう?もう7月だって?
事故の1時間くらい前から2ヶ月間記憶無し
お袋は事故に遭って下半身が麻痺したって言っているけど、事故の記憶もなきゃぁなにもない
きっと夢を見ているんだろうと思った。
救急車で運ばれたときには、外傷も無く自宅の連絡先も伝えたらしいが
夜中に吐いて医者がおかしいと針で下半身を刺したが反応が無い 家族が呼ばれて・・・
最初は栃木の病院だったらしい。
そこで手に負えなくて横浜の済生会病院に転院。再度警友病院に転院
第5胸椎圧迫骨折兼脊髄損傷
背骨が折れて中の脊髄神経が切れて、みぞおちから下の運動・感覚神経がすべて麻痺した
今ならすぐ背骨開けて回復手術をするんだろうけどねぇ当時じゃさぁ
医者からは、一生歩けないから良い椅子を買ってあげなさいと言われ
お袋がでかいヨーロッパ製の椅子を買ってきたなぁ??ハハハ
復活直後は事故で頭を強打してたため?
今から思うと理性はなかったし、我慢が出来なかったし親を困らせた
昼飯も横浜中華街が近かったんで中華料理を買って来てもらって良く食べたなぁ
高校の時、郵便局のバイトをしてて自宅の近くの団地に車いす住宅があったのを知ってたから
そこの人が何をして生活しているのか聞いてきてもらったけど
和文タイプとか皮細工・時計修理なんていう家の中で出来る仕事しかなかった。
警友病院も脊損については専門病院じゃなかったから
褥瘡(床ずれ)ができたり、排尿訓練も出来なかったし、うわさじゃ10年も生きられれば良い
9月5日脊損の専門病院 箱根療養所(現国立箱根病院)に転院
いるいる車いすがうじゃうじゃいる。当時はそこで生活してる患者までいた
部屋に連れていかれる途中プールで泳いでいるのが見えたから「泳ぎたい!」と伝えたら看護婦に笑われた。
車いすになったばかりの奴は普通そんなこと聞かないと言われた。
これは、頭を強打していた後遺症の良い影響?
当初、古い第3病棟に入院。4人部屋でもちろん全員車いす
すぐに新築の病棟が完成して、そちらに移った。こちらも4人部屋だったけど
若手ばかりで、4人ともバイク事故。隣室も3人バイク事故1人転落事故
という感じで17〜19歳くらいの若いのが集まった。
訓練を担当する先生も女子体育大学卒業したばかりの体育会系バリバリとかがいてしごかれたねぇ
外出訓練とか言って小田原の風祭から海までの往復5Kmとか、みかん畑「地獄」の坂登り
汗まみれのマット訓練、病棟1周重い補装具付けての歩行訓練、
バスケット・水泳・卓球・アーチェリーなどのスポーツ訓練。
みかん畑の中腹みたいな所に建ってる病院だから生活そのものが訓練で
朝起きてから寝るまで1日中訓練!訓練!トレーニングが終わるとメシを食べる気力も無くなってて
ベッドに上がって仮眠。食堂に行くと俺らのメシだけ冷たくなって残ってて・・・
当時の社会状況を考えるとキツイ訓練もしょうがなかった?
どこにもスロープなんかなかったし、何をするにも体力だけが勝負だった
でも1人を訓練するのに1年以上かかって、箱療に入所できた者はラッキーだけど
一般病院でなんの訓練も受けられずに社会に戻らざるを得ない人が大多数で
そんなんじゃあ本当の社会復帰なんて出来ないよね
先生、本当にお世話になりました。ありがとうございました
今じゃ頭が上がりません