2003年12月28日(日)2003ラストダイブin江之浦 117・118本
楽しかった!!
気温10度、水温16度、透明度↑15m、→10m
先週よか状況悪化!ったって、透視度が10mありゃ十分でしょ!
撮った写真が陸上28枚、水中80枚、デジカメビデオ5本。使えそうなのが・・
まだ、水温が17度くらいあるからフードベストはいらないだろうと持って行かなかったけど、やっぱり寒かった。今まで使ってたグローブに穴が開いてしまったから、ここで冬用グローブを購入して、1/10の潜り初めに申し込んだから、今度は完全装備で厳冬ダイブに臨んでみようかな?
本日のバディ
爺さん写真を撮りたくて・・撮り始めると夢中になっちまって回りが見えなくなるけど、気がつくと上で待っていてくれたり・・m(__)m
本日のモツ煮・・
今日は現地に到着前から昼はカルビ丼を食うぞ!と決めていた・・
毎回、潜った後のヴェッセル江之浦で食べる昼飯が楽しみで、冬の時期は体が温まる麺類がメインになるんだけど、今年最後の昼食はなんかパワーがつくのが食べたかった?
いつもは運動の後の遅めの食事ということでラーメン&チャーハンとか大盛りとかだけど、1本目の後にモツ煮食ったから今日は並盛り。食ったら眠くなった。満足
(本日のお客様)
セレベスゴチ,ミアミラウミウシ,ソラスズメダイ,アカホシカクレエビ,キビナゴ,ボラ,クマノミ,ミツボシクロスズメダイ
ハコフグ,サザエ10個以上,ツノダシ,ミナミギンポ,ナンヨウツバメウオ
2003年12月20日(土)シーガルスクリスマスダイブ&パーティー115・116本
水温17度・気温8度、透視度15m、天気予報じゃ強風波浪注意報?だけど晴れ後雪後曇り
小田原港から見えた海は穏やかで、何も問題無し。しかし、花の土曜日なのに江之浦港駐車場の埋まり具合は夏場の半分?やっぱこう寒くっちゃ海なんか入らないか・・でもねえ、海ん中は透視度最高で、キビナゴの群れがぐるぐる廻ってたし、最高のダイビングが出来た。
爺さんは年賀状用の写真を撮りに行ったんだけど、一人写真に夢中になって取り残されても、ずーっと見えるからすぐグループを追いかけられる!この安心感は良いです。透明度2〜3mなんて時もあったけど、そういう時には、インストラクターのフィンを追いかけてるのがやっとで、周りの景色を眺めてるヒマも無い。魚を見ずに帰ってくるなんて時もあった・・
今日はおまけに江之浦に「ジャグジー」が出来てて入ってきた。1本目が終わって、まずジャグジー。最初、熱い!と思ったけど、体が冷え切ってたみたいで、そのうち、まったり・・して出られなくなってしまった。でも、2本目もあるし・・渋々上がったけど、空気タンクを新しいのと取り換えてマスクの曇り止めを塗って、冷たい手袋をしたら寒くなってしまって、手だけ入浴!なんてことを何度繰り返したか。でも、海に入ってしまえばこっちのもん!気温8度より水温の方が9度も高い!
でも、やっぱり寒いわな
本日のお客様:キビナゴ群れ群れ・・ハナアナゴ,ミアミラウミウシ,タツノイトコ,カミソリウオ,キタマクラ,タカノハダイ,メバル,ハナハゼ,ミツボシクロスズメダイ,クマノミ,ソラスズメダイ,ウツボ大,ボラ、ナンヨウツバメウオ,アオリイカ,コウイカ,モンツキハギ
店に戻ってシーガルス恒例豪華クリスマスパーティー。でも車で行ったから烏龍茶でビンゴとジャンケン大会!でも、爺さんは、まるっきり不発。。今日、運を使い果たしてしまった、Iさん・Tさんがうらやましい!!!!
2003年11月23日(日)爺さん初「福浦」113・114本
水温20度・気温14度、透視度5〜8m、うねり・・
スロープが急なので克チャンとやす君に抱っこされてエントリー。
うねりが大きくて出るときに転がった。2回目は二人がかりでうねりの合間に引っこ抜いてもらった
砂地が多くて水深が浅いから気持ちよい
でも、回りはもうドライスーツばっかりだね・・
小型のアカエイ(30Cm?)発見追いかけてしまった。
グライダーみたいなセミホウボウもきれいだった
何度やっても写真を撮るのは難しいもんだ
ウエットスーツのまま入れる大きな風呂に二人がかりで入れてもらった。温かくて感激・・富戸、伊豆山なんかにもあったけど今までは我慢してた・・のかな?
海から上がったら寒冷ジンマシンで全身真っ赤で頭も痒い。でも、風呂に入ったら即治るんだから現金なもんだ・・
イプサムの中で着替え&トイレしたけど問題無かった。次はこんなんでもOK?でも、タウンエースが好き。
昼食は2時30分にスペシャル弁当。
ソラスズメダイ,セミホウボウ,アカエイ,クマノミ,ミツボシクロスズメダイ,超特大サザエ,ウツボ,ベラ,ボラ,ツノダシ,カゴカキダイ,インドヒメジ,タカノハダイ,イセエビ
三連休の中日。帰りに港を出てから早川まで超渋滞。厚木までずっとかな??と不安だったけど、小田原厚木の入り口箱根分岐地点で箱根方面が詰まっているのが判明。
2003年11月2日(日)江之浦ダイバーズデー!111・112本
気温22度、水温21度、透視度5m、天気晴れ、波・うねりほとんど無し
金曜日に迷走台風の影響でクローズしてたとかだし、土・日晴れの予報が昨日は天気悪かったしで心配したけど、天気も最高だし江之浦港手前の道路上から見える海も、波、うねり共に無さそうだし、期待度大
江之浦のビーチが大好きな爺さん、今日は「本日限定」ボートポイントOPEN!ということで迷ったけど、根府川沖の「隆根」と江之浦「アカカベ」で2本ボート。魚の大群が出るとか??で、ボートに乗せていただきました。
でも、結局群れはちっとだけで、透視度も・・でも、また一味違った江之浦の魅力にふれたようでおまけに、通常価格よか四千円も安いし、大きなアワビを3つも見つけたし(見てただけ!)大満足。
昼の食べ放題、美味「漁火汁」に、ヤキソバ・カレー・おしるこ・鯵の干物・イカ焼きも最高に美味かったし、駐車場目一杯に集まったダイバーも壮観(350人!)だったし、楽しかった!
でも、のんびりし過ぎて、帰宅は8時過ぎ、器材を風呂場で洗って飯食って写真の整理して、もう1時をとっくに過ぎてる。。まあ、明日も休みだから良いか?!?
本日の大型ダイビングボート?
昼メシ
おまけ
フォトコンテストがあるっちゅうんで昨夜、まともに勝負しても勝てるわけないから、「筆まめ」でクマノミ、アライソコケギンポ、ソラスズメダイとベッセル江之浦で食った昼食の数々を並べて印刷したもので応募。師匠の口添えもあって?あったから!!特別賞を受賞(^。^)小田原名物鯵の干物1箱!!ウルウル
これがその作品
特別賞の賞品
2003年10月4日(日)江之浦109・110本
水温・気温23度、透視度10m。タンク2本で計1時間19分の海中散歩
本日はプロマリンの高桑さんにお願いして江之浦ビーチエントリー
特記事項:2本目エントリー直後にナンヨウツバメウオが3枚海面に漂っている?2枚見つけた!!良かった(^。^)
何度も通ってる江之浦だけど、インストラクターさんが違うとまた違った海が見えるもんで面白かった。
カメラは、やっぱり撮ろうと思うと体が安定しないで困ったけど、ちっとはましなのが撮れるようになってきた?面白くなってきたぞ!本日の撮影枚数は130枚。でも、30枚以上手ぶれがひど過ぎて廃棄・・
本日のお客様:ボラ,ソラスズメダイ,ナンヨウツバメウオ,クマノミ,ミツボシクロスズメダイ,カザリイソギンチャクエビ,タカノハダイ,カワハギ,ドチザメ,ネコザメ,ベニイザリウオ,アオリイカ,エソ,アライソコケギンポ,ハナハゼ,イワシ群,ヒメジ,イバラカンザシ,ツノダシ,ベラ,カサゴ,メバル,キタマクラ,アオヤガラ,サヨリ
10月4日の「今日爺」 潜りに行きたいのに、いつもお世話になってるシーガルスは手が足りないとか
そりゃそうでしょ!倍も手の掛かる重度障害者を一般と同一料金で目一杯受け入れてさあ・・ちっとは商売考えないと・・・m(__)m で、以前バリアフリーダイビングでお世話になったことが有る高桑さんにお願いして江之浦!って恩をあだで返してんじゃない??m(。_°)\ばき 江之浦大好き!
休日は起きるのが早い爺さんやっぱり2時30分に目が覚めちまって、でも日曜日のこともあるから無理無理二度寝して4時30分起床。ホントは5時30分に目覚ましがかけてあったのに・・器材はもう車に積んであるから飯を食って出るだけなんだけど・・
海?最高でした。透明度10m水温23度!クマノミもミツボシクロスズメダイもソラスズメダイも最高!高桑さん、シーガルスの克チャン、江之浦スタッフの皆様ありがとうございました。大感謝多謝大好き!
でも、爺さんは満足しちゃって温燗飲んじゃったから報告が書けません。でも、ホンマ満足大満足だよ・・
2003年9月13日(土)伊豆山105・106本
気温30度、水温23度、晴れ、波少々、透明度5〜10m、2枚潮、時として強い流れ。
7・8月天気が悪かったからか、水温が低かった。例年ならあと3度くらい高い。でもさあ冬になれば14度以下の海に潜ってるんだから、それと比べりゃねえ
1本目。皆に担ぎ上げてもらって乗船して、器材を装着しないでエントリーして水面装着。でも、流れがあったからBCは師匠に付けてもらった。濁りもあってちょっと暗い20mの水底まで自由潜行。中は、なんとなく流れてて、最初違和感があったけど、魚の群れ見たらすっかりご機嫌・・
2本目は、船上でBCを装着して、船の縁に腰掛けて足を跳ね上げてもらって久しぶりのバックエントリー。でも、水面の流れが強くて、へさきのアンカーロープまでたどり着くのが精一杯。エアーを30Kgも消費してしまったし、ヘトヘト。ロープ潜行して、下でしばし休憩ゼーゼーしてた。エアーが1人だけ早く無くなれば皆に迷惑かけるし、それからは動き回らず出来るだけ岩につかまって静かにしてた。つもり・・
伊豆山は水中の景色が良くて、群れが大きくて、船長が最高。平日に行くと味噌汁の具が豪華だと聞いているけど、いつか絶対平日に4人以上で参加したい(3人だと割高なもんで・・)
今日の昼飯は、2本潜り終わってから浜で弁当。船長自家製イカの一夜干しが超美味。持って帰りたかった。
ネンブツダイ群れ,マアジ,アオウミウシ,ハコフグ,イラ,キビナゴ群れ,イセエビ,ウツボ,ムツ群れ,コブダイ幼,サラサエビ,サザエその他大勢。
ここのサザエは人擦れしてないのか、岩の上にごろごろしてる。大きくておまけに殻に藻が付いててたくましそうなのが多い。ウツボもでかくて1m以上のぶっといのが岩の上で昼寝してる。こんなの踏んづけたら・・
カメラは、まだ直ってきてないから水中写真はなし
2003年9月4日(木)江之浦102・103本
気温28度、水温24度、雨のち曇りのち晴れ、波少々、透明度3〜5m
コロダイ幼,セレベスコチ,ベニイザリウオ,クマノミ,サラサエビ,ハナハゼ,ハナアナゴ,ベラ,カワハギ,アオヤガラ,チョウチョウウオ,イソギンチャクカクレエビ
タカノハダイ,アワビ,サザエ,リュウグウハゼ,ウツボ,ソラスズメダイ,ネンブツダイ卵クワエ,マダイ幼,キンチャクダイ幼,スズメダイ群
「今日爺」の写し(手抜き)
多摩障害者スポーツセンターが、本日江之浦で釣り&スノーケリング&ダイビング大会?をやるとかで爺さん特製ビーチ用車いすを、昔爺さんが車いすマラソンで世話になった(300本超ダイバーの)職員が我が家まで来てくれて一昨日借りてった。こりゃ乱入せねば!と、夏休みにしてしまってシーガルスに2本頼んでダイビングm(__)m
のんびり出発して渋滞に巻き込まれて10時江之浦到着して早速ダイビング!のはずが多摩SCが到着してないから、お貸してしまったビーチ用車いすがない・・でも、出発が遅れたとかで高速飛ばして持ってきてくれた。m(__)m
おまけに、今日は何も考えずに申し込んでしまったけど、東海大学ダイビング授業で40人もOW講習で満員御礼だったのを受け入れていただき申し訳ありませんでした。
午前11時から1本目。透明度は5m程度と悪かったけど、のんびりダイブで楽しかったあ・・のんびり潜ってると空気の消費量も少なくて済むね
2本終わって、若師匠は多摩SCのスノーケリング指導のため海水浴場でお仕事。ということで昼飯は適当に食べて!ちゅうことだったのに、何やらテレビの取材?食べ歩き?木之元亮が来てた。でも、もう、2時になっててお客がいない・・とうことで、そこらにいる者が集められて『磯料理 一吉丸(いちよしまる)』で海を眺めながらテレビ撮影。超豪華絢爛お食事会。チラシ寿司美味しゅうございました。サザエもアワビもアジのタタキもデザートのアイスクリームも!
満足満腹
多摩SCは今晩泊まって明日は釣り!いいないいないいな
しかし、平日ダイビングはいいなあ・・道路も海もすいてて最高
2003年8月30日(土) 爺さんウルウル100本記念ダイブ
お蔭様で100本潜らせていただきました。一人で潜った!んじゃないよね。
近藤先生、小林先生、バリアフリーダイビング推進委員会のボランティアの皆様、江之浦スタッフの皆様のお陰ですm(__)m
Century Diverのカード&100本記念バッジいただいて!記念撮影。
でも、水中ハウジングに入れるデジカメは故障で入院中のため水中記念撮影は無し。いつもお世話になってるドラエモンと熱い抱擁。押し倒してきた。
気温28度水温24度(下は22度で冷やっとした)透明度5〜8m
アワビって、逃げ足が速いんだね!びっくり。でも、タコは超早い。って当たり前じゃん
今日も楽しかったあ
クマノミ,ソラスズメダイ,ボラ,タカノハダイ,ナガサキスズメダイ,大タコ,ウミタナゴ,ドラエモン,カワハギ,ニザダイ,アワビ,ベニイザリウオ,アオヤガラ,カマス,サザエ,ハナアナゴ,ウツボ,ゴンズイ玉,ムカデミノウミウシ,トウシバコケギンポ,ワニゴチ,カサゴ,サラサエビ,ワタリガニ,ヒメジその他たくさんいたよ
昼飯は冷し中華と、お握り2ケ。でも、その前にカツサンド2ケ食った。
爺さんのダイビング4年間のまとめ
1999年1月9日から開催された、横浜ラポール主催の障害者ダイビング講習会を受講。7月22日、ダイビングショップ「シーガルス」でオープンウォーターライセンスを取得
SSI Advanced Open Water Diver
8月30日現在、潜ってた時間:63時間22分
場所 | 本数 | 年 | 本数 | 遠征 | ||
江之浦 | 60 | 1999 | 15 | 沖縄、オアフ | ||
万座 | 12 | 2000 | 37 | 万座、セブ | ||
大瀬崎 | 7 | 2001 | 19 | 慶良間 | 2001年8月にバイクの乗り過ぎで体調(お尻・・)崩して2002年6月まで潜れなかった・・ | |
慶良間 | 7 | 2002 | 17 | |||
伊豆山 | 4 | 2003 | 13 | 万座 | ||
富戸 | 4 | 計 | 101 | |||
セブ | 4 | |||||
伊東 | 2 | |||||
オアフ島 | 1.5 |
2003年8月5日(火)江之浦
7時30分シーガルス集合。でも台風が沖縄上陸?うねりがある?
半分以上大瀬崎に遠征するつもりで自車で江之浦。でも、凪いでるじゃん。おまけに小潮の満潮で楽々エントリーできたし。でも、エントリーしたとたん濁った海はもうまるで味噌汁状態。赤潮みたいに上だけ濁りが入ってるのかな?と期待したけどどこまで行っても透視度最低。2〜5m
9:24〜10:04の40分間。気温32度、水温21度。最大水深15.1m平均9.8m
2本目時間があっという間に過ぎた感じ。1本目があまりに悪かったから?でも、透視度3〜7m
11:14〜11:49の35分。水温23度。最大水深16.6m平均10.4m
エントリーして速攻トコブシを2つも見つけてしまって遊んでもらったし、シラスも群れもネンブツダイの群れも良かったし、クマノミもタコも良いねえ
ソラスズメダイ,ネンブツダイ群,シラス群,スズメダイ幼魚群,サザエ,ネコザメ,ドチザメ,カサゴ,ドラエモン・・・トコブシ2つ,クマノミ大小,サラサエビたくさん,タコ,タカノハダイ,ハナハゼ,ワニゴチ大2,ボラ,コクチフサカサゴ,キタマクラ
せっかく江之浦フォトコンテスト大賞狙いでカメラ持って行ったのに味噌汁じゃあ・・おまけに扱いにまだ馴れてないから1本目で電池切れ。2本目透視度上昇でクマノミとかがいたのに・・・(>_<)
今日は出発が早かったから昼には潜り終わって、カマスのフライ定食半ラーメン付き!が美味かったぜい
OPツアー:小田原さかなセンター開所8/10までオープンセール!で、寄らせていただきました。マグロにもひかれたけど、三崎?カニは北海道?結局、3パック300円のキズモノ?カマスとアジの干物を買ってきた。ちょっとショッパかったけど柔らかくて小ぶりでちょうど良い大きさに満足。毎週土曜日の朝市付きでまた行きたいな!!
2003年6月15日(日)梅雨空江之浦大ラッキーダイビング
天気予報じゃ降水確率60%?春の濁りで透視度3〜5mと最悪事前情報だったけど、来週のシーガルスはツアーで休業?明日行かなきゃ何時行ける?ということで前夜急遽電話予約!ドリーマー会長のツッチーもS藤さんも来るって言うし行くっきゃない!!雨降ったってどうせ海の中!関係ねえじゃん!で見事騙された。こんな騙され方初体験・・(天気も曇ってて最高だったし、透視度も良かったなあ)
ワタリガニ,キタマクラ,子エビがウジャウジャ(名不祥),キタマクラ,マダコ,タカノハダイ,ハナアナゴ,ハナハゼ,ダテハゼ,アオリイカ+卵,ネンブツダイ群,カワハギ,サザエ,シッタカ,タナゴ群,カマス幼魚群,ウツボ,セレベスゴチ,マゴチ,ヒメジ
ヒメコウイカ,オトヒメエビ
1本目。潜ったら濁ってる!(*_*)と思ったらちっちゃな小魚??すごい数・・だったし、魚は近寄っても逃げねえし最高だったぜい。。イカもタコも体色がクルクル変わってきれいだったしハナアナゴもウツボもでかくて最高!
気温23度、水温20度、透視度8m、1本目平均水深11.1m最大16.8m36分、2本目10.5m、16.9m37分。晴れなかったから暑くなくて助かった!と天気は最高だったし、透視度も期待してなかったから?大満足!でも、水温が高かったのに寒冷蕁麻疹・・1本目の途中から頭が痒くなって足なんか真っ赤っか陸に上がればOK?でも、痒かった・・
しかし、大潮の干潮でさあ、潮が引いちまって上がるのに大変そうだったから、いつもは2本続けて潜って飯食ってが1本潜って昼飯・・眠たくなってしまった!アハハ
何時もエントリーはおんぶに抱っこ状態!今日はインストラクター克っちゃんと力持ち斉藤さんその他大勢に助けていただきました。m(__)m感謝多謝
本日、水中ハウジング初試用。1本目は脅かされて?ハウジングのみポケットに入れてダイビング。水底でいろいろと操作してみて水没試験に無事合格。ということで2本目は本番。バッテリーはもつか?水没の心配は?操作ができる?と心配ばかりだったけど、なんとか撮影完了。でもねえウエイト4Kgじゃふわふわして頼りなくて・・まだ、馴染んでないから操作もイマイチ?ちょくちょく潜りに行って練習せにゃ・・・??次回が非常に楽しみでございます
今日は帰りに考えた。爺さんがダイビングで好きなのは?地形?大物?90本潜って判ったのは、エビ、タコ、カニ、貝、ウミウシ系は好きだなあ。サラサエビとかオトヒメエビ大好き。タコ、イカと遊べたら最高。貝は・・美味しそうなサザエ・アワビ探したり(探すだけ!!)、群れてる小魚も大好きだねえ。でも、希少種とかはあまり興味がないみたい。大物も好きだけど、何十分もじ〜っと待って通り過ぎるの見てるだけじゃイヤだし、地形見てても長続きしないね。これからデジカメでそんな写真を集めるかな?
2003年4月29日(日)今年の潜り始め・・
爺さん90本記念8:00江之浦到着。この頃海が荒れていることが多かったから心配してたけど快晴無風ベタナギ!本日の参加者4名。車の中でトイレと着替えを済まして9:30エントリー。冷てえ・・水温15度??昨日聞いてた14度よか良いけどまだまだ冷たい!!近場を1周してから、大岩のところにダンゴウオがいるとかで探しまくったけど見つからず・・爺さんはあんまり興味がないから(失礼・・)近場をブラブラさせてもらった。泳ぎ回らないこういうのんびりしたダイビング大好き!珍しい魚が好きなわけじゃないし地形も群れもそれほどでもないし、岩の下を覗き込んだり魚とにらめっこしたりしてるのが好き。今日は
カサゴ、メバルとにらめっこ?手を出さずに40Cmくらいまで近寄ってずっ〜と観察したりサラサエビとかサザエを探したり。こんなの大好き!そりゃあ、アオウミウシも可愛かったしアオリイカもきれいだったけどね。他のお客さん:カワハギ、ヒョーモンダコ、メイタガレイ、ボラ他。しかし、水温15度はまだまだ冷たいねえ・・上がってから暖かかったからまだ耐えられるけど
水中は透視度はまあまあだったけど、浮遊物があってちょっと・・「写るんです」&水中ハウジング「潜るんです」を持って潜ったけどイマイチだったんで7枚しか写さなかった。デジカメ&ハウジングを買ったほうが安かも??
1本目終わって昨日作ってもってきたモツ煮会?江之浦スタッフさんにも食べてもらったらサザエ1袋もらってしまった。(^。^)
海はいいねえ。潜り始めた頃は1年中毎月潜ってたけど、最近は根性がなくなったのか冬場は厳しいやねということで4月になってしまった。