障害者交流ハイク 平成11年6月
私は今から27年前、高校を卒業した5月にバイクでトラックの左折巻き込み事故にあい、脊髄を損傷し現在車いすの生活をしています。
タウン誌でたまたま見つけた町田グラウス山の会主催の障害者交流ハイクに5月末の日曜日に参加させていただき、鶴巻温泉から吾妻山、弘法山、権現山に登った。と言うか引き上げてもらった。
高校時代には毎週のように丹沢に行っていたので血が騒いだのだが、事前に友人に聞いたところでは、軽いハイキングで誰にでも行ける山ということで、車いすでも行程の半分くらいは自力で行けるのではないかと考えていた。
朝7時30分に町田駅に集合し小田急線の鶴巻温泉駅で下車。自力で温泉街の坂道を上がり山道に入った途端、体力には少しは自信のあったそんな自分の甘い考えが吹き飛んだ。車いすにロープをかけ前に4人と後ろに2人と他に2人で、延々と続く険しく滑りやすく狭い山道というか崖を体重プラス車いすで全重量94Kgの私を引きずり上げたのだ。
会の皆さんの苦労とは裏腹に私はうれしくてゾクゾクしていたが、気持ちの良い木漏れ日の中の山道なのに、引いてくれている人の背中はみるみる汗でびっしょりだった。
初めは木の根っこ一つにも突っかかって怖い思いをしていたのが、2時間後の権現山頂上付近では急な斜面も階段もテンポ良く登れるようになっていた。
山の上は空気が下界となんと違うことか!それに頂上で食べた豚汁の美味いこと!一番の問題のトイレも山の上にまで仮設で準備していただき安心して参加できた。
高い所から見る景色は最高ですね。また、久しぶりに森の香りを思いっきり胸いっぱい吸い込み心身共にリフレッシュ出来た。
帰りは秦野駅まで下りて電車で町田まで、小田急はエスカレーター、JRはエレベータで乗り換え、渕野辺で下車して自宅の陽光台まで徒歩で帰宅。
本当に久しぶりの山登り、帰りの電車の窓からみた権現山は一生忘れないと思います。