炬火リレーに参加 平成10年10月
かながわ・ゆめ国体と全国身体障害者スポーツ大会の炬火リレー(オリンピックの聖火リレーに相当)にランナーとして参加させていただきました。
相模原では、文部省宇宙科学研究所で採火された「銀河の火」を座間市に引継ぐまでの27区間があり、そのうち4区間が特別区間として設定され年少者や障害者でも参加することが出来たのです。
次回神奈川県に国体が来るのは50年後という言葉にのせられて申し込みをしました。
初めての練習日に市の体育館に行ったところ近所の小中学生の姉妹も参加するとのこと、結局同じ隊になり安心するやら恥ずかしいやら。役割分担では出発の号令をかける隊長の役を仰せつかりました。 隊長といっても出発等の号令をかけるだけなんですが緊張。私達のリレー隊は横山の相模原市農業協同組合本店から相模原市役所までの500mが担当。その区間を6分、つまり時速5qという歩くくらいの速さで足並みをそろえ隊列を整え格好良く笑顔で走らなければならない。
10月17日の炬火リレー当日は、あいにく小雨が降っていましたが出発の頃にはそれも上がり、車いすの背中に国体の旗を立てて、号令を間違わないよう緊張しながらたくさんの声援に背中を押され出発しました。雨が降っていたので沿道には人がいないだろうとの期待はあっさり裏切られ、あじさい会館の前を通過する頃には会館からも知り合いがたくさん出てきて大きな声援を受け、気持ちが良かったですね。
市役所で炬火と大会旗を次の隊に引継ぎお役目終了となりましたが、気持ち良かったあ。出来ればもっと走りたかった。またやりたいって言っても次回は50年後、もう生きてないでしょうね。本当に楽しかった炬火リレーでした。