HOME

与論島ダイビング&献奉 2008/9/26(金)〜9/29(月)(爺さん250−253本)

9/26(金)晴れ
3時20分にダースベーダーで起こされた
日清ミルクカレーヌードル食った。美味しかった
6時半羽田空港集合でトヨさんいちおしシーガルス与論島ダイビングツアー(^_^)v
まだ真っ暗な中出発、パンクとかエンジントラブル、事故渋滞なんかがあったら遅刻だなあなんて考えながらのんびり運転して5時半に第1ターミナルに到着
時間があったから美味しいコーヒー
今回はトヨさん引率で友達の友達とか与論初の5人組
天気は日曜日から崩れる?台風14号が行ってしまったあとの15号もそれたと思ったのに台湾手前でうろうろしてる
影響が少ないと良いなあ
爺さんはいつものように普通の乗客の前にJAL機一番乗り
那覇空港で1時間半の休憩時間でソーキそば食うはずが、前便欠航のあおりで1時間遅れ。空港の係員の付き添い付きで30分で冷や汗もんでトイレ&移動ギリ
琉球エアーRACの小さなプロペラ機で与論島。RACいいね機内用車いす抱え上げてもらって乗機
与論島までは30分
昼食を食い損ねたから与論空港で何か島の特産で腹ごしらえ!と思ったけど、どこかのバスターミナルみたいな空港待合室で、ちっちゃい売店があるだけでお土産物以外何もなし
途中のコンビニでおにぎり一つ。空腹は最高の調味料(^^♪
台風の進路が怪しいので、着くなりウエットに着替えて2時、現地サービス「マリンライフ」のお迎えで港直行
港内の水面近くを南洋ツバメ魚が2匹泳いでるじゃん
早く潜りてえ。。さっそく2本
1本目:供利(トモリ)の砂地でチェックダイブ
2本目:長崎の搭

ダイナミックな地形と透視度最高で広い海、水温27度だから2ピースの下とラッシュガードだけで十分。ストレスフリー
癒された
港には車いすトイレはあるけどシャワー施設がないからそのまま宿に戻って、庭の水道で水浴び
宿は「与論島ビレッジ」
平屋のペンション
ビレッジ洗い場庭のハイビスカス
玄関前までは急なスロープで、部屋の入り口は段差が少なくて自力で上がれたけど、トイレ&風呂はユニットバスのため車いすだとほとんど使用不能かな
でも、メンバーさんにお願いしてフローリングの広い部屋を使わせてもらったからなんとかした
食事は4m上の食堂まで坂道
2本楽しく潜った後の体には酷
でも、食事は最高。初日から芋飲んでしまって爆睡

9/27(土)晴れ
7時バイキングの朝食
9時ショップのお迎え
でかいワンボックス車だから初日はセカンドシートの担ぎ上げてもらったけど、今日は後ろの荷室にクッションひいて座ってた
車は昨夜話してた水中宮殿、「沈船あまみ」方面ではなく昨日と同じ港方面に向かってる。。
海は白波が立ってて大荒れじゃん
聞いたら台風の影響で他の港の船は避難を始めた?
高い防波堤に港内は静かだったけど、外洋に出たら船が隠れるくらいの大きなうねり。
1本目はめったに潜れないポイント「マグロ根」
アンカーを打って様子を見たけど、大きなうねりにやむなく撤収
港近くに戻って、昨日と同じ「トモリ」を裏から攻めた。でも、逆から入ると同じ場所でも違った景色に見えるから不思議。というか素人の浅はかさ
いいっしょミツボシクロスズメダイミツボシが大きい
2チームで潜ったけど、1本潜って他のチームは撤収
エントリーが心配だったけどシーガルス組は2本目
また同じトモリ。今度は横から・・アハハ
もう与論島じゃここしか潜れねえ
うねりはどんどん大きくなって白波も立ちまくり
今日は3本潜るはずだったけど2本で終了。もう不可能状態
3本潜って帰りがけにウエットのままスーパー回りする予定だったけど、2本で終わったから宿に戻ってさっぱりして与論名物の鶏飯(マジ美味い)お代りで食べて
鶏飯
のんびり買い物ツアー
昔、賑やかだった頃には人が溢れていたらしい与論銀座
Aコープ、隣のショッピングプラザでドラゴンフルーツが50円、青パパイヤが百円、与論名物「モズク蕎麦」、甘口?刺し身醤油、早くも買い漁り
でも、ザックは器材で一杯。悔しかあ
 夜、食事グルクンの唐揚げが終わったら土砂降り&雷
外は真っ暗。と言うか漆黒の闇で何も見えない。部屋まで戻れない
だいたいの勘で恐る恐る進んだらありがたいことに車が通りかかって助かった。
爆睡

9/28(日)雨
天気予報を見たら台風が台湾方面に向かってて沖縄地方はもろ影響を受けて強風波浪警報
海には出られません
午後に期待して午前中は与論焼体験
サトウキビ畑を越えて地図を見ながら窯元になんとか到着
焼き物は好きだけど自分で作るのはセンスがないから苦手。ぐい飲みと手形付けた皿を作って終了。皆さん凝ってゴブレット作ったりダイバー人形付きのお皿作ったり黙々と作陶与論焼き
出来上がったら送ってくれるって。楽しみ?
昼食は宿に戻ってモズク蕎麦(これも美味)
午後になって水中宮殿、沈船あまみポイントのある島の南側の状態が良くなったので2時からダイビングに出られることになったけど、風もうねりも波も潮も半端じゃないし大型の漁船だったから爺さんは港で待機

待ってる間に与論銀座に繰り出して豚足しょうゆ味1パックとイカの缶詰
あれも買いたいこれも買いたい
港じゃ半袖半ズボンの中学生達が防波堤や近くの船からコバルトブルーの海に飛び込んで遊んでやがる
服着たままの与論の子いいなあ
1時間で港に戻って皆さんをお出迎え
他のメンバーさんはタンクを取り替えて2本目。爺さんは輝く日差しを避けて車のバックドアの下で日記書いてた。
2本目は水中宮殿ポイントだったみたいだけど、中は底揺れしてたみたいでコマセ巻いてきたって
でも、ちっと潜りたかったかな?
帰って、今夜は8時から念願の与論献奉
厨房のマスターに作法を伝授してもらって
ダイビングショップからも海の中を案内してくれた2人が参加してくれて大勢で「有泉」で献奉
爺さん、250本記念もしてもらっちゃった
250本記念2升が消えた
大爆睡

9/29(月)
最終日。後は帰るだけ
1時のRACだからその前にまた買い物
土産物屋で黒糖買って、向かいのショップに寄ってログにインストラクターの署名をもらって終了
楽しかった与論が終わってしまった
与論から那覇経由で羽田
ラーメン食って車で帰宅

ボランティアで参加したわけでもないのに爺さんの介助をしていただいたメンバーの皆様、現地スタッフ、引率スタッフの皆様お世話になりました
お蔭様で与論島を満喫させていただきました
気温30度の与論島から神奈川に戻ったら、こちらは16度
また行きたい