爺さんのスポーツ
川崎市立富士見中学校に入って体操部に入ろうとしたがドクターストップ
自覚症状はなかったけど、小児リュウマチ熱で小学校の修学旅行も欠席してて断念。と言うことで「科学部」に入部
中学卒業時、背の順で前から3番目
高校では体操部に入ったが、高鉄棒で逆上がりするのに1年かかったくらい体力なかった。マラソンはいつも最後尾集団
卒業時には後ろから2番目に伸長して力もついたかな?
私にとってのスポーツ
車いすマラソン全記録
開 催 日 | 大 会 名 | 距 離(Km) | 時 間 | 平均時速Km/h | ||
1987.11.29 | 土 | 丹沢湖マラソン | 5.0000 | 00:22:49 | 13.148 | 潟Eイールチェア製4輪レーサー |
1988.04.24 | 土 | 日米友好厚木マラソン | 21.0975 | 01:23:37 | 15.139 | |
1988.05.29 | 日 | 山中湖マラソン | 21.0975 | 01:36:21 | 13.138 | |
1988.09.25 | 日 | 全国車いすマラソン(兵庫) | 42.1950 | 02:43:14 | 15.510 | 潟jックの4輪レーサー |
1988.10.16 | 日 | 河口湖・西湖マラソン | 20.0000 | 01:31:57 | 13.051 | |
1988.11.27 | 日 | 河口湖マラソン | 42.1950 | 04:14:21 | 9.954 | 職場の持田氏と一緒に走った |
1988.12.04 | 日 | 第2回東京車いすマラソン | 42.1950 | 02:47:39 | 15.101 | |
1989.01.01 | 日 | 相模原市元旦マラソン | 5.1000 | 00:19:04 | 16.049 | |
1989.01.15 | 日 | フロストバイトロードレース(横田) | 20.0000 | 01:19:00 | 15.190 | |
1989.02.05 | 日 | 光が丘公民館 | 5.5000 | 00:26:00 | 12.692 | |
1989.04.09 | 日 | 焼津マラソン | 21.0975 | 01:17:40 | 16.298 | |
1989.04.23 | 日 | 日米友好厚木マラソン | 21.0975 | 01:17:56 | 16.243 | |
1989.05.28 | 日 | 第9回山中湖マラソン | 21.0975 | 01:27:49 | 14.415 | |
1989.10.01 | 日 | 札幌身体障害者スポーツ大会 | 42.1950 | 02:37:45 | 16.049 | |
1989.10.22 | 日 | 河口湖・西湖マラソン | 20.0000 | 01:27:11 | 13.764 | |
1989.11.26 | 日 | 河口湖マラソン | 42.1950 | 02:48:55 | 14.988 | |
1990.01.01 | 日 | 相模原市元旦マラソン | 5.1000 | 00:18:15 | 16.767 | |
1990.01.21 | 日 | 相模原駅伝 | 却 下 | |||
1990.01.28 | 月 | 城南生協新春ジョギング | 20.0000 | 01:14:32 | 16.100 | |
1990.03.11 | 日 | 大阪陸上 | 42.1950 | 02:34:03 | 16.434 | |
1990.04.08 | 日 | 焼津みなとマラソン | 却 下 | |||
1990.04.08 | 日 | 東北車椅子マラソン(仙台) | 42.1950 | 02:40:03 | 15.818 | |
1990.04.22 | 日 | 日米友好厚木マラソン | 21.0975 | 01:13:48 | 17.152 | |
1990.05.27 | 日 | 第10回山中湖マラソン | 21.0975 | 01:30:59 | 13.913 | |
1990.06.03 | 日 | フロストバイト駅伝 | 5.0000 | 5Km*5人 | ||
1990.08.05 | 日 | 札幌車椅子マラソン | 42.1950 | 02:34:28 | 16.390 | |
1990.09.30 | 日 | 全国車いすマラソン | 42.1950 | 02:52:10 | 14.705 | 大雨 |
1990.10.28 | 日 | 第10回大分マラソン | 42.1950 | 02:14:17 | 18.853 | |
1990.11.25 | 日 | 河口湖マラソン | 42.1950 | 02:27:09 | 17.205 | |
1990.12.02 | 日 | 第4回東京車いすマラソン | 42.1950 | 02:21:08 | 17.938 | |
1991.01.01 | 日 | 相模原市元旦マラソン | 7.2000 | |||
1991.09.29 | 日 | 全国車いすマラソン | 42.1950 | 02:20:24 | 18.032 | |
1991.11.10 | 火 | 東北車椅子マラソン | 42.1950 | 02:16:08 | 18.597 | 3位入賞 |
1991.11.24 | 日 | 河口湖マラソン | 42.1950 | 02:28:05 | 17.096 | |
1991.12.01 | 日 | 第4回東京車椅子マラソン | 21.0975 | 01:08:24 | 18.507 | |
1992.01.01 | 日 | 相模原市元旦マラソン | 7.2000 | |||
1992.01.12 | 日 | フロストバイトロードレース | 21.0975 | 01:15:00 | 16.878 | |
1992.02.23 | 水 | 城南生協新春ジョギング | 20.0000 | 01:06:26 | 18.063 | |
1992.03.01 | 日 | 相模原市マラソン大会 | 10.0000 | 00:34:26 | 17.425 | |
1992.03.08 | 日 | 大阪陸上 | 42.1950 | 02:19:46 | 18.114 | あひるのさんぽ |
1992.04.05 | 日 | 東北車椅子マラソン | 42.1950 | 02:45:00 | 15.344 | 前輪故障 |
1992.09.27 | 日 | 全国車いすマラソン | 42.1950 | 02:25:00 | 17.460 | |
1993.01.01 | 日 | 相模原市元旦マラソン | 7.2000 | |||
1993.01.10 | 日 | フロストバイトロードレース | 21.0975 | 01:18:00 | 16.229 | |
1993.01.17 | 金 | 相模原市健康マラソン | 10.0000 | 00:45:00 | 13.333 | |
1993.01.24 | 日 | 東京シティマラソン | 21.0975 | 01:18:00 | 16.229 | |
1993.02.07 | 日 | 相模原市健康マラソン | 10.0000 | 00:40:00 | 15.000 | |
1993.02.23 | 日 | 城南生協新春ジョギング | 20.0000 | 01:09:41 | 17.221 | 東 |
1993.03.14 | 日 | 大阪陸上 | 42.1950 | 02:20:08 | 18.066 | TOPEND製3輪レーサー |
1994.09.25 | 火 | 全国車いすマラソン | 21.0975 | 01:11:42 | 17.655 | |
1996.10.27 | 日 | 大連国際マラソン | 42.1950 | 02:36:29 | 16.179 | |
1996.12.01 | 日 | 第4回東京車いすマラソン | 21.0975 | 01:13:00 | 17.340 | |
1997.01.19 | 日 | 東京シティマラソン | 21.0975 | 01:07:01 | 18.889 | この後あちこち腱鞘炎 |
1998.01.01 | 日 | 相模原市元旦マラソン | 7.1000 | 00:41:18 | 10.315 | 日常用車いすで232位/233人 |
丹波笹山にて
第10回大連国際マラソン 1996,10
江ノ島まで走った。1985,8、2001,11/23、2005,11/5、2009,6/20、2014,9/21
炬火 1998,10
東京シティマラソン走ってから肩を壊して走れず。残念だけど、もうフルマラソンは走れないだろうなあ
車いすで走った距離
距離は地図ソフトで測定して、8年5月から記録。
月100Kmを目標にしてるけど、それ以下の月はいろいろと事情があって・・
こうして見ると夏場はやっぱ駄目だな・・
Km | 計 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 1999 | 1998 | 1997 | 1996 |
1月 | 2429 | 17 | 55 | 117 | 64 | 4 | 84 | 243 | 159 | 178 | 104 | 163 | 150 | 107 | 166 | 191 | 152 | 88 | 139 | 39 | 68 | 96 | |
2月 | 2385 | 0 | 145 | 139 | 57 | 51 | 79 | 204 | 100 | 145 | 156 | 213 | 110 | 123 | 107 | 222 | 141 | 123 | 70 | 49 | 122 | 28 | |
3月 | 2700 | 0 | 131 | 78 | 72 | 81 | 126 | 248 | 105 | 166 | 195 | 189 | 137 | 203 | 118 | 175 | 117 | 166 | 106 | 69 | 148 | 68 | |
4月 | 2767 | 32 | 180 | 81 | 76 | 53 | 128 | 119 | 77 | 175 | 185 | 154 | 107 | 128 | 191 | 195 | 163 | 142 | 130 | 248 | 127 | 75 | |
5月 | 2864 | 272 | 162 | 137 | 65 | 33 | 108 | 171 | 85 | 146 | 208 | 191 | 119 | 129 | 46 | 236 | 81 | 32 | 196 | 190 | 180 | 13 | 63 |
6月 | 2061 | 152 | 136 | 37 | 32 | 62 | 108 | 167 | 95 | 145 | 166 | 106 | 108 | 146 | 36 | 35 | 56 | 38 | 100 | 109 | 134 | 22 | 69 |
7月 | 1827 | 226 | 74 | 3 | 106 | 74 | 108 | 38 | 86 | 0 | 224 | 138 | 27 | 83 | 81 | 83 | 96 | 117 | 37 | 42 | 69 | 18 | 93 |
8月 | 2065 | 183 | 77 | 67 | 30 | 30 | 135 | 62 | 66 | 114 | 173 | 209 | 61 | 144 | 100 | 159 | 105 | 57 | 80 | 61 | 72 | 0 | 80 |
9月 | 1676 | 80 | 64 | 183 | 30 | 74 | 143 | 70 | 52 | 111 | 74 | 45 | 164 | 113 | 157 | 82 | 78 | 38 | 10 | 57 | 5 | 41 | |
10月 | 2150 | 41 | 144 | 123 | 10 | 131 | 11 | 191 | 131 | 200 | 174 | 83 | 131 | 100 | 197 | 118 | 133 | 114 | 34 | 15 | 16 | 51 | |
11月 | 2457 | 0 | 147 | 36 | 51 | 128 | 100 | 203 | 139 | 166 | 219 | 60 | 220 | 155 | 151 | 160 | 242 | 91 | 80 | 0 | 88 | 19 | |
12月 | 2212 | 0 | 157 | 62 | 55 | 2 | 45 | 199 | 142 | 194 | 128 | 77 | 164 | 161 | 100 | 204 | 143 | 88 | 153 | 2 | 46 | 87 | |
計 | 27598 | 883 | 1083 | 1175 | 913 | 532 | 1212 | 1555 | 1,440 | 1,538 | 2,085 | 1,963 | 1,084 | 1,742 | 1,374 | 1,901 | 1,475 | 1,359 | 1,189 | 1,084 | 994 | 475 | 503 |
ビームライフル
財団法人日本身体障害者スポーツ協会(創立20年史No.16)から
昭和52年度事業
第13回全国身体障害者スポーツ大会
(青森県青森市)
昭和52年10月15日〜16日
参加選手861人 役員等595人 計1,456人
スローガン「ひろげよう 愛の輪 夢の輪 力の輪」
スラローム 1位
アーチェリー30mダブル 1位(大会新記録)
財団法人日本身体障害者スポーツ協会(創立20年史No.19)から
財団法人日本身体障害者スポーツ協会
昭和53年度事業
第27回国際ストーク・マンデビル競技大会(ISMG-International Stoke Mandeville
Games) ロンドン郊外 グッドマンスポーツセンター
昭和53年7月23日〜29日
参加31ケ国 計630人
日本選手団 選手15人 役員11人 役員
団長/中村裕
(太陽の家理事長)
マネージャ/氏家馨
(日本身体障害者スポーツ協会)
医師/鷹野昭士
(国立身体障害者センター)
看護婦/小原螢子
(国立身体障害者センター)
コーチ/ 水田賢二 (国立身体障害者センター) 三村一郎 (ヤシカ岡谷工場)
河野康徳 (厚生省社会局更生課) 若菜常信 (東京都民生局心身障害者福祉部福祉課)
高橋寛 (社会福祉法人「太陽の家」) 通訳/大宮永倫子
(日本赤十字社語学奉仕団)
参与/藤井一男
(日本自転車振興会経理課長)
選手
松永武夫/33 男(長野県)バスケットボール
藤川泰博/27 男(神戸市)バスケットボール
松井順一/28 男(長野県)バスケットボール
植木政利/36 男(北九州市)バスケットボール
星義輝/29 男(東京都)バスケットボール
万崎勲/23 男(千葉県)バスケットボール
緑川栄四郎/21 男(東京都)バスケットボール
矢橋恒紀/27 男(熊本県)スラローム,100m,砲丸投,バスケットボール(補欠)
佐々木清美/29 男(千葉県)スラローム,100m,800m,1500m,卓球,バスケットボール(補欠)
矢敷浩司/19 男(大阪市)スラローム,100m,200m,800m,1500m,ダーチェリー(男子ペア),バスケットボール(補欠)
坂本久男/18 男(静岡県)スラローム,100m,200m,800m,バスケットボール(補欠)
青野茂/30 男(東京都)アーチェリー(初心者),ダーチェリー(男子ペア),スラローム,バスケットボール(補欠)
牧野裕二/24 男(神奈川)アーチェリー(ショートメトリック),100m,ダーチェリー(mix
ペア),スラローム
白川陵子/22 女(青森県)アーチェリー(初心者),ダーチェリー(mix ペア),スラローム,60m
神田みずえ/22 女(大分県)フェンシング(初心者フルーレ)60mスラローム
車椅子バスケットボール
日本103 (66−22 44−17)39 アイルランド
日本98(50−22 48−30)52 南アフリカ
日本65(36−27 22−31 7−3)61 デンマーク
日本61(32−26 29−37)63 ベルギー
1 ベルギー 4勝0敗
2 日本 3勝1敗
3 デンマーク 1勝2敗
4 南アフリカ 1勝2敗
5 アイルランド 0勝4敗
出身地 | 氏名 | クラス | 種目 | 順位 | 記録 |
---|---|---|---|---|---|
熊本 | 矢橋恒紀 | 5 | スラローム | 3 | 1 坂本久男 日本1.03.9 2 A.Ducharme カナダ 1.05.5 3 矢橋恒紀 日本 1.06.5 |
5 | 100mダッシュ | 10 | 1 R.Wix 米国 18.5 2 DE.Meyer ベルギー 19.9 3 E.Rox オランダ 20.1 10 矢橋恒紀 日本 24.8 |
||
4 | 砲丸投 | 19 | 1 W.Pfaller オーストラリア 7m65 2 B.Mcnichall オーストラリア 7m42 3 W.Flach 西ドイツ7m29 19 矢橋恒紀 日本 4m98 |
||
千葉県 | 佐々木清美 | 4 | スラローム | 3 | 1 R.Johansson スウェーデン 1.02.5 2 矢敷浩司 日本 1.03.3 3 佐々木清美 日本 1.13.2 |
4 | 100mダッシュ | - | 1 R.Johansson スウェーデン 19.2 2 Van Ophem R ベルギー 19.4 3 W.Pfaller オーストラリア 19.8 10 佐々木清美 日本23.2 |
||
- | 卓球 | - | 2回戦敗退 | ||
大阪市 | 矢敷浩司 | 4 | スラローム | 2 | 佐々木清美スラロームの成績参照のこと |
4 | 100mダッシュ ダーチェリー 男子ペア |
19 | 佐々木清美100mダッシュの成績参照のこと 19 矢敷浩司 日本 24.7 1 ベルギー 2 英国 3 イタリア |
||
静岡県 | 坂本久男 | 5 | スラローム 100mダッシュ |
1 | 矢橋恒紀スラロームの成績参照のこと 棄権 |
東京都 | 青野茂 | 2〜5 | アーチェリー 初心者 | 5 | 1 A.Grattpanche 624 2 S.Weessies 620 3 J.Thion 617 5 青野茂 607 |
- | ダーチェリー 男子ペア | - | 矢敷浩司ダーチェリー男子ペアの成績参照のこと | ||
- | スラローム | 8 | 1 牧野裕二 日本 2 A.Daiber 西ドイツ 3 F.Sieilborg Jensen 西ドイツ 8 青野茂 日本 |
||
神奈川県 | 牧野裕二 | - | アーチェリー ショートメトリック | 2 | 1 Chang Ky Ky 韓国 2 牧野裕二 日本 3 G.Lecong フランス |
- | 100mダッシュ | 13 | 1 G.Ken 米国 21.3 2 R.Turner オーストラリア 21.3 3 A.Daiber 西ドイツ 21.6 予選失格 29.8 |
||
- | ダーチェリー ミックスペア | - | 1 ベルギー 2 オーストラリア 3 米国 |
||
2 | スラローム | 1 | 1 牧野裕二 日本 2 A.Daiber 西ドイツ 3 F.Sieilborg Jensen 西ドイツ 8 青野茂 日本 |
||
青森県 | 白川陵子 | 2〜5 | アーチェリー 初心者 | 1 | 1 白川陵子 日本 617 2 Nyo Thi Duoc ノールウェイ 525 3 Kerstin Wiksen スウェーデン 442 |
- | ダーチェリー ミックスペア | - | 牧野裕二の成績参照のこと | ||
4 | スラローム | 2 | 1 C.Bryant 米国 1.22.3 2 白川陵子 日本 1.22.7 3 R.Laux 西ドイツ 1.22.8 |
||
- | 60mダッシュ | - | - | ||
大分県 | 神田みすえ | - | フェンシングフルーレ | 2 | 1 A.Da Bershton 2 神田みすえ 3 B.shmuneli |
- | 60mダッシュ | 9 | 1 M.Tschotschel 西ドイツ 15.3 2 S.Hagel 米国 16.3 3 W.Hagenlocher 西ドイツ 17.0 9 神田みすえ 日本 25.0 |
||
3 | スラローム | 3 | 1 R.Isechke 西ドイツ 1.24.7 2 W.Hagenl Ocher 西ドイツ 1.46.0 3 神田みすえ 日本1.54.1 |
成田にて
アーチェリー
スラローム