みんなのくるま2006 第6回福祉車両の普及推進と運転環境改善のための集い
2006年6月4日10:00-15:30 国立身体障害者リハビリテーションセンター
「サイドカーで風とともに」
1972年5月19日小学校の時に小児リウマチ熱のため行けなかった修学旅行先「日光」に、高校も卒業したし鹿沼におじさんがいるので遊びに行こうかなとバイクで出掛けた帰り道、国道4号線でクリーニングの2トントラックと左折巻き込み事故だったらしい?!
気が付いたらベッドに寝ていた。窓からは強い日差しと隣のビルが見える。
おじさんの家を出て、あれから学校に行ったはずなのにどうしてここにいるんだろう?もう7月だって?
事故の1時間くらい前から2ヶ月間記憶無し
お袋は事故に遭って下半身が麻痺したって言っているけど、事故の記憶もなきゃぁなにもない。きっと夢を見ているんだろうと思った。
救急車で運ばれたときには、外傷も無く自宅の連絡先も伝えたらしいが、夜中に吐いて医者がおかしいと針で下半身を刺したが反応が無い 家族が呼ばれて・・・
最初は栃木の病院だったらしい。
そこで手に負えなくて横浜の済生会病院に転院。再度警友病院に転院
第5胸椎圧迫骨折兼脊髄損傷
背骨が折れて中の脊髄神経が切れて、みぞおちから下の運動・感覚神経がすべて麻痺した。
今ならすぐ背骨開けて回復手術をするんだろうけどねぇ当時じゃさぁ
医者からは、一生歩けないから良い椅子を買ってあげなさいと言われ
お袋がでかいヨーロッパ製の椅子を買ってきたなぁ
当時は事故で頭を強打してたため?今から思うと理性はなかったし、我慢が出来なかったし親を困らせた。
9月5日、脊損の専門病院 箱根療養所(現国立箱根病院)に転院
いるいる車いすがうじゃうじゃいる。当時はそこで生活してる患者までいた
4人部屋だったけど、若手ばかりで、4人ともバイク事故。隣室も3人バイク事故1人転落事故
という感じで17〜19歳くらいの若いのが集まった。
訓練を担当する先生も女子体育大学卒業したばかりの体育会系バリバリとかがいてしごかれたねぇ
訓練終わると動けずベッドで仮眠、起きて食堂に行くと、うちらの飯だけ冷たくなって残してあるなんて生活が続いた
全下肢装具を付けた歩行訓練、マット訓練、スポーツ訓練、終わってボールが見えなくなるまでバスケットボールで遊んで、山の中の中腹にあった国立病院だったのでどこに行くにも坂ばかり、鍛えていただきました
1年間の訓練の後、軽自動車免許を取得して社会復帰
都道府県によっても違ったけど、神奈川県の場合、一般人は最初から普通免許が取れるのに、手動式の場合は軽免許限定。その後、車両重量1.2トンまでの免許を取って、その後やっと普通免許取得
1981年春、昼休みに、職場の駐輪場でボンヤリバイクを見ていたらその持ち主が現れて、バイクの話になって、バイクの免許が無性に欲しくなった。
免許には国の規定があり車いす両下肢完全麻痺者の場合取得できる免許証は普通車と原動機付き自転車と小型特殊の3種類だけ。オートマチック式で両上肢で一切の操作が出来ることという条件付き。
原付に乗るつもりはなかった。免許はとうに失効していた。しかし、たとえ乗らなくても「2輪免許」が欲しかった。神奈川県の運転免許試験場に相談してみた。「原付のサイドカー限定」で、なんの問題もなく許可がおりた。
免許を手にしたとたんに、猛然と乗りたくなってしまった。
どこか、原付のサイドカーを作ってくれるところはないか。関東一円から大阪・京都まで電話しまくった。採算に合わない。原付にサイドカーなんて付けたって走るわけないetcとすべて断られた。最後にかけたのが、愛知のサイドカーショップ東海だった。
「おもしろい。やろう」
すぐに愛知県から打ち合わせに来てくれるとのこと。そこで、こんな風に造ってほしいと原寸大の模型をダンボールで作って、発注
親父さんは以前にも九州の離島に住む障害者に原付サイドカーを作ったことがあったらしい
納品の日は早くに目が覚めて、でも、半分くらいは乗れると思ってなかった。乗れなかったら床の間に飾って、たまにエンジンに火を入れて、なんて考えてた。
到着したタクトは、注文もしてないのにハーレーの大きいシート、上半身をしっかり完全にホールドする背当て、それにバックモーターまで付けてくれた。乗ったらなんの違和感もなく乗れて、Uターンして戻ってこれた。感激10年ぶりのバイクだった。
このバイクで通勤に遊びに県内はもとより伊豆、千葉辺りまで遊びまくった。
でも、慣れてくるとタクト2.4馬力はパワー不足だったんで、キャブ替えたり、シリンダ替えたり、さんざん遊びまくって(いじくり回して)いるうちにボロボロになり、2代目はホンダリード。
サイドカーでも、簡単に車イスを積めることがわかったので、今度はサイドカーのノーズを格好良くガルウイングのような横開きにして
タクトとリード2台で計9年乗った。
でも、、原付きに乗れて自動2輪免許は駄目って変だよね。二輪免許が欲しかったからしつこく横浜の二俣川の運転免許試験場に通って、断られ続け、東京にも住所を移して府中の試験場にまで行った。府中では最初電話で問い合わせたら設計図と申立書を持ってきなさいと言われ、苦労して作って持参したら、車いすを見るなり設計図など目にもくれず「駄目駄目」と門前払い
でも、しつこく二俣川に通っているいるうちに、前任の担当官が退官し、同じ苗字の新しい担当者に代わったら、『サイドカーか、2輪じゃないよなっ、3輪だよなっ。まぁ、いいか・・』ということで、当時は250ccのスクーターしかなかったから現車持込受検で中型2輪免許がOKになってしまった。
晴れてバイク乗りに復帰
最初はホンダ250ccフュージョンに10年、現在は同じくホンダ250ccFORZAサイドカーに乗って仕事に遊びに人生を楽しんでます。
(講演内容を文書で出せって言うから今までに書いたのつなぎ合わせた文章)