京都・山科 清水焼団地 陶器まつり&祇園ツアー
2007年7月27日(金)
-3年前に四国に遊びに行った帰りに寄った清水焼祭りで出会った軽くて手に馴染む、「炎生土窯」池田啓一さんの作品は欲しくて-
3時半に携帯の目覚まし「魔女の宅急便」で起こされて、4時20分自宅を出発
燃費最優先のためエアコンはできるだけ入れない爺さん。でも、朝方は涼しくて気持ち良かったぞ。東名&名神経由で満タンで楽々10時半に京都に到着。450Km
いつもは大津まで休憩なしで一気に走るのに、今回は3回もトイレ休憩を取ってしまった。富士SA、遠州豊田PA、大津手前の草津PA。最近は大きくて中の移動が大変なSAより、コンパクトなPAが好き。それもコンビニが併設されてたら最高。豊田ではコンビニで紙パックのコーヒー牛乳・茶購入
期待した高速道路のガソリンは@141円・・京都市内は@137円
清水焼祭りでは、池田さんにも会えて、軽くて手にしっくり馴染む器をたっくさん買い込んで、抽選券2枚(12,000円分)もゲット(^_^)v。と、思っていたのに、抽選会場に行ったら12回、13回と抽選してるおばちゃんが何人もいてびっくり
池田さんにお茶のサービス券も頂いて、行ってみたら茶の湯の接待で、、、梅雨明け直後の炎天下ぐるぐる見て回った後に冷房の効いた会場での冷たいお茶の美味しいこと!しばし放心
京都祇園ホテルには5時頃到着予定と伝えてあったけど、着いたのは1時20分。チェックインは2時からとかで、駐車場も同じくなため時間つぶしというか京都観光?
昼メシをどこかで食おうかと二条城、京都御所、銀閣寺と回ったけど結局2時にホテルに戻って歩いて昼食場所探し。
周りにあるのは敷居の高そうな店ばかり
でも、せっかく京都に来たんだから美味しいのを食うんでしょうと、祇園をぶらぶらして、着いたところが錦市場。
迷って迷って、3時過ぎにがっつり食ったら夕食にひびくし・・結局、市場のたこ焼き屋で200円のキンキンに冷えた発泡酒とたこ焼きを、店先の縁台で昼食。これが京都で最初の食事?爺さんは安くて美味しくて大満足
錦市場は素晴らしすぎてあっちこっちをきょろきょろ
路地を一本入れば「会員制」いちげんさんお断りの店があったり、夕方になると着物を着たきれいなお姉さんがあちこちに、、路地路地にちっちゃい神社があったり寺があったりと面白い街ですなあ
当然美味しいものを食べたいとあちこちぐるぐる回ったけど、結局夜はホテル1階の居酒屋「酒肴亭」
でも、これが大正解で、おばんざい、へしこ、賀茂茄子で生ビール、冷酒、冷酒。小さな店のカウンターが最高・・大満足させていただきました
なに?酒があればどこだって同じ?ヘシコもちゃんとしたものを店で食いたかったし、おばんざいも、イワシの刺身も、卵豆腐も満足ですじゃ
7/28(土)
4時に目が覚めてトイレをしてから歩いて1分、八坂神社前のローソンで新発売激辛ハバネロカレーパンと1リットルパックのレモンティと割子蕎麦
夜明け前だというのに京都は動き始めてた
さて、今日はどこに行こうかな?何をしようかな?
ロビーでネットして日記書いて部屋に戻ったら鍵を持ってったもんで怒られた。
7時、朝飯前に山の方に歩いて行って、そのまま八坂神社と円山公園は軽い上りで朝の雰囲気を満喫できて良かったけれど、知恩院は見上げるような階段。下で待っていようと思ってたけど、せっかく来たんだからと急な上り坂の車道を一人で上って合流。外から見てるだけ!と、本殿を1周回ったら車いす用スロープ発見。上がらせていただきました知恩院。恐るべし京都、知恩院。バリアフリーでやんの
参拝すんで、元来た道をそのまま帰るんじゃ芸もないと前に進んで下ったら京の町屋、小川、風情のある街角、一澤帆布店・・一澤?!!!帆布店
お店の人に聞いたら開店は1時間15分後の10時。回りを見渡したら、道路の向かいのお店に行列が見える。食い物屋か何か?聞いたら、9時開店の兄弟店。
店先まで行って並んでる夫婦に話を聞いたら今日は特別列が短い?行列大嫌い爺さんも行列に並ばせてもらった。
一澤帆布店は昔、愛読書だったアウトドア雑誌の「BEPAL」に取り上げられてて、白い頑丈な帆布で作った無骨なトートバッグが欲しかったもの。まさかこんなところで出会えると思わなかった。
購入は、お一人様3点まで?。狭い店内に少しずつ入場制限付きで入って、値段を見てびっくり良い物は高いですなあ。貧乏爺さん買えなかった。見てきただけ。でも、満足。また、行く。今度は本店?
部屋に戻って、割り子蕎麦で朝食にしてチェックアウト11時
車を錦市場のパーキングにおいて、また買い物。最初に茶漬け屋の「どんつき味噌」に圧倒されて、漬物屋のカボチャに驚いて、ちりめん山椒に心惹かれて、湯葉食いてえ、ハモ食いてえ、ウナギ食いてえ・・食欲爆発。。最初の店で発泡スチロールのトロ箱仕入れて気温を心配しつつ買い込み過ぎ。。大満足
時間も押してきて最後の参拝?どこに行こうか?京都に行った時には必ず清水寺!
なんだけど、今回は京都国立博物館。目の前は三十三間堂
三十三間堂に来るのは4回目くらい?でも、今回は観覧中にアナウンスが入って、本堂の真ん中に観光客が集まって、15分程度の坊さんの説明?三十三間堂の由来から千一体の観音様、風神&雷神、四天王の話などまど。ホンマ良かった。
今回も御朱印帳持ってったけど、いただいたのはここだけ
博物館訪問は初めて。期待しないで入ったけど、「なんでも鑑定団」に良く出てくる江戸時代の有名な焼き物の本物の古九谷、古瀬戸、青木木米、野々村仁清に出会えて良かった。やっぱホンモン見とかないとね
でも、2階にも展示室があって焼き物以外が展示されてたみたい。見逃してしまった
終わって3時。帰って9時?食事できるところを探しながら博物館から山科方面に戻ったけど見つからず京都東インタを通り過ぎ大津ICまで行ってみたけど良いところがなくて・・大津から高速にのったけど、大津SAはIC入り口からは進入できない?結局、行きで寄った草津PAでカツカレー食ってちょこっと買い物して京都終了
帰りの車内で日記書いちゃおうと思ったけど、パソ美のバッテリーが切れてボツ
行きと同じく遠州豊田で休憩。
今回、行きは燃費重視でエアコンつけないで、ゆっくり走って京都市内も含めても13.3Km/Lだったのに、帰りは暑さに負けてエアコン入れて燃費のことも忘れてカッ飛び帰ったら、11.4Km/L。京都から自宅まで満タンでたどり着けなくて、結局、足柄SAで給油する羽目になっちまった。大反省
費用:宿(P込み)\10,375、夕食\6,400、高速代1万、ガソリン代1万、食事代、お土産、一澤帆布バッグ、その他合計で\75,000なり
でも、京都の鰻もハモも食いたかったかな・・残念
今度は涼しくなったら美味いもん食いに行きたいな