HOME

2000年12月23日
江之浦でシーガルスクリスマスダイブ
&パーティー(炉辺焼き司)40名の参加だったんでマイクロバスと、器材とトン汁用大鍋はトラック!!
 天気は良かったけど、うねりがあったので透明度が悪かったのと出入りの時多少苦労。1本目ファンダイブ+X’マスパーティーでの豪華賞品交換用魚の名前の書いてあるゴルフボールの宝さがし。3個見つかったけど中から一番豪華な「伊勢海老」のゴルフボールをゲット。1本目が終って弁当とトン汁だったけど参加者が大勢過ぎてなかなか始まらなくておまけに濡れたままのウエットスーツのまま待ってたから寒かったかな?おかげでトン汁の美味しいこと!おかわりしてしまったら2本目でお腹が苦しくて困ったってワガママだねえ
 気温14度水温17度、12月の末にウエットスーツじゃやっぱり寒いやねえ
透明度↑10m→5m、カクレクマノミとミツボシクロスズメダイがいて、「潜るんです」を持っていったけど状態が悪いから撮らなかった

一緒に潜った4人組 40人と大勢だったので隣の防波堤に集合 寒くても元気だぜい 寒くてもアイスクリーム四人衆 シーガルスクリスマスパーティー大ビンゴ大会 ユキちゃん 超豪華賞品の大じゃんけん大会


2000年12月3日
爺さんダイビング50本記念江之浦

 1999年7月にライセンスを取得してから18ヶ月。講習:3日-5本、例月ダイビング:16回-32本、慶良間2日-2本、オアフ1本、万座2日-6本、セブ3日-4本で通算:50本、潜水時間:28時間32分。よくまあこんなに潜ったもんだ
 本日は気温13度、水温18度。透明度→10m、↑15m。寒かったけど海の中はきれいで、やはり記念ダイブは「江之浦」ですねえ
コブちゃんはいなかったけど、お昼の煮魚定食の金目も美味しかったし楽しかったあ
今日の1番:5cmくらいのコウイカが岩の間に隠れてて、顔を近づけたら色を変えながら形を変えながら威嚇しているようで可愛いかったぁぁ。2番:子蛸、教えてもらっても、それが蛸だと判らなかった。砂の海底にある石に藻が生えているだけだと思っていた。手を近づけたら動いてわかった。可愛い子蛸。3番:大きなオトヒメエビ
タカノハダイ,アオリイカ,コウイカ,アオヤガラ,子蛸,ウツボ,カワハギ,ハナハゼ,コケギンポ幼,イソギンチャクモエビ,メバル,オコゼ,カサゴ,ベラ,キタマクラ,ヒメジ
 しかし、ツッチーとKさんがダブると雨が降るって本当だったんですねえ?!天気予報じゃ晴れだったのに虹まで出てしまった。

ビクターの前で50本記念撮影 本日の豪華メンバー 煮魚定食


2000年11月14日伊豆山ボートダイブ
 海に行きたくなって、昨日ショップが休みなのに師匠に電話してOKとって休暇もらって曇って寒かったのに伊豆山(熱海手前)にボートダイビングに行ってきた。
しかし、平日の伊豆はすいてて良いネエ
 伊豆山って言うから狭い場所を想像していたら有料道路の桁下のコンクリートで良く整備された港で移動が楽だった。
寒かったけど、すぐにコーヒーいれてくれてドラム缶丸太そのまんま焚き火にあたって、子供の頃良く食べた「焼きみかん」したら美味くて美味くてはまってしまった。
 気温15度、水温19度透明度↑20m、→10〜15m、久しぶりの透明感!
そして、スズメダイ、キビナゴ、イサキ、鯵、ネンブツダイのムンムン群れ群れ!すごい群れ。
透明度が良かったからずっと群れを見るために上向いてて首が痛くなったくらい。
ソフトコーラルも良かったし、海から舟に上がってすぐに出された「ほうじ茶」も美味しかった
 乗船ー潮の干満で変わると思うけど、コンクリートの6段の階段を車いすのまま下の段に降りて、そこから船に引きずり込んでもらった。
海へのエントリーは、船の縁が1mほど取り外し式になっていて、そこから、足は師匠に跳ね上げてもらってのバックロール。
エクジットは冷凍マグロ状態で船長と師匠に海から引っこ抜いてもらった。ありがとうございました。
 2本終って、器材を洗ってから坂を上がって伊豆山温泉。でも海パンいっちょで帰ってくるとさぶい!
昼食は弁当イカ大根・味噌汁付き。テルちゃんからご飯半分もらって大盛り大満足して帰りに眠くてウトウトしてました。

 今度はいつ行けるかなあ
楽しかったあ
丸太の焚き火って暖かい 昼弁当、大根イカ+味噌汁+焼きミカン付き


2000年11月5日江之浦クリーンアップデイ
江之浦クリーンアップデイ参加のため8:00平塚シーガルス集合.
 1本目、師匠がメッシュバックをぶら下げて皆でエントリー。スロープの先辺りのごみ拾いだけど空き缶8ケにコンビニ弁当に各種ごみGET。2本目港の中のごみ拾い、ここは去年の7月爺さんがはじめてタンク背負って潜った場所。それまでサイパンのマニャガハ島(さんご礁)、マウイのモロキニ島(透明度30m)、津軽、能登ってシュノーケリングしてきたのに、水深3m透明度0.5mの海底の砂に出来た何かが開けた穴とか見ただけで感激してしまって重器材一式を即注文してしまった所。あいかわらずヘドロで濁っていて何もいなかったけど、ゴミも思ったほど無かったね。(見えなかっただけ?)
 清掃の2本が終って江之浦港主催の漁火鍋、おにぎり食べ放題、海上綱渡り大会:クリフハンガーは100人近くがエントリーして大盛り上がり。ちなみに賞品はサザエ大盛りとか干物1箱でした。シーガルスチームからも多数参加して男性の部5位克チャン:賞品サザエ、女性の部準優勝マユアオ:同干物
 終りかと思ったら、本日は3本目。シャワーも浴びて、着替えも済ませて帰り支度してしまったけど、皆が支度してるの見たら我慢できなくなって、濡れて冷たくなったウエットを再度着てエントリー。3本目は掃除じゃなくてファンダイブ。大きなコブダイが手の届くところまで来たんで、じっと動かなかったら安心したようで一緒に遊んでくれた。こぶちゃん可愛い
本日のお客さん:コブダイ,ミツボシクロスズメダイ,クマノミ,キビナゴ,イラ,ホタテウミヘビ,サラサエビ,キタマクラ,アオリイカ,カサゴ,ハコフグ

漁火鍋、おにぎり食べ放題 女性の部準優勝 まゆあお様 本日の参加者でした
2000年10月7日江之浦ビーチ
 8時平塚シーガルスに集合して江之浦。3連休?第1土曜日だから?道路が混んでたなあ平塚まで1時間もかかってしまった
 晴、美風、気温・水温共!?に25度、透明度5〜8m。美風っていっても海からの風だったから波が出て濁りが出て透明度が下がってしまった。午後は山からの風に変わった
 バランスで苦労してる爺さん、今まで2KgのウエイトをBCの両ポケットに入れてベルトに2Kg計6Kgつけてたけど、ポケットに2kgって破れそうでちょっと不安だったから今日はウエイトベスト(4Kg)初体験。10時1本目肩ベルトを緩めてウエイトを下げて装着したら体が立ってしまって、12時の2本目で上げたら水平はとれたけど今度はウエイトが背中にまでついているせいか体が右に傾いてしまって…難しいねえ
今日のお客さん:タカノハダイ,クマノミ,ミツボシクロスズメダイ,サザエ,ソラスズメダイ,ハナハゼ,美味しそうなコウイカ,ウツボ大,ヒメジ,メジナ,大ボラ群,伊勢海老大,オトヒメエビ,サラサエビ,カマス群,カワハギ,ベラ,オニカサゴは寝てた,トウシマコケギンポの頭だけ,ゴンズイ大玉,イシダイ,コロダイ
本日の昼食:初め金目の煮魚定食が食べたくて注文書に書こうとしたら「時価」の表示にビビッテ、ラーメン定食・餃子・ライス付きにしてしまった。潜った後だから当然大盛り
やっぱり江之浦は良いネエ 近いから余裕のダイビングが出来るし温水シャワーが気持ちいいー

出腹隠して記念撮影。手前は師匠の指です ポカポカ暖かかったよお 使い終わった空タンクの山 今日のお昼ラーメン定食大盛り


2000年9月30日富戸ヨコバマ
江之浦も良いけど富戸も良いなあ
気温・水温共24℃、薄曇、透明度→10m↑15m↓10m
自宅から往復240Kmってちょっと遠いけど、海の中は最高!というわけでダイバーが集まる集まる。エントリーするスロープにでダイバーが20〜30人も渋滞してた。壮観でした。去年行った時には上の方に車を止められたから良かったけど、今回は超急坂(舟を上げる場所)に駐車したんで怖かったよお 車の後ろでトイレをするにもずり落ちないように支えながら…着替えも同様でした。  本日は2本で1時間23分の水中散歩、差入れのMrドーナッツが美味かった、温泉丸(富戸のダイバー御用達絶景極楽無料!!温泉)も最高だし楽しかったぁ、今度は平日に行って車を水平なところに止めてゆっくり温泉につかって・・・
魚もたくさん=クマノミ,ミツボシクロスズメダイ,ソラスズメダイ,アオリイカ,イトヒキベラ,ヒメジ,タコベラ,キンセンイシモチ,ミノカサゴ,ミギマキ,ウツボ大,サラサエビ,伊勢海老,オトヒメエビ,コチ,アジ,ニザダイ,ネンブツダイ,イタチウオ,サザエ1ツ,アオヤガラ,モンツキハギ,カゴカキダイとキタマクラのアルビノ
お昼は国道沿いの「カウボーイ」?でステーキご飯特盛り(年寄りにはちょっとキツカッタぞ)
ダイビング用車いすに荷物を乗せて運んでもらう 土日の富戸は大混雑。タンクの上のは差入れの美味Mrドーナッツ 特大激安ステーキ 左から特盛り、男盛り、女盛り=値段は一緒
2000年7月29日江之浦2ハーフボート
爺さん、江之浦で行きだけボートのハーフボート。ダイビング専用クルーザー?から、1本目爺さん初体験バックロールでエントリー。タンクを背負わず足を跳ね上げてもらったけど不安無くOKだった。けど2本目は前向きに船べりから落ちた。次回はタンクを背負ってバックロールに挑戦だそうです。タンクはモチ海面自力装着で、1本目は問題無くOK。2本目・・何か変!結果スノーケルがからまってた。バタバタしてたら移動開始時に残圧がもうすでに120Kg(最初180)に減ってた。シクシク
ポイント名は「お花畑」でソフトコーラルが花咲くところなんだけど…そっちには行かなかった?でも、遠くまで来ると景色が違うんだね。水温も上がってきて海の中にも夏が来た。
潜行してすぐにネンブツダイ群れと、タカベの群れがざざっと居た、他には大きな石鯛とか、カワハギ、ヒメジ、カゴカキダイハナハゼ,キタマクラ、真鯛小、ササノハベラ、ハコフグ、キンチャクダイ群れ、ワタリガニ、チャガラ群れ、コロダイ等々伊勢海老もカンパチもいたらしい?
エントリーは、引き潮のため船着場のコンクリートの階段10段をずって降りて舟に乗り込みポイントに5分で到着し、舟の縁に腰掛けてドボン。そのまま遊んでスロープのエクジット口にたどり着いて用意しておいたビーチ用車いすで上まで引っ張り上げてもらった。そしてシャワーは冷たい沢水を浴びた
2本潜り終わってから恒例海を見ながらランチタイム。今日は「味噌汁定食」??味噌汁だけってそんなの有り?面白そうだから注文してみたら、味噌汁の具が、なんとサザエにシッタカにワタリガニってさっき見てきたのばっかり!で超美味でご飯2杯。船長サンが捕ってきたんだって!言ってくれれば持ってきたのにねェ
快晴・美風でした 今日も大活躍のビーチWチェアー ダイビング専用?クルーザーじゃあ:別名漁船 中山 姉妹? 味噌汁定食


2000年6月10日大瀬崎ビーチ
富戸に行くはずが、昨日からの悪天候のため東伊豆がクローズ?したのでラッキーなことに西伊豆大瀬崎に行き先変更
相模原の家を出たときには小雨。厚木で雨、平塚で曇り大瀬崎に着いたらうす日が差してた。東名を走っている時からダイバーを乗せたワゴン車がチラホラ。東伊豆がクローズしたから台風が来ててもオープンできる大瀬崎?に皆行くのかなあと思っていたら、そのとおり大瀬崎がダイバーでいっぱいだった。全部で1,000人くらい?で大盛り上がり
気温20度水温20度、透明度5〜8m、総勢9名が2班に分かれてビーチエントリー。魚:ネンブツダイ、タカノハダイ、キタマクラ、カワハギ、メバルの幼魚、真鯛、産卵床のアオリイカの卵、ヒメジ、ゴンズイ、オキゴンベ、スズメダイの群れ、カサゴ、オキエソ、ミノカサゴ、ホタテウミヘビ(頭)、ソラスズメダイ、ハコフグ、ムラサキハナギンチャク他と魚の種類は多かった。1年に何回かは大瀬崎も良いなぁ 大瀬崎は去年7月ライセンス取るためと9月のドリーマーの体験ダイビング以来9ヶ月ぶりだったけど今回はまあまあ透明度が良くて楽しかった
今日はビーチにダイバーがいっぱいだったから幅広ビーチ用車いすが通るのにたいへんだった。海の中も浅瀬の餌付けポイントは人がいっぱい!魚もいっぱい!
1本目が終わって、本日の昼食は皆で大瀬館テラス。鯛丼注文しといたら売り切れで、師匠の勧めでボリュームいっぱいカツ丼に変更=満腹

本日のメンバー ダイバーでにぎわう大瀬崎 ドリーマー会長とツッチー 昼食前のひとなめ 本日の昼食「カツ丼」


2000年5月20日江之浦
 この1週間なんとか天気がもったのに・・雨。でも小雨?大丈夫!大丈夫!どうせ海に潜るんだから・・・ 
気温:21度 水温:18度と温度も上がってウェットスーツもちらほら増えて、もう春だもんネ。でも、透明度2〜4m=最近の赤潮発生の影響でまた良くなかった。おまけに大潮でお昼に干潮・・ということはエントリー・エクジットがたいへんだった
 爺さん本日はダイビングテクニックのスキルアップを受講するための中性浮力レベルアップの練習にあてる。
今までエアーがもったいない(基本的に爺さんケチ)のと、沈み気味の方が体が安定すると思ったためBCのエアーを抜き気味で調整していた。でもそれじゃあねえ中層に浮いて両手を使ってのコンパス操作・底の見えない場所での自力潜行等々一段上に上がれない。本日、エアーをケチらないで中性浮力を取るようにしたら、結果体が楽になってエアーの消費量が減った。フーン がんばります
 BCは前回に引き続いて水面上で自力装着。でも1本目上手くいかなかったようで、潜行してから体が不安定で困った。上がってから確認すると左右の肩ベルトの長さが違ってたし、思い起こせば腹ベルトも緩んでてタンクが頭に当たってた…2本目準備を入念に、水面での装着もゆっくり確認しながらやった。結果1本目とは打って変わってピシッと体が決まる決まる嘘のように決まる!!といっても師匠から見れば…ねえ
魚:ネンブツダイたくさん、カサゴ、カワハギ、ウマヅラハギ、サラサエビ、カミナリベラ、キタマクラetc 水底にイカ床が設置されてて6月中旬から産卵が見れる?見ったいなぁ
今日も1日楽しかったぁ 特に、潜っててなにげに上を見上げたらネンブツダイが群れててきれいだったホント
お昼:魚を見るために潜ったのに、煮魚定食。「本日のおすすめ」だったし、カワハギの煮つけ(肝付き)大好き。出てきたのは色が濃くていかにもしょっぱそうだったけど、上品なお味でたいそう美味しゅうございました。大満足 でも腹が減ってて師匠のサラダまで食べてしまった。ハハハ
去年の7月にライセンスを取得してからタンク25本目。毎月必ず潜りに行ってるなぁ。1年間通して潜ってみると海の中の景色が変わっていくのが分かって面白い。海の中も春になったようでプランクトンが発生したのか?濁りが出始めた。魚の種類も季節で替わって面白い

天気が悪かったから始まる前の集合写真 2時から昼食 大久保夫妻そろってダイビング 爺さん本日の昼食:カワハギの煮付け定食肝付き 平塚シーガルスに帰ってからログ付け お師匠さんのイルカの携帯


>2000年4月16日江之浦
8:30に平塚シーガルス集合。天気:1日雨。波がたってた。気温:16度 水温:13度 透明度:3〜6m=最近良く来る低気圧の影響であまり良くなかった。潜水水深ave8.5、max14.7m
 水温って地上の気候の2ヶ月遅れくらいなのかなあ?桜が散り始めているというのに水温はまだ3月と同じ13度。でも気温が上がっているから2・3月と比べるとずいぶん楽になった。でもまだ爺さん以外は皆ドライスーツだったよ 当然か・・・
 爺さんの海へのエントリーは、まずビーチ用車いすに乗り換えて2〜3人がかりで波打ち際まで下ろしてもらい、後は自力で海に入り、浅いところでロープにつかまってダイビング機材(BC)をつけてもらってた。が、今日は波が高かったので少し沖までスノーケルで出て、BCはエアー入れて浮かしておいて自力で装着。そうです!そこだけだけど自力でBC付けられた。うれしかあ!少しずつでも進歩してるんだぜい
 魚:1本目タカノハダイ、メバル、クマノミ(大)+サラサエビ、ゴンズイ玉、カワハギ、岩陰で横になって寝てたササノハベラ、ちっちゃくても光ってたアオウミウシ、ヨウジウオ、あちこちにアメフラシの卵。2本目いきなり念願の「コブダイ」、産卵中の巨大なアメフラシ、手が届きそうなところでホバリングしてたアオリイカ
 どこかの団体が来てて、せっかく海に来たというのに1本しか潜らないのに帰り支度してて、何かのイベントで温泉に行くんじゃないかなんて思ってた。で、1時過ぎ2本目潜り終わって腹をすかせて出てきたら、なんか良い匂いがしてる。腹ヘッタと思ったらさっきの団体さんがなんと屋根の下で大バーベキュードンチャン大会やってるんだよぉまったくぅ楽しいことを1日に2つもしたら・・・うらやましい


爺さん20本記念!!2000年3月19日江之浦
1週間位前から天気予報では曇りのち雨の予報が前日には晴れ時々雨になって、結果は曇り時々晴れ。まあまあの天気かなあ?雨が降らなくて良かった。ほんと
気温・水温共に14度、透明度:横10m、爺さん記録水深:平均9.6m最大16.2m 本日2本で通算21本
期待のコブダイは姿を見せなかったけど・・水温は14度だったけど・・回りは皆ドライスーツだったけど・・楽しかったあ
この冷たい海で越冬してしまったクマノミ(沖縄系・伊豆系、子)、アライソコケギンポ、穴から目だけ見える小さな「蛸」、すぐに岩場の陰に隠れてしまった大きな「蛸」、鈍くてトロくて可愛いハコフグ、カップメンの中身のようなアメフラシの卵、美味しそうなアオリイカ(刺身)・カワハギ(煮付け)・カサゴ(唐揚)、サザエの団地!!!
海に入るまでフードベストがきついとか文句言ってたのに、海に入ったらニコニコ。透明度はちっと落ちてたけど、まだまだ澄んでて最高にきれい。夏場になると透明度が落ちて師匠に着いて行くのがやっとっていう感じだけど、冬だと好きな魚をぼけっと見てて遅れても楽々セーフ!水が冷たいから魚は減ったけど、ちょっと体にコタエルけど冬場は良いネエ
本日の昼食=カルビ丼にしようか、生姜焼き定食にしようか、鳥照り焼き丼にしようか最後まで迷って迷って「照り焼き丼」にした。ダイビング終わった後のご飯って美味しいんだよねえ。次回4月は何食べようかなあ
今日は、家族がスキーに行ってていないから重機材は現地で洗っていただき、ウエットスーツ・マスク・手袋等はシャワーを浴びながら洗って干すだけにしておいた。安心安心
安心ついでに帰ってもしょうがないからシーガルス平塚に寄って美味しいコーヒーいただいて話しに花を咲かせて又楽しかった。
モジモジ君 ただいま準備中 天気:曇り・微風 カルビ丼と美帆姉さん 大盛り鳥照り焼き丼


2000年2月13日の江之浦気温12度、水温13度、透明度横10m
アオリイカ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、アライソコケギンポ、メバルをクリーニングしているホンソメワケベラ、石鯛、キビナゴの大群れ、ゴンズイ玉
クマノミだって越冬したんだから、5mmの2ピースウエット+フードベストで大丈夫!?! 3月も大丈夫??!
お昼:生姜焼き定食大盛り
江之浦エントリー前 江之浦エントリー前その2 2000.2.13アオリイカ


2000年1月30日(日)江之浦
・8:00-今日はこの寒いのに江ノ浦でダイビング。ちょっと遅いけれど今年の潜り始めだあ!先週透明度が18mだったとか…期待度大。参加者ツッチーと二人?
・17:00-帰ってきました。楽しかったあ!気温9度水温15度。これなら1年中5mmのツーピースのウエットスーツで潜っていられる?!? 透明度8m…でも、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、アオリイカ、イザリウオ、ウミスズメ、蛸、キビナゴの群、ウツボ、イソギンチャクカクレエビ、ソラスズメダイ、キタマクラ、カワハギ。参加者オープンウォ‐ター2人リフレッシュ1人と我ら2人の計5人。お昼はカルビ丼大盛り美味
・20:00‐風呂に入って水風呂に浸かった重機材を洗った。暖房の無い水風呂ってほんま寒いんですって言っても説得力が無いんです。だってスクーバで40分2回も水に浸かってたし…

爺がエントリーの時(堤防上のギャラリーのつぶやき)「一人でタンク背負ってるよ!!」
(爺のつぶやき)「いけねえかよ!」

HOME