牧野ツアー 群馬県倉渕村 2006,12,3(日)
なにげにネットで探してたら、群馬県倉渕村に「牧野酒造」発見!「牧野」っちゅう日本酒もある?正月も近いし絶対欲しいじゃん
本家の婆ちゃんも連れて3人で6時に出発。16号線経由で圏央道・関越道。道路はすいてて2時間半、9時前に到着してしまった。近いじゃん
でも、牧野酒造の開店時間は10時。。周辺情報で調べたバリアフリー温泉「せせらぎの湯」も10時開店・・
真っ赤な紅葉がまだ残ってる山里を他の温泉を見て回ったり、小栗上野介の菩提寺を訪れたりでちょっと時間をつぶして、9時半に店に行ってみたら開店してた。
お店に入って「牧野ですが・・」
優しいご主人で、牧野ルーツの話からお酒の話まで、話がとってもはずんださ
(群馬県倉渕村のここら辺だけに牧野さんちがかたまっているらしい。先祖は長岡から?郡山の牧野も新潟から来た杜氏らしいし・・全国には他に2軒「牧野酒造」があるとか(そっちも行ってみたい))おまけに隣は「牧野たばこ店」
冷蔵庫には代表銘柄の「大盃」と「牧野」がずらりと並んでる。
運転だから爺さんは試飲(「大盃 秋あがり」「牧野」生酒と火入れ壱回)できなかったけど、良い匂い
休日だったから酒を造ってるところは見れなかったけど、元禄三年(1690年)創業の古い酒造を外から見て回って大満足
蔵の横には清冽な湧き水の流れがゴーゴー音を立ててて、ネットで買ったんじゃ分からない。やっぱ現地に行かなきゃ!
一升瓶と、四合瓶の生酒と火入れ壱回処理の「牧野」を親戚用に計11本も購入。ついで?に(カヅ子さん手作り)「くらぶちみそ」と長いも置いてあったから買ってきた。
牧野酒造酒蔵店内試飲コーナー「大盃 秋あがり」、「牧野」生酒と火入れ壱回
「牧野」も手に入ったし、次!
成分が強すぎて長湯しない方が良い温泉?、倉渕福祉センター「せせらぎの湯」に移動!
でも、地域の案内図にも掲載されてないし、どこにも案内看板が出てないから福祉センターが見つからない。来る人を拒んでる温泉?
酒造でおしえてもらったとおりの道を進んでやっと発見
館内は入り口に5cmの段差はあったものの、あとは全てバリアフリー
「せせらぎの湯」社会福祉協議会が運営してて、平日はデイサービス?
泉質は期待通り。
ナトリウム、カルシウム、塩化物強塩温泉(中性高張性高温泉)
湯色は黄土色で不透明。なめるとしょっぱい。風呂の縁にも黄土色の堆積物がこびりついてる
湯温も温かめで良かった
良い風呂だったあ!!濃い黄土色の温泉で風呂の回りも黄土色になってる
体に温泉成分を充分染み込ませて今回は終了。
今日1日体が温かくて良い匂い。また行きたい入りたい(でも、前橋のおばちゃん曰く「しょっぱくてダメさ」)
前橋のおばちゃんを事前に倉渕温泉に誘ったら、前橋も温泉だらけでしょっちゅう入ってるからいいって。倉渕に向かう途中にも「温泉付き分譲地!」の旗がたくさんあった。
うらやましいというか、、、群馬県なめんなよっちゅう感じじゃんか
昼飯は、センターで弁当でもと思ったけど、お友達になった受付のきれいなお姉さんに聞いたら、牧野酒造の隣の牧野りくさんが手打ち蕎麦屋を出してる?
いいじゃんいいじゃん!と行ってみた
外観は普通の民家でも、外に蕎麦の実と大根が干してあって「新蕎麦」ののぼり
地粉自挽田舎蕎麦「利く」
ぶっ太い大黒柱の広い和室3間続きの座敷がお店 黒光りしてる大黒柱が一抱え以上もありそう
ざる2枚と大根そば(せん切り)を注文。ふと見ると柱にそば串だんごの張り紙。追加注文
最初に出てきた「串だんご」が想像をはるかに超えていた美味。m(__)m(。_°)\ばき
ざるも大根も絶品。鼻に抜ける新蕎麦の香りが最高。のど越しも麺のこしも最高。汁も蕎麦を充分引き立ててる。美味しかったああああ
また絶対に行く。また行きたい、大もり食いたい
牧野りくさん手打ち蕎麦美味超絶品
そば串だんご(1本)150円
ざるそば\650
大根そば(せん切り)\650
帰りに前橋のおばちゃん宅に遊びに行ってキノコと山菜をたっくさんもらってきてしまった
帰りもたいした渋滞も無く3時間で帰ってこれた。ガソリンも満タンで楽々往復
夕食は、前橋のおばちゃんの作ったコウタケ(香茸)の炊き込みご飯、福祉センターで買ってきたコンニャク、長いも、やきもち
HOME