空と 海と 陸と Miho
私が イルカと共に居ることとは 一緒に泳ぐ事だった。
海中に潜り イルカに出会い、一緒に回る。私は イルカの瞳に 魅せられた。
イルカの穏やかな眼を見ていると、イルカと一つになれたと思える瞬間が、必ずある。時が止まったかの様に 目の奥に残されるその像の為に、今の私は潜っている。もっと長い間 海中にとどまりたい。もっと深く 潜りたい。イルカがそこに居るという事を もっと感じたい。
私にとって、船上からイルカを見るドルフィンウォッチングは"もったいないこと"だった。すぐ近くに行けるのに。限られたひとときの中、イルカと共有できる時間はごく僅か。私はその時間を少しでも多く欲しいと思っていたけれど、イルカの側には、「目の色変えて追いかけて、この人本当に楽しいんだろうか」と不思議に映っていたのではないだろうか。私はイルカを待つという事を知らなかった。イルカが私を見る時間を与える余裕がなかった。イルカは私を見ていた、と思うけれど。
その日、私は皆が潜っていても、船上に居た。寒さと疲れで、水に入ることをためらっていた。今回のツアーでは 4回目のイルカだったし、その一回一回が 私には凄く充実したものに感じられていたので、水に入ることに執着していなかったせいもある。
船首で イルカの背びれを探した。船首は高くなっていて、見晴らしがよい。御蔵島の波打ち際。打ち寄せる波間。イルカの群れを見つけると、夢中で叫ぶ。波乗りをして遊ぶイルカ。何て言えば通じるんだろう。何て呼べば興味を持ってくれるんだろう。波しぶきを上げる船の底に、一緒に進むイルカが数頭。
灰色の 流れるような体を持った、イルカたち。広い海の中、とても自由で とても綺麗で とても楽しんでいる。私は本当に自由になれているんだろうか。人生を楽しんでいるんだろうか。目の前には、空と 海と 陸。そこに今、居る。
皆が潜り、今日はあまり透明度が良くないけれど、それでも 誰かの鮮やかなフィンと その周りを回るイルカが数頭、ぼんやりと見える。船の上に居ても 皆の気持ちと一緒、はしゃいでしまう。イルカの居る方向を指示する船長。いいなあ 私も船長になりたい。でも今は 皆一緒。イルカを呼んでいる。
太陽が眩しくて、空はどこまでも広い。丸い地球の 丸い海に乗っかっている ちいさな船。島は崖に囲まれ 緑が茂り、誰も触れることが出来ない。そしてそれらを青い空が まあるく包んでいる。ふと 現実感が遠のく。夢なのか、ここは天国なのか。
尊い 本当に生まれたまんまのいのちが 満ちている。そこにイルカは暮らしているんだ。
あるがままに 生きる。いつも空の広さを感じていよう。その広さを 守ろう。
三宅島に戻る 帰りの船で、御蔵は黒い影になって小さくなっていった。
ただ そのまま小さくなっていったけど、いつまでも見えてた。何も変わらなかった。
空と 海と 陸と、そのまんまを愛そう。ちっぽけな私は いつまでもちっぽけな生き物だけど、心だけは拡がっていけると思うからね。どこにいても、空と 海と 陸とを 愛そう。
平成9.1.9.
「御蔵島の話」
もともと 私の行ってたショップはイルカと接することを積極的にやっている店で とうとう 横浜の店をたたんで三宅島Onlyになってしまったんですが、(そして 私は シーガルスへ・・・)講習の時から ドルフィンスイムをやっていて、私はスキンダイビングが 好きになったんですね。
三宅島まで東海汽船で一泊(夜発の船)。早朝島につきます。ドルフィンスイムは そこから漁船に乗って30分くらい移動し御蔵島の周囲で行うんですが、御蔵島は断崖絶壁で海底が深く落ち込む為出産・育児に向いているんです。エサが近場の深いところなので。ダルマザメというイルカの子供を食べるサメから隠れる濁った浅瀬があり、伊豆七島唯一、水が豊富な御蔵は川が海へ流れ込んでいて、イルカについた寄生虫を真水で取るとも言われています。黒潮の真っ青な水中には タカベの若魚が群れ、海底ではツノダシやいろいろな魚が泳いでいます。外海な為、ちょっとウネリなどの心配はありますが、大丈夫と思う。イルカは 興味を持った人間に近づき、海面までやってきます。夏の 穏やかな時期、興味があったら 行ってみてはいかがですか?
みんなで 行けたら、いいですねぇ。
イルカと眼があったまま 泳ぐとほんとにカンドーです!かわいいというより 力強さに感嘆。
みんなに 教えてあげたい!!