2003年5月3日のへそみ
3時起床。もう春だけど、中央道標高千mはまだ寒い!ちゅうことで股引に裏起毛のジャンバーとスキー用ジャンパー2枚重ねて着て(暑い!!)まだ真っ暗な中をタンデムで、マフラーがjhaなもんでエンジンスタートして速攻出発!爆音近所迷惑回避!3:50a,m,・・・早朝はすいてて気持ち良いですなあ!!と思っていたら10分も走らないうちに雨?!?それもバチャバチャ降ってきた。天気予報じゃ晴れだって言ってたのに?!!当然雨対策なんか考えてないから・・・中止か、引き返してカッパを取ってくるか?まあいいか!駄目だったら中止??天気予報を信じるか!ということで走り続けて中央高速相模湖ICでやっと止んだ!ホッ!!
毎年恒例、最初の集合場所らしき?談合坂に4:50a,m,到着。先着が2名?聞いたら5時集合とかだったけど、爺さんカメだからお先にトロトロ出発。
爺さんは高速を平均90Km/h前後で走ってほとんど抜かされっぱなし・・登坂車線があれば必ず使用!って安全運転なわけじゃなく・・ただ馬力がないだけ!あれば飛ばすだろうから、250ccくらいがちょうど良い!ということにしよう・・(途中、前がクチャクチャの事故車を見かけたけど、あれがFORZAに乗った自分だったらと思うとねえ)
途中の南アルプスは雪を被っててきれいだったけど、標高が上がるにつれて寒くなってジャンバー2枚重ね大正解!今日はガンガン?のんびり走って、空気が美味い!最初の休憩は(これも恒例の)諏訪湖SA。
ゆっくりトイレを借りてまったりして、へそみ仲間と話し込んで、茶飲んで・・ガス補給7:22a,m,157Km8.7L。でも、ここでもお先に出発!他のメンバーはここから下道?こちらは高速?ちょっとペースが違い過ぎるし・・まあ、しょうがないか!ここからの中央高速も良いもんで、雪を被った山がきれいどえす。
現地会場公園のトイレがちょっと使いづらいもんで、中津川IC手前の岐阜県神坂PAで9:20a,m,2回目のトイレ大休憩。しかし、天気が良くて暑くなってきた。ってジャンバ−2枚も着たまんま。ここで1枚脱いで身軽になる。腹が減ったけど、どうもPAのメシは高くて手が出ない・・中津川で降りたらス−パ−でも探してここらへんの美味いもんでも食ってみようかなと思ってるけどまだ開いてないかな?しかし、ここのPAでも馬の薫製なんか売ってる。ちょこっと美味しいものが食べたい!しかしここまでで256Kmで5時間半って休憩取り過ぎ?
中津川ICで下車。参加三回目ともなれば知り合いもたくさん増えて話にも花が咲くし、同類なもんで会場に来る途中でも迷子を拾ったりとすぐ友達になれてバイク仲間はいいねえ
きりら坂下道の駅まで、途中で合流したのと一緒に走ったけど、腹が減ったしここで買い物したいので爺さんだけ寄り道。したら、駐車場はBSCでいっぱい!なんじゃあここが集合場所かあ!と思うほど・・知り合いもたくさんいたし アハハ
道の駅は一応寄ったけど、割高なお土産品ばっかで・・隣のショッピングセンター「サラ」に速攻移動して、からし豆腐・メシ泥棒漬・油揚げ計470円買って10:30出発。
ここからBSCへそみ会場まではもうすぐ!しかし空気が違うでえ川上村最高
会場へは1時間近く遅刻して到着。もう開会式が始まってて、爺さんフォルは外車・改造車(屋根付き&サイドカー)の駐車場所に誘導されて整列。全体集合写真撮影
これ良い!!欲しい
長旅の疲れもあって午前中はまったりして、昼飯はほうば寿司とス−プ代わりの棒ラ−メン食って、いろんな人としゃべくりまわって!
しかし、今年はきれいなカスタム車が多かったなあ!参考になることが多かった。
爺さんは基本的には改造しないで、たくさん距離を走りたいんだけど、気持ち良く走るための改造はしたい?しかし!走るヒマも改造の金も欲しひ・・
午後カスタムコンテスト、クラブの紹介えとせとら。しかしよくまあ南は長崎から北は山形までよく集まるもんだ!って爺さんもその中の一人。総勢150台以上
去年はエスプレッソ入れたけど、今年はインスタントコーヒー。緑がきれいで空気が美味くて、カンカン照りで半袖でも暑い!木陰で休憩して山見て満足。
4時終了。ここから全員できりら坂下道の駅まで150台のマスツーリング。壮観でしたぜい。回りの人間が唖然として見てた
これで今年の「へそみ」も終了?・・・
今年も楽しかった。大満足でした
山の上の会場から中津川ICに降りてくるにしたがって気温が24度27度30度って上がって中央高速にのったら今度は逆に気温がガンガン下がる・・まあ、駒ケ岳もきれいだったし、りんごの花も、桃の花もとっても良いし、八重桜も山桜も咲いてたし良かったねえ
去年は中央高速にのる前にガス補給したけど、今年は寄り道もしなかったからガスが残っていたんで、高速入って1つ目のSAで補給すれば良いかなと、思っていたらスタンド休業中!!いきなり7月末まで営業停止??次の駒ケ根SAまで行けば行っちゃえたのかもしれんけど、、しょうがないから(-_-)飯田で一旦高速を降りてガス補給。なんでやねん!ふう
次の大休憩は諏訪湖SAと決めて夕暮れの高速をかっ飛び。山がきれいでした。
ところが、諏訪湖に着いたらSA大混雑。観光バスから吐き出されたおばちゃんがトイレに群がって、車いすトイレの前までおばちゃんの列。順番待って、こちら岐阜からず〜っと我慢してたもんで、ゆっくり小便をしぼろうと思っていたら、トイレを我慢できなくて車いすトイレに流れてきたおばちゃんがドンドンドンドン戸は叩くは、ガタガタと戸を開けようとするわで、のんびり用もたせなかった・・・外に出たらババアが5人 覚えてろよ!
しかし諏訪SAで大混雑ってことは帰りが心配。しょうがないからここで腹ごなししてと思ったけど、高い!値段が高い!!許せないから7:30p,m,そのまま出発。まったくケチなんだから・・
諏訪からは下り。非力なFORZAにとっちゃあ最高でっせ。でも、途中事故車を見たので安全運転して、双葉SAにガス補給のため立ち寄り。ここのレストランは安い。軽食はもっと安い。お土産も安い。(諏訪SAと比べれば?)ということで坦々麺と煮たまご食って、ほうとう4人前買ってガス補給して8:53p,m,出発
帰りは去年みたいな渋滞も無く、順調に帰れたけど休憩の取り過ぎ?到着が11時になってしまった。昨日急遽買ったデジカメも調子良かったし、一応HP更新して、2時就寝。楽しかったあ・・へそみ 大満足
スタッフの皆様に感謝多謝 m(__)m
往復583.3Km ガス29.59L 平均燃費19.71Km/L。今年はどこにも寄り道しなかったから、去年より40Kmも少ない
川上村で相棒が盗ってきたワラビ!美味・・また行きたい!へそみ!
2002年5月5日のへそみ
3時起床。去年の反省からフリースのももひきと、上もフリース2枚にポロシャツを着込んでじっとしてても暑い!昨夜支度しておいた荷物(テーブル,椅子,鍋,コンロ,エスプレッソメーカーetc)をサイドカーに積み込んで相棒と真っ暗な中を出発。いざヘソミへ!
5:20、第1集合場所?中央道談合坂SAにいつもの半分の時間で着いたら、バイク駐車場には誰もいない?? でも、中央に移動したら総勢10台がいたいた。途中の(幽霊の出るとかの)小仏トンネルで路面が荒れててすげえピッチング(-_-;)。パンクしてるんじゃないか?ここで転倒したらとか不安にかられてたんで、仲間に泪。仲間がいるとうれしいおお。。
ここで眼鏡からサングラスに取り替えて、ペースがカメの爺さんは先に出発。でも、登坂車線があるとこじゃあ80Km/hがやっと・・二人乗りで荷物積んでりゃあしょうがんねえか。(銀翼欲しひ・・マジ)
上にいくにしたがって気温が下がった(10度)けど、着込んできたんで標高1000mを越えても寒くない。大正解。しかし、早朝の山の空気が美味うおまっせ
6:30諏訪SA到着(ここには温泉あり)
ここでガス補給:161.3Km,8.2L=19.7Km/L
中津川IC手前神坂PAでトイレ休憩
腹が不調で寄ったけど、大快調になって復活。五平餅&お焼きが美味そうだったけど、高かったから中津川まで行けば安いのがあるだろうとパス。でも、腹へった
途中たくさんのBSに出会って、ヘソミ会場に9:30着。
懐かしい顔がたくさん来てる。たくさんのバイクが集まってる。まだ、雨が少し残ってて寒かったけど、そのうち太陽が出てきてポカポカ。真冬バージョンから一気に半袖に!最高気温28度
晴れた!
消防署による救命救急講座
&
今日の昼飯。美味:棒葉寿し&コーヒー
ゴム銃講座。面白くてはまりそう。絶対格好良いのを作っちゃる
たくさんの人に会えて、たくさんのBS見て、話して、遊んで、17:00会場を出発。
中津川IC手前でガス補給。19.1Km/L(レギュラーなのにリッター107円)
18:40雪をかぶった駒ケ岳が見えたので、大休憩。塩ラーメン&おにぎり食って、まったり
20:11中央高速25Km渋滞情報!?!のため、諏訪湖SAでガス補給。18.6Km/L
渋滞が減ってくれるのを祈りながら走ったけど、最長35Kmになったんで御坂で中央道を下りて、河口湖‐山中湖から道志道
道志道じゃあガス補給できないので、22:45河口湖でガス補給。24Km/L
真っ暗な道志道(気温13度)もGW渋滞の東名・中央から流れてくるのか?11時近いのに車が多い。
結局、裏道&裏道を通って、23:56帰着&最後のガス補給。
山中湖からは下りだったし道路がすいていたので26.97Km/L!!FORZA最高記録
往復12時間。トータル621.9Km、ガス30.1L。20.67Km/L
(621Kmなら四国に行けるなあ)
風呂に入って、画像をパソコンに転送して、レシートを整理して寝たのが3時・・これで24時間起きてたことになる。ハハハ
BSCスタッフ、川上村の皆様お世話になりました。ありがとうございました。
楽しかったあおおおお
2001年4月29日へそみ
3:35a,m,岐阜県川上村「へそみ」に、ワックスもかけたしガソリン満タン空気圧もみたし、ユーミンのカセットもそろえたし準備万端真っ暗な中、相棒と2人で出撃。まずは中央高速道相模湖インターに向け出発!完全防寒で出かけたはずが中央高速に入ってから、自然を甘く見てたのを後悔。標高の表示が800m・1000mと上がるにつれてどんどん寒くなってって股引もはいていけば良かったし長袖の下着も必要だった?
4:40談合坂到着即ホット缶コーヒー。へそみの掲示板では横浜組が3:30出発で談合坂集合となっていたので見渡すと、進入路の向こうからこちらを見てるライダーが一人。でも腕には青いバンダナしてないし…「へそみですか?」って声をかけたら、3:00からここで待っていたとか…もう1人来て3人になったところで、フォルサイドカーはカメだし、トイレにも時間がかかるからということで予備のジャケットをもう1枚着込んで先に出発させてもらった。しかし、寒い!!
6:30諏訪湖SAまでトロトロ(アクセル全開でも)走って、ガス補給&休憩。ここでもへそみ参加者関東当日組が集合。他のスクーターを見ていたら、知り合いに声をかけられ…えっ!?ジャケット着てライダーしてる地元パラボラ相模原(パソコンボランティア)のメンバー??奇遇ですねえ、へそみですか・・・その他にも相模原から車で上高地まで行くと言う4人組の知り合いにも会って???盛り上がってしまった。
8:30馬籠宿着。飛騨高山の雰囲気と一緒?車いすでは到底歩けそうもない石畳の急坂道だったので、上の入り口で相棒を降ろして下の入り口に回ってフォルを置いて近場を散歩してきた。昔っから来てみたい所だったけど、こんな機会じゃなきゃ来ることもないだろうし、へそみ終わってからじゃ時間的に寄れないだろうし…ま、でもちょこっと見ればそれで十分?
9:45へそみ会場到着。道に迷いながらもたくさんのビッグスクーターが会場に向かっていたので助かった。長崎から秋田・岩手まで約180台?会場には、たくさんのBS。屋根付き、全塗装、オーディオ、サイドカー、ナビ、犬付き、ボロボロ、ピカピカetc,etc しかしFORZAが少ないなあ・・マジェと空波ばかりが目立ってた
スクーターファン誌の集合写真、個別取材・写真撮影の他、ミニラリーとか救命救急講座とかのあとラリー表彰式&大抽選会。爺さんのFORZAはカスタムコンテスト4位で1〜3位がFORZA以外だったんで、jhaのFORZA用マフラーもらってきてしまった。大ラッキー!!おまけにラリー2位でシルバーウイングのバッグもいただきましたとです。
ミニラリーは、ミニとは言っても50Km近く近場の名所を見て回って楽しかったし(しかし、他車と一緒に走るとサイドカーフォルの非力さを実感。迷惑かけました)、救命講座のファイヤーマンの話が最高面白かったしと最高でした。し・か・し、2時頃から雨がしとしと降ってきて、結局ずうっと降り続いてしまった。
5時イベントがすべて終了後、当日帰宅組は雨の中カッパをしっかり着込んで帰り支度。雨の中央高速道路、しかも夜。真っ暗な高速で水が溜まってるとすーっとハンドル取られて血の気がすーっと引く。。。怖かったホント 来た時と一緒で諏訪湖SAでガスチャージ。でも、休憩取ると2度と濡れたグローブができなくなりそうでそのままかっ飛んで帰ってきてしまった。しかし、その後悲劇が待っていた。。。火災事故のため八王子まで3時間???相模湖手前の「上野原」で高速下りて甲州街道に向かったけど、ここでゴムの焼ける匂い?ベルトが焼けた?こんなところで止まったらどうしようかと心配しながら走ったけど、下道:甲州街道も大渋滞で、結局時間的には高速もしたみちも同じだったかな?
23:40帰宅。往復641Km。
楽しかったあ 大大大満足の1日でした。
スタッフの皆さんお世話になりました。参加されたすべての皆さんありがとうございました。
賞品のjhaのマフラー!!
フォルツァカスタム賞jhaマフラー取り付け