「私にとってのスポ−ツ」 国体記念文集 平成10年8月
私が、国体の後開催される全国身体障害者スポ−ツ大会に参加したのは、今から21年前の昭和52年青森「あすなろ」大会のことです。その5年前の昭和47年5月、大学受験が終わりホッとしたところで、病気で行けなかった小学校の修学旅行先である日光にオートバイで遊びに行った帰り道、トラックの左折巻き込み事故に遭い、脊髄を損傷し車いすの生活になりました。事故後2か月間位の記憶は無く、医師からは一生寝たきりに近い生活になるだろうと宣告されたそうです。一般の病院に4か月の入院後、社会復帰の訓練のために入院した国立箱根療養所(現箱根病院)で、残存機能の回復のためスポ−ツを始めました。しかし、中学時代は、病気のため体育の授業も見学が多く、高校で入った体操部も基礎体力をつけるのに1年程かかったようなほどで、体力には自信がまったくありませんでした。しかし、箱根で当時女子体育大学をでたばかりのバリバリの先生に出会い、きびしい訓練を朝食前から日が暮れるまで、車いすでの坂登り・外出訓練という名の「長距離しごき」・ア−チェリ−・バスケ・連日手だけで1Kmの水泳等々、疲れで食事が出来ない程に鍛えられました。そして、スポ−ツをやる
からには、何か目標をということで、身障国体、世界大会を目指すことになったのです。昭和48年の神奈川県身体障害者スポ−ツ大会に初出場してから記録が年々向上し、自分では出場出来ると確信した昭和51年の身障国体予選で、友人が大会新記録を出し参加を決め、悔しい思いもしました。しかし、その悔しい思いが良かったのか翌年の青森県での「あすなろ国体」後の身障国体に参加できたのです。当時は1年
365日練習練習の明け暮れで、すべてのものを切り捨ててスポ−ツにかけ、あちこちの大会を飛び回り、地方の美味しいものを食べ回ったもので、たのしい思い出がいっぱいです。あすなろ大会では、ア−チェリ−30mWと車いすでのスラロ−ムの2種目に出場し、ア−チェリ−は大会新記録で金メダル、スラロ−ムも金メダルを取れたのです。その結果、翌年イギリスで開催された世界大会に選ばれ、スラロームで金メダル、アーチェリー50・30m級で銀メダルを取ることが出来ました。初めての競技でア−チェリ−の銀メダルが取れたのですが、射場が合わずその上の雨と風、50mの途中で6位まで順位が落ち、諦めた途端プレッシャ−から開放され、結果2位になっていました。スラロ−ムについても予選を2位で通過したあと、決勝前にコ−チから「金メダルじゃないとメダルじゃないぞ」の一言。決勝ではおもいっきり。予選1位の最後の選手がゴ−ルした後、わずかの差で1位になった事を告げられ、狂喜乱舞そばにいた選手と誰彼構わずに握手、最高の一瞬でした。現在は、10年前から車いすマラソンを始め、現在まで30回以上のマラソンに参加していますが、平成8年10月に中国大連でフルマ
ラソンに出場、昨年1月の東京シティマラソンで自己ベストを出した直後、右手首けんしょう炎になり長期休養、治りかけた昨年10月に右手をかばっていた左肘を故障と、歳のせいか体のせいか調子が良くありません。しかし、私にとってのスポ−ツは、健康管理・体力の維持という目的だけでなく、現在生活の一部になっており、本人はまだまだ現役を続けるつもりでいますので、復調したら本格的に練習を再開し、また、大きな大会の緊張感を味わってみたいと思っています。