箱根登山鉄道の旅 2010年1月30日
早くに目が覚めてビデオ(空から日本を見てみよう)を見ていたら大涌谷の「黒玉子」やってた。
一つ食うと7年寿命が延びる?こりゃあ食いに行かねえとな
神奈川に住んでるのに箱根登山鉄道にも乗った記憶がないし、ビデオ観てるとしっかり楽しそうな観光地してるじゃん
ロープウェイもしっかりバリアフリーになってるみたいだし、行事の下見を兼ねて行って来た。
いつものようにネットで神奈中バスの接近情報調べたら12分後にバスが来る!
急いで、毎日仕事に持ってってる1.3Lポットに紅茶作って10時に出発
すぐ来た神奈中ノンステップバス\280に乗って相模大野駅に出て、小田急線
強羅までは1170円。小田急はどこかと比べて早くて安くて親切
記念にロマンスカーに乗っちゃおうかなぁと思ったけどロマンスカーは30分後?残念ながらすぐ来た急行で小田原に向かったけど、車内は天気が良くてポカポカぬくぬくだった。
小田原からは単線の各駅停車に乗り換えて箱根湯本駅。
途中の電車からは38年前にお世話になった旧箱根療養所も見えて、車から見る景色と電車から見た景色との違いの面白さに満足
湯本からは同じホームから箱根登山鉄道に乗り換え
登山鉄道はホームと床の高低差が20cmくらいでスロープ持ってきてもらわねえと乗れない。
車内は江ノ電みたいに狭いけど箱根駅伝のコースを思い浮かべながら、がったんごっとん急勾配をスイッチバックしながら登ってゆくのが楽しい。
強羅駅からはケーブルカー
中学高校とケーブルカー&箱根ロープウェイ(往復\1160)に乗ったはずだけどあんまり記憶がないなあ
駅は同じホームで車いすは柵を開けてもらって隣に移動
ケーブルカーもバリアフリーで最下部に車いす席が2人分
他の乗客より先に乗車させてもらった
早雲山からは箱根ロープウェイ
当然急坂に設置された駅でどこに行くにも駅員の介助が不可欠
でも、係員さんは車いすへの対応に慣れてるみたいでテキパキ案内されて楽々乗車
ロープウェイで上から見える景色は最高です
本日の最終目的地大涌谷駅に到着
ロープウェイから水蒸気が上がってるのが見えたし、硫黄の匂いがプンプンしてて富士山も真正面で気分も良い
周りは中国語だったり韓国語だったり目が青かったり金髪だったり・・
駅から急坂を下りて、まずは「黒玉子」確保
水蒸気の吹き出てる現場に向かったけど途中の階段で玉砕
車いすでは近づけません
その場で玉子を2つ食ってしまった。1個で7年寿命が延びるから計14年延命(^^♪
お土産物屋に戻って、麺の黒い「黒ラーメンセット」\1100食って、森ビール\690飲んでまったり
でも、標高1000m
外に出たら霜柱に囲まれてて、ベンチでお茶飲みしたけど、、冷えた
欲しかった「湯ノ花」\500と、黒玉子\500を追加で5ケ買ったけど足りるかなあ・・
大涌谷は楽しかったけど急坂ばかりで一人じゃ行けないと思う。
箱根なんかと馬鹿にしてたけど、一応超有名観光地だよね。近場でこんなに良いと思わなかった。
富士山も大きくてきれいだったし、蒸気が山のあちこちから吹き出てて、地獄?雄大な景色と黒玉子
ぜひ1度行ってみて
帰りの強羅駅で急な仕事の電話が入って、箱根湯本駅の寒風吹きまくるホームで1時間弱あちこちに電話しまくってすっかり冷えた。帰って湯ノ花温泉じゃあ
相模大野駅でいつもの千円ピザ買って、帰ってスパークリングワイン開けたかったけど、
今日は悪玉コレステロールに悪い玉子を4個も食っちまってラーメンも食って腹いっぱいであった
明日は叔父さんちに「湯ノ花」と「黒玉子」持ってかなきゃ
行き 9:42出発(バス)10:15相模大野(小田急急行)11:21小田原(各駅)11:47湯河原(箱根登山鉄道)12:35強羅(ケーブルカー)13:00早雲山(ロープーウェイ)大涌谷到着13:32
帰り 15:10大涌谷発、15:43早雲山、16:06強羅、17:10箱根湯本(1時間弱仕事)、19:10相模大野、19:50帰宅
(注)交通費は、重度障害者が介護者が一緒に乗れば半額(\140*2*2、\590*2*2、\590*2*2計5,280円)。時間は、乗り換えに手間取って次の電車なんてことがあった。