HOME

爺さんと車
 トヨタ ノアX(CVT_2.0) 2017年7月30日納車

タウンエースから続けて、タウンエースノア、ノア、ノアとワンボックス車4台目の車泊用
 6台目のノアは9年10万4千Km走ってて買い替えを迷ったけど、これからの10年の歳月を考えると、今しかないでしょ!
トータル燃費は11.57Km/L、ガソリン代は9,019Lで118万円
今回ハイブリッドとも考えたけど、高速道路主体の使い方だし、ガソリン車のほうがパワーがあるから長距離移動は絶対楽!?
と言うことで、1番安いグレードに衝突回避支援機能、バックモニターを追加(^_^)v
シート高は5台目ノアよりも7cm低いけど、下のフレームが出てるので、乗り降りのしやすさは変わりなし?
さっそくねぶた祭に行って来ましょうか!


 トヨタ ノア(H20年式)X(CVT_2.0) 2008年10月15日納車
ノア
 満11年の前車ノアの車検の見積もりしてもらったら計25万円以上。タイミングベルト60千円、タイヤ交換60、フロントガラス補修20、オイル漏れ?その他
直しても乗り続けられるかどうか疑問だし、25万円じゃ新車買ったほうが得?
 定年まで5年半。ここで新車を買えば10年は乗るだろうから退職後のライフスタイルまで計算に入れなきゃなんねえ
退職したら車で全国あちこち旅したい野宿もしたいからワンボックス車?もう歳なんだからちっちゃい車?
日産に行って、今、売れてるセレナの見積もりしてもらったら強気の13万円引き
試乗しようとしたら座席が低いのにドアから離れてるしアシストグリップも付いてないから乗れなかった
 ノアは低床じゃないしかっこが好きじゃない。でも、セレナもステップワゴンも燃費が良くなさそう
ヴォクシー見にネッツに行ったら担当者不在
またノア?カローラ店に行ったら、小学校時代に近所に住んでて一緒に登校班で毎朝顔合わせてたっていうセールスさんがいて23万円引きとか話が弾んで、紆余曲折のあと注文してきてしまったノアX
カーステは前のノアのを移設してもらって、ETCは担当さんに付けてもらうけど、何を血迷ったのかアルミホイールも入れてしまった
燃費計が付いてて、燃費大好き爺さんはまってる
 初回、市街地を467.7Km走って43.9リットルのガソリン。平均燃費10.7Km/Lって最高じゃん
メーター表示じゃ11.2Km/Lだったけど間違ってても遠からず。
 前のノアは6〜7Km/Lだったから(^_^)v


ハスラー カーキ11月17日午後納車
手動式はPHC(携帯手動式)

2014年9月29日(月)
ぶらっとスズキアリーナやべに遊びに行って、とうとう契約してしまった。
 昨年の暮れに出てモーターショーで見て、欲しかったには欲しかったけど我が家にはノアがあるし不要不急?
長男の車も裏に停まってて置き場所もなかったんだけど暮れに車売っちゃうから裏が空くよと・・
車売った息子のために買ってやるみたいなのはイヤだしとか思いながら・・
奥は、ノアが大き過ぎて運転イヤだし義父母の介護に使いづらいし、ハスラー欲しいな(^_^)vとかのたもうているし
 四輪ハスラーが出た時に、爺さんがまだ元気な学生だった1969年4月に名車ヤマハDT-1を追いかけて出たスズキTS250通称「ハスラー」TS250ハスラー250cc2サイクル空冷単気筒のオフロードバイク。緑タンクでパワフルで無骨で音が良くて最高だったな。それと同じ名前じゃんと
 これ欲しい。。ハスラーって言うのを持ってるっていうのだけで良い!絶対自分の物にしたくなった。買う運命にあったんだな。きっと
29日はただ見に行っただけ!のつもりだった。
でも、一応ネットで値引き情報かき集めて、現金値引き5万円+オプション5万円がだいたい限度?
所長が出てきて、聞いたら3万円+3万円が限度!売れてますから(^_^)vって
そこで、5万円+3万円なら即契約!って話を進めたら本社に掛け合ってくれて5+3万円が速攻出てしまった。
しょうがないやね。
 実印持って行かなかったけど・・って軽自動車って実印要らないの?!奥さん名義で契約完了
欲しかったオプションは計5万円分だったけど、本皮ステアリングホイールカバーと旧TS250エンブレムはネットで買うとして外してサンバイザーとマット、フクロウのエンブレム計3万円にして、おまけに車庫証明手数料7千円もサービスしてもらって計87,000円の値引きなら満足
スズキハスラー A、2駆ノンターボ、クールカーキパールメタリックのいっちゃん安いやつで諸費用込み総額109万円買っちゃいました。

契約してから外出する度に、今日は何台ハスラーと出会うかな?とか数えながら走ったもんで、春には全然見かけなかったハスラーも、近所にも茶、青、オレンジと増えてきて、どんどん楽しみに
 ハスラー納車待ちをマチラーと言うんだそうで、まずは「内装&外装はがしリムーバー工具セット付きメンテナンスDVD」をamazonでポチして、近所のイエローハットで特売カロッツェリアのカーステレオを購入。ってまだ納車は2ヶ月も先なのに
10/6
散歩中に最上級Xカーキのハスラーが駐車場に停まってて、前をぶつけた跡がくっきりと・・あれ?レーダーブレーキサポートじゃなかったっけ?
Aには付いてないけど、ブラックボックスで制御の利かない衝突被害軽減ブレーキも高級バッテリーのアイドルストップも要らないけど、アクセルブレーキの踏み間違い事故がいやだなあ・・安全装備が付いてたからってぶつかるときにはぶつかるけど、有るに越したことはない?!
10/7
アリーナに行って契約変更出来る??って聞いたら、担当さんが「しょうがないなあ」(#^.^#)
と言うことで、Gにグレードアップ。アイドルストップ、レーダーブレーキサポート付き安全車?
10/9
担当さんに呼ばれて変更契約(^_^)v
帰って、ハスラー純正TS250エンブレムTS250エンブレムをポチしてしまった…困った爺さん
 この担当さんが笑顔の輝く可愛い娘でねノンちゃん。。春3/7の下見から、9/29契約して、10/2住民票届けに行ったり、10/8契約変更、10/9再契約とカフェオレを飲みに何度も通ったもんです。


4台目と5台目のトヨタタウンエース(手動装置は前カリーナと同じ種類)
新旧タウンエースと爺さん牧野裕二
平成9年10月それまで9年使っていたディーゼルタウンエースが雨漏り+黒煙+動悸息切れ。新しい(右)ガソリンタウンエースになりました。前(左)の方が広くて好きだったなあ
車いすの乗せ降ろしが大変じゃないかって良く聞かれるけど、最初の1週間で馴れた。今ではこっちの方が楽だと思う。
スクーバの道具(普通の車いす+砂浜用車いす+重機材+着替え一式)を積んだり、マラソン用車いす積んだり、キャンプをしたり、車中泊したり大活躍。けど、燃費が市内7Km/L前後(左のディーゼルは10Km/L以上)


ポータブルハンドコントロール PHCV
ポータブルハンドコントロール タウンエースに取り付けたハンドコントロール
Wheel ability
(http://www.wheelability.com)

 足が動かないから当然運転は両手だけでする訳だけど、アクセルブレークを手で操作する手動式の改造には18万円前後かかる。ということは改造車以外は運転できないということで、新車発表会の試乗も、レンタカーも、車検・修理の時の代車も、ゲーセンのドライビングゲームも::出来ない
 そこで、インターネットで見つけてきました。携帯できる手動式運転装置。ブレーキ・アクセルペダルをクランプで固定して、レバーを押してブレーキ、引いてアクセル。3分で取り付けOK
本体$310.00+送料$83.75=$393.75  +荷物を受け取るときに、消費税1,700円 の合計5万円程度
 申し込み方法は、上記URLに接続して必要事項を記入して送信ボタンをクリックするだけ!(高校時代赤点だった英語力を縦横無尽に駆使して、冷や汗ものでインターネットで申込書を送信したら、あっという間に返事が来てOK!?!だった…)支払いはVISAかマスターカード
 発注後、2日でオレゴン州から相模原まで注文どおりの品物が届いた!安い船便で送ってくるだろうと予想して1ヶ月くらいで届けばOKかなと思っていたのでびっくり
 届いたものは重量1.1Kg、袋に入れると長さ45Cm幅10Cmに収まってしまう。これならどこにでも持って行ける。これで飛行機+レンタカー使って、国内・海外どこにでも自由に行ける。早く沖縄に行ってレンタカー借りて自由にダイビングしたい!!
 ドライビングレポート
 慣れれば3分もあれば取付け出来ると思う。しかし、ペダルをクランプではさむためペダル下にも部品がきて、ペダルへの取付方によってアクセルペダルが目一杯踏んづけられない。何度かやり直したけど、タウンエースはタイヤハウスがあるためフルアクセルができなかった。けど実走行には支障ないかな?
 走り始めはアクセルの具合がわからずギクシャクしたけど、5分も走れば特性に慣れて以前と同じように走れたかな?運転感覚はアクセル・ブレーキ直結なので、微妙な操作は難しいかもしれないけど、それも慣れの問題だと思う。それより直接的な運転感覚が気持ち良かった。セカンドカーなんか買ったら是非ともこれ付けて運転してたいねえ
 また、装置が固定されていないため自由度が高くてひざに手を置いて操作したり、ステアリングに指かけて運転したり、レバーの長さも簡単に変えられるのでどんな車にも使えると思う。
 当然、急ブレーキOKだし、パニックブレーキでも大丈夫だと思うよ。
困った点が、運転中にジュースも飲めないこと。装置がブラブラしてるから片手でアクセル引いたままハンドルも持ってなんて芸当は難しい。また、アクセルを引っ張りぱなしだから疲れる・・これも膝に手を置いてればなんとかOK?
 非常に便利だけど、他人にはあまりお勧めはしてません。装置が外れたら当然ブレーキがきかなくなるし怖いよね
自己責任ということでやってください。日本製のも見たことが有るけど、重さが7〜8Kgあって値段も10万円以上?取り付けも大変そうで買う気がしなかった。

各地で手動式の付いたレンタカーがあるようだから、まずそちらを探して遊びに行った方が良いと思います。
爺さんは計画性が無くてわがままだから、PHCVが最高!!パック旅行についてくるレンタカーなんか3日使い放題で1万円って安いのが借りられる。
万座での使用レポート2003年7月2003年9月


3台目 足の良いやつ トヨタカリーナ 10年で10万Km
 憧れのハードトップ、四速オートマ、EFIで即決即購入
手動装置=床から垂直にレバーが出てて、押してブレーキ引いてアクセル
新潟の石本酒造前で越野寒梅の四合瓶を手に記念撮影!昔から飲兵衛だった?!
牧野裕二


2台目 ホンダシビック 足回りを無限できめて、飛び回った。5年で10万Km
ハンドルポストから左に水平に手動式アクセル・ブレーキレバーが出てるのはR-2と同じだけど、レバーを押してブレーキ、引くとアクセル
ホンダシビック


1台目 2万5千円のスバルR-2 1年でポンコツ
 オートマと違う、アクセルを戻すとクラッチが切れる四速スポーツマチック(オートクラッチ)でマニュアル感覚で運転が楽しかった。(しかし髪の毛が黒い!!)
ハンドルポストから左に水平にレバーが出てて、バイクのスロットルがついてた。レバーを押してブレーキ、スロットルひねってアクセル
まだ、軽自動車に車検制度がなかったから、いろいろな手動装置が出回ってて面白かった
スバル R-2
もう軽免許がなくなっていたのに、車いすで免許を取ろうと思うと、まず360CC以下限定免許
次に取れたのが車両総重量1.5t未満の普通免許。そしてやっと制限なしの普通免許
取得できる免許も、普通、原付特殊、小型特殊免許だけ(現在はちょっと不明)だった

HOME