うれしいこと:
以前、七曲りで坂登りの練習をしていると、よく中学生・高校生とかが何かモゾモゾしてて、何かと思うと恥ずかしそうに「押しましょうか?」って声をかけらた。仕事帰りにワイシャツのままで練習してるのが悪いんだけど、練習してるようには見えないんだろうね。ワザワザ自転車を坂の頂上に置いて戻ってきて声を掛けてくれる。うれしいね あと茶髪の兄ちゃんなんかが車を停めて戻ってきて声を掛けてくれる とってもうれしいっす
その2
サイドカーで走っていると母子連れに指差されること
その3
追い風とかゆるい下り坂ってうれしいなあ!大好き でも酔っ払って下り坂で暴走してつっとった事がある。暗くて歩道の段差が見えなくて車いすでそのまま突っ込んだ。3m位飛ばされた
その4
フィトンチッド=針葉樹の芳香成分=林間学校の時の朝の森の匂い?バイクで富士宮の開拓道路のヒノキ林の中をカッ飛ぶと生き返る
海の人、山の人
爺さんの偏見によりますと海人と山人は違うと思う。海人はとっつきやすいけど中まで入れない。山人は閉鎖的だけど入ってしまえばお友達以上になってしまう
目
車いすだと良く他人から見られる。まあ自分も街で美人が歩いていたらジロジロかこっそりか見るに違いないから車いすを見られても何とも思わないけどね。怪我したての頃、箱根療養所の外出訓練で車いす20台で大船フラワーパークに行った。遠足の小学生が来てて車いすを見て「どうしたの?」と聞いたら理学療法士が「この人たちは悪い事をしたからこうなったんだ」と説明してた(車いす全員「そりゃねえだろお!!」+爆笑)。20年前には珍しいのかジロジロ見られたけど、最近車いすが増えてって言うか外に出るようになって珍しくなくなったのか全然見てもらえない。見られるとすぐウイリーしてしまう目立ちたがり屋としてはさびしい限りですなあ
目と言えば爺さんランキング「見てもらえない街」ベスト1=大阪。って言っても長居陸上競技場近辺とか梅田とか黒門市場しか知らないけどネ。2位は新潟!!白山浦市場の朝市に行った。誰も見てくれないし特別扱いしてくれない?!?普通、地方(失礼)に行くとたいていジロジロ見られてから暖かく歓迎されるのに何の違和感も無い。全ての人がそうで逆に違和感を覚えてしまった。新潟大好き 寺泊の魚+白山浦市場の茄子・チマキ+地酒
イヤなこと:
爺さんは歩道をいつもカッ飛んで走ってるんだけど、自転車と対向する時に自転車が車道側には避けてくれないで住宅側によける。車道側って歩道の傾斜がキツくて恐いんだよなあ。まあ自転車に乗ってるのもそう思うから楽な方によけるんだろうけど だからこの頃住宅側を通れるようにぎりぎりまでまで突っ張る(勝負)ようにしてる この前も自転車のおばちゃんが正面から来て、こっちもツッパテたから直前まで住宅側を譲らずにいたら、結局目の前で止まっちゃって「危ないわネエ!!」の一言で爺さんキレタ。ちなみに道交法では、歩行者と自転車が対面した場合、自転車が車道側によけなければいけない規定になっている
その2
町を車いすで歩いていると突然町で「がんばって」って声をかけられることがある。ある人はこういう時「あんたもな!」って言うんだそうだ
その3
犬のウンチ タイヤで踏んでしまうと回りまわって手についてしまう。柔らかかったりしたら最悪!過去4〜5回ガソリンスタンドで水道借りて洗った。けど洗っても匂いが消えないんだよねえ 犬の散歩道を歩く時は最要注意
歯磨き:
40才過ぎまで、歯磨きというものをまったくと言って良いほどしてなかった。歯石が欠けて身体障害者歯科診療施設にはじめて行ったら、そこで良い先生(田先生)に出会ってやさしく(強力に)指導されて、歯垢を超音波で全て取ってもらった。それまで歯石で保護?されていた歯茎が出てきたため染みるしみる!8020運動って知ってますか?80歳になっても20本は自分の歯を残そうというもの。今では、朝晩2回は10分以上丁寧に歯を磨いてます。冬場は湯船に浸かって歯磨きすればぬるめの風呂でも体は温まるし、歯はつるつるになるし気持ちええでぇ
神奈川身体障害職業訓練校
国立箱根療養所でのリハビリが終わって、仕事に就くため職業訓練校に行こうと思った。当時の車いすで出来る仕事といえば、自宅の机の上で出来る和文タイプ・皮細工・時計修理・内職くらいのもので、県内では平塚に車いすの従業員ばかりの会社が1軒あったくらいだった。訓練校に話を聞きに行ったら、車いすに職業訓練しても採用してくれる会社が無いから「車いすは入校できない」との回答。とっさに、平塚の会社に採用が決まってて経理を勉強してこいと言われたってウソついて、無事入校できた。(この頃にはそちらの才能が開花してた?)完全麻痺の車いすでの入校第1号
就職
とりあえず訓練校に入校したけど、お先真っ暗だった?
その頃、新聞に全国で始めて、車いすで公務員試験に合格の記事が載った。
時を同じくして自宅の近くに心身障害者訓練センターというものが翌年の4月に完成という広報の記事。
これっきゃないでしょおということで市役所に電話をしてセンターに就職したい旨伝えたら、「役所の試験を受けてください」
そのとき年齢は高校を卒業して3年経過していたので受験できる限度ギリギリのセーフ
ということで3年前に卒業した高校の教科書を引っ張り出して(なんと物持ちの良いお袋が捨てずに取ってあった)
公務員試験の参考書を3冊買って勉強したねぇホント
訓練校には通っていたけど、1時限目の授業が始まってすぐに爆睡してしまってこっぴどく怒られたっけ
試験には参考書と同じ問題が出たりしてて運良く合格してしまって
(言い訳)イエイエお情けではありません。一応合格点には達していました。ハイ
神奈川県内では始めての車いすでの公務員試験合格者とかだった
(余談)面接試験で、こちらは就職後の抱負とか考えて行ったのに、いきなり「一人で風呂には入れる?」「メシは食える?」「着替えは?」「ここまでどうやって来たの?」「車で来ました」「送ってもらったんだ」「イイエ自分で運転して・・・」「どうやって?」・・・・・
就職してから3ヶ月ほどたってからラジオの取材があり、そのとき所長が「他人の3割仕事が出来れば良いと思ってた・・・」とか言ってたなぁ
朝日新聞連載「21世紀歩道橋考」に掲載された爺さんの投書
エレベータ付きバリアフリーが一転「バリア」に
私は車いすに乗っており、自宅近くにある、記事でも取り上げられた二十四時間稼動のエレベーターつき歩道橋「こもれびの橋」を時々利用します。
実はこれが使いにくいのです。交差点ががフェンスで囲まれたため、自転車は歩道橋を使わなければなりません。階段横のスロープは、押していて転んだ人もいたほど急で、元気な若者以外は、エレベータを使います。
一度にエレベータに乗れるのは三台がやっと。朝夕は、エレベーター待ちの自転車が何台も並びます。自転車と車いすの相乗りは危険ですが、そうも言っていられません。結局、ここを渡ろうとする歩行者や自転車、車いすはすごく時間がかかるようになりました。その下を我が物顔で走る自動車。バリアフリーということでできた歩道橋ですが、なんだかおかしいと思います。
(以下投書原文)
私は車いすに乗っていますが、朝刊の記事を読みメールします
そもそも、今まで、日本の基本的な構造が頑健な健常者を基本に設計されていたことが問題で、交通弱者のための横断歩道橋も、頑健な交通弱者が対象で、例えば乳母車を押している妊婦さん、お年寄り、体調不良の人、ましてや車いすでは使用できません。日本の道路行政では歩道橋をつけると、その下の横断歩道は撤去されます。どうやって渡れば良いと考えているんでしょうか?
私の住んでいる相模原市には国道16号線がありますが、歩道橋のある交差点では自転車横断帯さえも撤去され現在植込みにされています。その交差点を渡ろうとする場合、信号が青になり急いでいる車のいる車道にいったん出て横断せざるをえない訳です。おまけに歩行者用の信号も当然付いていませんから、道路の途中で車用の信号が赤になってしまったことも度々あります。
交通バリアフリー法(しかし、バリアフリー法も主な駅、役所周辺だけですよね)でエレベータが付けられた歩道橋も使ったことがありますが、目の前の道路の向こう側に行くのに2度もエレベータに乗ってと、今までに比べ格段に使いにくいものになっていますし、保守費用もばかにならないのではないでしょうか。また、自転車をエレベータ内に持ちこめるようになっているのですが、自転車との同乗は危険でもあり、朝晩の通勤時間帯は順番待ちの行列状態です。で、結局違法横断が増えて、歩行者はいないはずの所なので事故が起こる!
結局、歩道橋っていうのは歩行者保護のためにあるのではなく、車優先(経済最優先)社会のためにあるのではないでしょうか?
最近は駅前なんかもペデストリアンデッキとかでエレベータ付きの立体構造になっていますが、これも車の流れをスムーズにするためのもので、車をしめだせば良いと思うのですか、いかがでしょうか?
HOME