「四国なんちゃってお遍路さん」放浪の旅 その2
2012年10/11(木)
独りで出るはずが、麺食い奥が四国に行くなら一緒に行く?3食讃岐うどんが食いたい?
旅の目的は、四国八十八カ所お遍路さん。でも、よく考えてみりゃ仏教徒でもなきゃ般若心経も唱えられないなんちゃって遍路。本物のお遍路さんは馬鹿にして「四国八十八カ所スタンプラリー」と呼ぶらしいけど、そっちだな
9:00に家を出て、ナビの到着予定時間は17:15だったけど、それは休憩時間なしでのこと。おまけに燃費最優先で走ってるし、途中のPAで奥が大事なブラウスをなくしたり…と、どんどん遅れて、第2東名、名神、淡路島経由で、京都にも大阪にも神戸にも寄らずに徳島に上陸
出た時に目的地を第一札所の寺にしといたけど、どう考えても爺さんの好きな賑やかな所じゃないっしょ。。と言うことで、目的地を徳島駅前に変更
途中、何にもねえじゃんと思いながら・・19:00徳島駅に到着
駅前は賑やかで、骨付き鳥鶏の看板があっちにもこっちにも
だいたい県庁所在地には県内の美味いもんが集まってるはず?の読みが大当たり(^_^)v
人通りの少ない車中泊できそうなパーキングを探して駐車。
ベッドメーキングしようとしたら低反発マットもシュラフも忘れてきた。薄いマットと夏掛け持ってったからなんとかOK?
街に繰り出して、1軒目で「阿波尾鶏」の看板に引かれて、中を覗いてみたらカウンターに空きあり
早速入店して、「ひねぽん」(親鶏のポン酢和え)ですだちハイボールが超大正解。今回是非とも食いたかった淡路島タマネギ
を早くも堪能
親鶏が最高に美味いっちゃ
以前、親鶏が食いたくて横浜に行ったことがあるけど…
ここまで来れば美味しいもんが食えるんだね。うどんがなくてしょうがなく奥が頼んだ「そーめん」も大当たり。腰があって出汁が美味くて、こんなの食ったことがない!って言うくらい最高に美味。メニュー全部食いたかったけど、悲しいことに胃袋の小さくなった爺さんには無理
「金陵」の冷酒も美味しかったぜい。1本が2本、3本・・
満足しちまって、今回の目的早くも達成?
腹一杯呑んで食って二人で\4,740
車に戻る途中コンビニで買ったお握りも美味かった。
車で爆睡
10/12(金)
明るくなったので目が覚めた。6時起床。よく寝た。ここはどこ?
ごそごそ起き出してポメラで遊んでた。
7時過ぎに、駅前で朝を食べられる所を探してとも思ったけど駐車場の夜間定額料金は8時まで。。
飯代と駐車料が同じになっちゃうからと出た。料金は1泊で\600
目的地は1番札所の霊山寺
昨夜来る途中でうどん屋があったから、やってればラッキー?!
でも、徳島じゃ早朝営業してなかったよ
1番札所「霊山寺」に8時到着
平地に建つ寺で大きな無料駐車場があり、まずはトイレ!と探したけど車いす用は見つからず断念
1番札所だけあってお遍路道具が全部そろってる。お遍路のビデオが流れてて、お遍路の仕方と言うか作法と言うか手順と言うかやってた
遍路道具は上から下までフルセット揃えたら1万円、2万円、3万円以上?
見てる間も観光バスでやってくる団体さん、車の二人連れ、バイクの若者、歩き遍路さん!!?
格好も様々で、何回も回ってるような年季の入った衣装から、輪袈裟だけ、数珠だけ?ジーンズにランニングシューズ姿と種々雑多
こっちはなんちゃってスタンプラリーだから般若心経だけでも買ってこうと思ってたけど、ちょっと開いたら内容が難し過ぎ
御朱印帳は持ってるからと結局何も買わなかったm(__)m
さて、参拝。と境内に入ったら歴史を感じさせる寺
本堂やお庭、苔むした石段やら素晴らしい。
手順ではまず、1山門で一礼、2手洗い所、3本堂で献灯・献香・礼拝・読経、4大師堂、5納経所
でも、階段があって本堂には行けず。下から眺めていたら、本堂横にスロープ発見
一旦寺の外に出て裏から回って上に上がれた。(山門に車いすの方は左にって看板があった・・)
本堂の中、素晴らしすぎ。あきらめないで良かった。
団体さんの後を付いて回って説明を一緒に聴いて、線香を焚いて般若心経は…後ろで聞いて
一応全部見て回ってお祈りして、社務所で御朱印をいただいたら、「どこからいらしたんですか?」神奈川からと伝えたら、遠方からいらしたからと両手に筆を持ち、一度に二つの書を書いていただいてしまったm(_
_)m
門前に店があったので行ってみたら、開店直後でかけうどんなら出来るって
朝メシ食った。麺も出汁も美味しかった。
ここ1番札所から10番までは20Kmくらいの間にほぼ道なりに続いてて、入門者にはちょうど良いかな?
軽く回ってみようかなと、ナビにセット
2番札所「極楽寺」 まで2Km弱
素晴らしい。さくさくっと四国を回ろうかと思ってたけど足が止まる。広く静かな境内
ここも平地に立つ寺で自力参拝可能(^_^)v と言っても本堂へは見上げる石段が50段だけどね
弘法大師お手植え長命杉!願かけ地蔵尊(ここでも足が止まる。動けない。)お地蔵様の御真言「オンカカカビサンマエイソワカ」
1日でいくつ回れるかな?なんていう邪心がすっかり消えて、なんちゃってお遍路さんを堪能&満喫
3番札所「金泉寺」 まで2.5Km
ここも平地で楽に参拝できるかなと思われたけど、自力じゃ太鼓橋が難しい。手洗い所にも段差。
でも、ここも良い寺。
4番札所「大日寺」 まで5Km
ここまで順調にいって、なんとなく行けちゃうかな?と思われたけど、そう思ったのもここまで
山門抜けたら石段が5+10段…
石段手前で手を合わせて終了
駐車場横で柿買って、丸かじり美味かった
5番札所「地蔵寺」 まで2Km
大いちょうの銀杏がたくさん落ちてて、踏まないように慎重に石畳を進み。本堂
裏にも回れて突き当たりの石段の手摺りに「大王製紙社長井川伊勢吉」昭和59年寄進とあった。
昼過ぎて、6番札所に行く前に讃岐うどん「ぶっかけ」1玉。やっぱ四国に来たらこれ!
6番札所「安楽寺」 まで5Km
山門の横を通り抜けて参拝
どこもかしこも素晴らしい寺で、行く途中では歩きお遍路さんを良く見かけて、空海を少し感じられるような四国
7番札所「十楽寺」 まで1Km
山門前に車いすマークの駐車場(^_^)v
門を入ると真正面の山門前に石段が17段。でも、横にスロープがあった。
でも、疲れ体にはちときついスロープで、元気なら一人で上がれたかなぁ?
七つの札所を回って、時間は午後3時
明後日には家に帰りたかったから、帰り方面に移動しようかな?
駅前に行けば爺さんを癒してくれる店があんべえ!(^_^)vと、徳島自動車道で吉野川沿いに香川県の観音寺市の駅に向かってみた。距離96Km
でも、開いてる店がなかった・・丸亀まで行けば!!距離30Km
でも、やっぱりシャッター街。(帰って調べたら骨付鳥「一鶴」本店があったんだ・・)
高松に着いたのは6時半。って真っ直ぐ行けば45Kmで着いたのに・・m(。_°)\バキッ
ここまで845Km走ってて、だいぶ前から燃料計に黄色ランプが点灯してたので55Lを満タン補給。平均燃費は15.4Km/L。四国に着いたときにはメーター表示で17.1Km/Lまでいってたのに・・
これで家まで無給油で帰れる?ランプが点くと残り10Lで最低100Kmは走れると分かっていてもドキドキするよね
県庁所在地高松市はたいそう賑わってました。
中心部から少し離れた夜間均一料金のコインパーキングを探してベッドを作って寝る支度して街に繰り出した。
大きなアーケードを歩いていたらビジネスマン風に道を聞かれて、よそ者だからと謝ったら「どこから来たんですか?」「神奈川から」「私は横浜から(^_^)」ってアーケードの案内図をもらってしまった
案内図に、少し離れてるけど美味そうな店が載ってたので行って見た。
入り口階段・・・終了
アーケードに戻って、昨夜も鶏食ったけど、こっちが本場?
美味そうな店をみつけたけど、テーブル満席
でも、食いたい!!!店員にお願いしたら空けてくれた(^^♪
骨付鶏「蘭丸」おや&ひな
他にも骨付鶏の店はあったけど、「おや」とあったのはここ!
速攻、おや鶏を注文したけど「20分はかかります」って
しめ鯖、讃岐のしょうゆ豆、じゃこ天にハイボールをとりあえず注文
しめ鯖頼んだのに、醤油がないから「醤油は?」と聞いたら、「味は付いてます。醤油は置いてません。」
瀬戸内海って醤油の本場じゃね??と食べてみたら、笑ってしまった。
超バカ美味の〆サバ!すだち風味
醤油が欲しいなんて言ってゴメンナサイm(__)m
お通しのダイコンもしっかり仕事してて美味しいし、しょうゆ豆?少し甘いのを想像してたら、ソラマメの味がしっかりしてる美味しいツマミ!
酔いが回った頃、はさみ付きで出てきた「骨付き親鶏」
は絶品
皿に油がたまってるのに案外さっぱりしてて、塩胡椒が効いてて鶏の味が濃厚で最高。半端ねえ(あくまでも個人の感想ですってか?)
車中泊2日目爆睡
10/13(土)
4時に目が覚めたけどまだ真っ暗
また寝た。6時半起床
着替えて歯磨きして8時前に出発
今日も香川の札所巡り!
まずは84番「屋島寺」
ナビで一般道で検索したら有料?
行ってみたら山の上で、有料を通らないと上がれない所?
山の上だと車いすで登れるかどうか大いに疑問
でも、せっかくだからと金払って行ってみた
途中の景色最高。瀬戸内海に島が浮いてる。ぐんぐん上がって山の上の屋島寺
でも、ここは階段だらけで、独りでは無理。
でも、行くだけの価値あり
。(どこも価値のない寺なんてなかったけどな)
下から歩いても登れるようだけど、歩いて登ったら気持ち良いだろうなあ
ここでものんびりまったり
85番札所「八栗寺」 まで7.5Km
ナビで見たら自動車道がない?一応行ってみたらケーブルカーがあった!聞いてみたら車いすでも乗車OK!寺にも階段なし?って聞いたら行くっきゃないっしょ(^^)v
急なスロープを押してもらって乗車して標高差167mを登って、、山の上はたしかに言われたとおり階段にはスロープが設置されてけど、自力じゃ無理…急なスロープと石畳
でも、押してもらって上がってみれば素晴らしいお寺
行かなきゃ見れない景色と空気、音と匂い
寺から切り立った崖上を眺めるとトンビがのんびり輪をかいてた
お茶をいただいて、菩提樹の下でのんびりしてしまった。
ケーブルカーに3人がかりで乗せてもらって下山
86番に行く前に昼はセルフの讃岐うどん「とんぼ」
ぶっかけ、ゲソ天、おでんスジと食いたかった「鳥天」
大きな店で回転が早いのに、昼前だと言うのに客が大行列な訳だね。美味かった。
その先の道の駅「源平の里むれ」にも寄って大休憩
体を拭いて、包交してリフレッシュ
今回は、ナビを最短距離設定にしといたけど面白い道を案内してくれるね
平賀源内の生家前を通過。
そして、どこに行っても歩き遍路さんが歩いているんだ。八十八ヶ所回ると1,200Km!
通しで歩くと40日?って毎日30Kmかい!!
流行ってるらしいけど、、絶対無理だね
86番札所「志度寺」 まで7.5Km
ここも由緒正しき古刹
本堂前でのんびりしてたら、年配のご婦人がやってきて何かいただいた。
これが話には聞いてた「お接待」?!中身は飴ちゃんかな?
基本として接待を受けたら「納礼」を返さないといけないのだが、納礼持ってないよ・・・ゴメンナサイ。。ごちそうさまです
しかし、ここで事故発生。リュックの中の携帯マグのロックが外れてて中身が全部出てた。御朱印帳も水没(T_T)
烏龍茶でふやけてたけど、墨ってすごいね。水で溶いて書くのに水でにじまない?水溶性ペンキ並み?そう言えば昔の墨字もたくさん残ってるね。昔の知恵を再認識
などと感心してる場合じゃなくて、全部出して乾かした。
納礼を返せなくてバチが当たった?
87番札所「長尾寺」 まで7Km
本堂のすぐ前に駐車させていただいた平地のお寺さま
静御前の剃髪塚があったりでのんびりさせていただきました。
ここまで来て88番が残ったけど、今日中に少し自宅方面に戻りたいな
でも香川県の88番だけ残しちゃうとわざわざまた来なきゃならなくなるかもしれない?
ということで
88番札所「大窪寺」 まで18Km
山道を登って登って徳島県との県境の山の中の大窪寺
山に建つお寺さまだから坂ばかりだけど、門前に車いす用パーキング発見。停めさせていただきました
中は、急な傾斜だけれどもバリアフリーで、本堂
へも納経所へも自力で行けた。
今回本堂まで上がれたのは最初と最後だけ
本堂から見た景色は格別だったな
1番から順に全て回れば本日「結願」ということですが、、爺さんは中飛ばし
いつかまた四国に行って残りの続きをしなきゃ!
終わって3時半
どこまで戻れるかな?
ナビ自動設定で目的地は自宅
鳴門の渦潮を神戸淡路鳴門自動車道大鳴門橋から眺めて、一路神戸へ
でも、爺さん「淡路島たまねぎ」食いたい!
一旦高速から下に降りようと思ってたけど、SAあるじゃん!絶対売ってるはず
と寄ってみた。SAは関西のオバちゃんがお土産を山ほど買ってた。
「たまねぎ」あった。これで帰れる(^^♪
渋滞の阪神高速で神戸を抜け、一路京都へ
名神高速を京都南ICで降りて、東寺、二条城を車の中から見物して、錦市場周辺で宿探し(泊まれそうなコインパーキングっす(^_^)v)
ないなあ。空いてるPはあったけど狭くてどこも乗り降り出来そうもないじゃん
知恩院、祇園とぐるぐる回ったけど見つからず
山科まで行けば?
あったよ。\399均一居酒屋「ももじろう」
でも、9時をとっくに過ぎてるのに、入ってみたら大混雑
して店員が出てきて、混んでるから待ち時間が分からなくて飲めるかどうか保障が出来ない?
でも、腹ペコ爺さん待たせてもらったよ。
バタバタと客が出てって、無事入店
アオリイカお造り、本場京都の揚げ出し豆腐、馬刺し盛り合わせ、鶏皮串、キムチクッパ、ハイボール、ハイボール、ハイボール・・・・撃沈
10/14(日)
6時に居酒屋の駐車場で目が覚めた。
支度をして7時に出発。
ナビの設定は一般道優先。自宅到着予定は17:20
一国で名古屋に出るルートって一度走ってみたかったんだ。
朝メシに、吉野家ドライブスルーで「牛焼肉丼」\480で戦闘準備完了
東名高速の鈴鹿越えは山の中だけど、東海道一国は景色が良くて、車も少なくて走りやすかったなあ
一桁国道はバイパスがあちこちに出来ててよく整備されててどこも走りやすいね。
気持ちよく四日市まで一国で行って、ナビの設定を推奨ルートに変更。伊勢湾岸自動車道豊田JCTから東名高速
三ケ日JCTで第2東名に入って、また遠州森町PAで蕎麦食って3時前に無事帰宅
なんちゃってだけど、お遍路さんを少し体験
なんと言ってもどこのお寺も歴史が感じられて素晴らしいね
次はいつ?なんて考えてないけど、機会があったらまたお遍路の続きがしたいな
今まで四国は何度か行ってるけど、まだ香川と徳島だけ
次回は、高知と愛媛だな(^_^)v
全費用:ガソリン103L(15.5Km/L)\14,442、高速\16,800、駐車(宿泊?)・通行料\2,110、食事・酒\27,455(呑み過ぎ?)、参拝\5,000、雑費\4,500 計\70,307なり
全1,594Km、3泊4日の放浪の旅であった
HOME