HOME
爺さん
1953年(昭和28年)、川崎市中島町(現川崎区)で生まれる。父母、兄1人、妹1人の5人家族
6畳、4畳半、3畳の3K貸家に小さい頃は祖父母、叔父叔母と同居
川崎市立児童館卒園
小学=屋上から競馬場内が見える川崎市立旭町小学校
勉強せずに「いろいろ遊び」ばかりしていた。
(注)「いろいろ遊び」‐どろじゅん(泥棒と巡査)・幽霊・8の字合戦・達磨さんが転んだ・馬乗りetc
中学=屋上から競輪場内が見える川崎市立富士見中学校入学
体操部に入部するもドクターストップ(小児リウマチ熱の疑い)。結果、生物部へ入部
3年生の5月,修学旅行へ川崎の自宅から出て、帰りは相模原に帰ってきた
Uコン(エンジン飛行機)に夢中
相模原市立上溝中学校卒業
高校=バイクに夢中でバイト・バイク・部活(体操部)の神奈川県立相模原高校。バイクで丹沢ばかり行っていた
大学=丹沢で目にした山林破壊から自然保護をしたくて東京農業大学林学科に入学。
しかし、入学したての1972年5月19日事故というか…第2の人生始まる(^_^)v
約2年の入院・訓練を経て
1974年 相模原身体障害者職業訓練校入校
国立箱根療養所での毎日しごきのようなリハビリが終わって、仕事に就くため職業訓練校に行こうと思った。
当時の車いすで出来る仕事といえば、自宅の机の上で出来る和文タイプ・皮細工・時計修理・内職くらいのもので、県内では平塚に車いすの従業員ばかりの会社が1軒あったくらいだった。
訓練校に話を聞きに行ったら、車いすに職業訓練しても採用してくれる会社が無いから「車いすは入校させない」との回答。とっさに、平塚の会社に採用が決まってて経理を勉強してこいと言われたってウソついて、無事入校できた。(この頃にはそちらの才能が開花してた?)完全麻痺の車いすでの入校第1号?
1975年 相模原市役所に就職
とりあえず訓練校には入校したけど、お先は真っ暗だった?
74年の春に新聞に全国で始めて車いすで地方公務員試験に合格の記事が載った。
時を同じくして自宅の近くに心身障害者訓練センターというものが翌年の4月に完成という広報の記事。
これっきゃないでしょ!ということで市役所に電話をしてセンターに就職したい旨伝えたら、「市役所の採用試験を受けてください」
そのとき年齢は高校を卒業して2年経過していたので高卒で受験できる年齢限度ギリギリ
ということで2年前に卒業した高校の教科書を引っ張り出して(なんと物持ちの良いお袋が全部捨てずに取ってあった)
公務員試験の参考書を3冊買ってマジ勉強したよ。ホント
訓練校には通ってはいたけど、1時限目の授業が始まってすぐに爆睡してしまってこっぴどく怒られたっけ
試験には参考書と同じ問題が出たりしてて運良く合格してしまって、(言い訳:イエイエお情けではありません。一応合格点には達していました。ハイ)
神奈川県内では始めての車いすでの公務員試験合格者とかで新聞にも載ったしNHKニュースにもなった
(余談)面接試験で、こちらは就職後の抱負とか考えて行ったのに、いきなり「一人で風呂には入れる?」「メシは食える?」「着替えは?」「ここまでどうやって来たの?」「車で来ました」「送ってもらったんだ」「イイエ自分で運転して・・・」「どうやって?」「左手レバーでアクセルブレーキ、右手でハンドル。車いすは畳んで・・」
就職してから3ヶ月ほどたってからラジオの取材があり、その時に所長が「他人の3割も仕事が出来れば良いと思ってた・・・」とか言ってたなぁ
1977年 第32回青森あすなろ国体 身障国体に出場 アーチェリー30mダブル大会新記録(621点)で金メダル、スラロームで金メダル
1978年 第27回国際ストーク・マンデビル競技大会ISMG(International Stoke Mandeville Games) (ロンドン) スラローム(金メダル)、アーチェリーショートメトリック(銀メダル)、100mダッシュ予選落ち、ダーチェリーミックスペア1回戦敗退
神奈川スポーツ賞、相模原市スポーツ表彰を受賞
1979年 1月、馬鹿息子の結納の日に、それを見届けて安心したのか親父が他界。4月結婚。
長女、次女、長男との5人家族
2011年 56歳で逝った親父の歳も越したし、80歳まで現在の生活を維持できる生活設計ができたので、36年勤務した市役所を定年まで3年残して早期退職
やりたいこといっぱい!行きたい所いっぱい!食べたいものいっぱい!
でも、その前に両手手根管症の手術&使い過ぎて壊れた肩をなんとかしないとと修理
データ(2022、8現在)=身長173p、体重62Kg 2015年に最高体重を記録して、肩が壊れてて動けず。体重を落とすしかないなと思って15Kgの減量に成功したが、以後順調に増加中
血液型A+、知力&視力低下中、血圧上昇中、あちこち故障中、痴呆進行中
今まで車いすで自宅相模原から走って行った所(行っただけ、帰りは電車とかバス)=江ノ島12回、津久井町三ケ木3回、横浜市上大岡、新宿、寒川神社、七沢リハ
何回かに分けて、高尾山から八王子-橋本-町田-鴨居-鶴見-川崎-登戸まで
好き:バイク、スクーバダイビング、裁縫(袋物)、料理(カレー・シチュー)、爆睡、パソコン、歩き、仲間・友達、放浪
座右の銘:思いっきり!、なんとかなるさ
嫌い:片付け
今まで夢中になったもの:小学校-プラモデル、自転車、サボテン。中学校-Uコン。高校時代-器械体操、バイク(トライアル:ノービスで優勝はなかったけど2・3・4位)、受傷後-アーチェリー、就職後:手話、サイドカー、海釣り、車いすマラソン、スクーバダイビング、パソコン、自走、放浪旅、DIY?一度夢中になると5〜7年くらいはまってるかな?
今、行きたい所:強羅の温泉、横浜中華街謝甜記・チャイハネ・徳記・福亭、ボルツ、川崎大師・川崎アゼリア・チネチッタ、東急ハンズ、防波堤釣り・朝市、男鹿半島、小柴漁港朝市、サイパン、大阪ベティーのマヨネーズ・長居駅前たこ焼浪花屋、奈良猿沢池前たこ焼屋・東大寺、いわき市石炭化石館、三崎うらり、鎌倉、京都清水寺下の七味屋、大分マラソン、恩納村万座、車中泊で青森ねぶた祭り、秋田竿灯、北海道、ハワイ、サイパン、東南アジア、米欧、オーストラリア、イタリアのピザ屋
戦後っぽい白黒の写真がなんとも時代を感じさせるなあ