HOME
12月8日(土)シーガルスクリスマスダイブ 235,236本
毎年恒例クリスマスダイブ&大宴会
迷ったけどアクアランドのHPに水温18度って書いてあったし天気も良さそうだったから、前の晩にドライスーツを出しておいたけどウエットに変更。ドライだと首が絞まって死にそうになる爺さん我慢できない
今日は終了後Xマス会があるからのんびりとシーガルス9時集合・出発
江之浦に着いたら、12月だというのにダイビングショップの車がいっぱい
早々に上がってきた知り合いのダイバーさんに聞いたら、透視度最高とかで良い顔してた
のんびり支度して、期待して1本目:クリスマスダイブの宝探しがあったから浅場で遊んだけど、エアーは持つし明るいし良いね。53分も潜ってしまった。透視度も15m以上あって写真をのんびり撮ってて置いてかれても安心していられたし楽しかった。でも、大好きな伊勢海老がいたらしいけど他で遊んでて見れなかった。非常に残念

先月フードベスト無しのウエットでなんとかなったから今回フードベスト着ればと思ったけど、潜ってる間は良かったけど、上がってからやっぱり体が冷えたね。1本目終わって、熱い豚汁食べても復活できなくて、お日様浴びてなんとか復活(亀か!)やっぱドライにしとけば良かった?
透視度が良いから群れ群れ群れミツボシも元気昼は豚汁&お握りうまかった

去年のクリスマスダイブは雨が降って悲惨だったけど今回は最高でした
宝探しで欲しかったダイビングナイフが当たったし、透視度が良いから群れ群れ群れでミツボシも元気
昼は社長お手製の豚汁&お握りがうまかった
体が冷えたけどちょっと我慢して2本目:今春産まれたアオリイカもたくさん泳いでたし、タツノオトシゴもカエルアンコウも、ゴンズイ玉も最高だったよ

カエルアンコウ、ハナハゼ、ソラスズメダイ、ネンブツダイ、ゴンズイ玉、ハナタツ、スズメダイ群れ、ツユベラ幼魚、アオウミウシ、ミツボシクロスズメダイ、アオリイカ、ムカデミノウミウシ

店に戻って、隣の「司」でクリスマス会シーガルス献奉
「与論献奉」で黒糖焼酎回し飲みしてる横で、車で来てる爺さんは指をくわえて見てただけ。来年は車捨てて飲んじゃおうかな・・
でも、大抽選会で1/6スケールの巨大BMWゲレンデバーゲンAMGラジコンが当たったし、今年は大ラッキー!
でかい
盛り上がって、来年10月の与論島遠征を仮予約させていただきました(^^♪


11月4日(日)江之浦ダイバーズデー 233,234本
毎年恒例ダイバーズデー

今日は7時集合だったから、6時出発、5時起床、眠い
ショップに寄らずに車で直行
今日1日広い江之浦駐車場はダイバーであふれてました
去年は定置網内ダイブ、一昨年は限定解禁ポイントだったので、今年も期待して1本目にボートダイブ
大型漁船で港から目の前のポイントへ移動してエントリー。ポイントはアカカベ
いつものように空身で海に飛び込んで、機材を海面装着
透視度は8mと期待したほど良くなくて、海面から水底が見えなかったけど、ロープを目印に自由潜行して海底に到着
あちこち見て回って写真を撮ってたら、なんかピントが合わない。??おかしいなと思っていたら結露しててレンズの前に水滴が付いてやんの・・
天気が良くて温まったカメラで冷たい海に入ったからなんだろうな。。
水中写真はほとんどボツ
でも、いつもと違った江之浦を楽しめて良かったよ
カメラはもう少し研究しないと満足のいく写真が撮れないね。まだオリンパスの機能を充分把握できていない。
1本目終わって大休憩
今日は食い放題。駐車場仮説テントで、インドカレーうどん、カニ汁お汁粉、サザエのつぼ焼きホタテ鯵干物、イカ焼き自家製塩辛
美味しくて食いすぎた。というか食い続けてた感じ。カニ汁にうどん入れてみたり、ご飯もらって塩辛にネギ混ぜて食ってみたりとやりたい放題、食い放題
完全制覇というか2本目が終わってもまた食ったくらい美味かった
腹いっぱいで2本目はビーチエントリー
ボートポイントより透視度は落ちたけど、エントリー口付近のアオヤガラの群れも良かったし、ミツボシクロスズメダイのコロニーも健在だったし、今年産まれたアオリイカの若い群れにも出会えたしと江之浦最高
これから寒い冬に向かってくけど、今がダイビングに最高の季節。水温は20度を切ったけど、まだまだ2ピースのウエットで大丈夫だし、透視度も上がって春に産まれた稚魚も大きくなったし良い海でした。
気温25度、水温19度、透視度1本目8m、2本目2〜5m
1本目は少し寒かったけど、2本目は大丈夫だった。ボートダイビングだと泳ぎ回らないから冷えたのかな?年内はウエットの予定。でも、次回はフードベスト着用しなきゃ厳しいかな。
本日のお客様:ハナハゼ群れ、キタマクラ、サザエ大3、ニセアカホシカクレエビ、ミツボシクロスズメダイ、アオヤガラ、アオリイカ、ソラスズメダイ、ネンブツダイ、タカノハダイ、ハナハゼ、カサゴ


7月22日(日)江之浦 台風来襲リベンジダイブ 228・229本
ホントは先週15日に潜るはずだったのに台風なんかがきやがって中止になって・・
 1学期も終わって、梅雨も終わり間近の日曜日
ダイビングショップ「プロマリン」高桑さんにお願いして江之浦でダイビング
 でも、起きたら雨・・降ってる。。寒そうな空。でも、潜っちゃえば関係ない?天気予報じゃ上り坂。と6:45出撃!
こんな天気じゃ江之浦は貸し切り状態(^_^)vと思っていたのに上の道路から見えたのは大混雑状態の江之浦P
 ダイバーって阿呆ばっか

 海は穏やかで、エントリーが楽な満潮。早速支度して9時8分に1本目
 水温20度って言えば多少は温かいはずが、マイウエットスーツは脇の下に大きな穴が開いてて冷たい海水がドピャドピャ入ってくる・・エアーがもったいないから、静かにしてたら寒くなってしまった。
 でも、アオリイカのハッチアウトに遭遇できて、近寄ったらアオリベイビーが生意気に墨吐いて逃げようとしてる。そうはさせじと遊んでやった
岩の間に隠れてたタコも見つけて遊んでやった。
 1時間半の休憩後の2本目
ちっちゃ過ぎて見えないキイロウミコチョウ(ウミウシ)は無視して、老眼鏡無しでも見えるでかいアオウミウシ、サラサウミウシに感激できたし、2本目もでかい蛸がいて美味しそうな長い足。地蛸じゃん
 卵をくわえたネンブツダイとかコブダイの幼魚とか、良い海でした(楽しかったぁ!)
地ダコアオウミウシサラサウミウシカエルアンコウ
2本潜って一昨日仕込んだグリーンカレーで昼食。主食はお握りとパン。今朝ちょっと焦がして味が落ちたけどm(__)m美味しかった?お代わりしてくたからうれしいな
 次回は「トム・カー・ガイ」(鶏のココナッツミルク煮)作って持って行くぜい
腹すかしたダイバーがウロウロしてる駐車場で屋外昼食会やりやしょう


6月2日(土)江之浦最高!226&227本 残念ながら水中ハウジング無しダイビング

 江之浦でアオリイカの産卵が始まった!らしい・・見たい。ということでダイビングを申し込んだ
昨夜、シーガルスから電話「透視度が落ちててクローズの可能性。どうしましょ?」と言われても・・潜りてぇ^_^;
 とりあえず6:40a,m,出撃
天気は曇り。今日は潜れるかどうか分らなかったから準備がイマイチ。半袖Tシャツ1枚で出てしまったから、曇りじゃ海から上がってからが厳しそう
 7時に連絡が入って、今朝になって潮回りが良かったのか、奇跡的に透視度が回復して江之浦オープン!そのうちお日様が出て、ダイビング日和
ショップに寄って、小田原厚木道路経由で早目に江之浦に到着
 上から見えた海は・・・なんとかなるかな?
 今回、オリンパスの5m防水デジカメは買ったけど水中ハウジングは注文のため、今日は水中撮影はなし。だいたいこういう時に良いのが出るもので・・
 期待しないで1本目。エントリー口の透視度は2m程度と悪かったけど、それほどひどくはなかったかな?奥は7m
いつものソラスズメダイの群れも可愛いし、そこそこ魚もいて楽しかった。でも、フードベストを着忘れてて寒くなってしまった。
 1時間も休憩して、フードベストを追加で着込んで11時49分、本日の2本目
1本目と同じようにイントラカッちゃんの後について、ハナタツ(タツノオトシゴ)みたり、ライトアップされたカエルアンコウ(イザリウオ改め?)が大きかったりしてたら、後ろからバディさんに引っ張られた。
とっさに出たな!と思って振り向いたら、大きなアオリイカが2ハイ。まさに産卵しようとしてるじゃない。。
 産卵床はもう卵で一杯で、海草に産卵を始めたようで、産み付けて行ってしまった。と、思ったらまた引き返してきて産卵して行ってしまって、また引き返して
頭の上を70cmくらいの雄と40cmくらいの雌がグルグルとひらひらと10分以上舞ってて、見とれてしまった。カメラが欲しい。動画も静止画も最高のが撮れそうじゃん
 大きなアオリイカはきれいだね。ジットしてると手が届きそうなくらいまで近づいてきて目の周りの模様とか肌の色とか、大きなヒレがひらひら動いてなんとも言えない
皆さん一緒に見てるのかと思ってたら、オイラ一人がうっとりしてたようで・・たいへんお待たせしました
 アオリイカの産卵は透明度が高くても低すぎてもダメなようで、今日は超大ラッキー
江之浦に潜れて良かった
物干し台今日はチャーハンセット
今期初ウエットは、寒かったけど、器材の脱着も自力で出来るしストレスフリー。エアーの持ちが最高良かった

ウエットに穴が空いてて寒かったから、今のウエットはもう8年使っててペラペラだったし、シーガルスで先着10名3割引だったし、新しいウエット頼んできてしまった。8年前の採寸表が出てきて、あちこちのサイズが変わってた爺さん。


5月4日(金)ゴールデンウィーク江之浦ダイビング&BBQ 224,225本
Photo by SeagullsPhoto by Seagulls
 爺さんは3月、4月と2ヶ月もダイビングに行ってなかった。忙しかった?水温が低かった?言い訳はいくらでも出来るけど、やっと海に来れたよ
ドライにしようか、ウエットにしようか出発前まで迷いに迷ったけど、修理が終わってからまだドライで潜ってなかったし、今期最後のドライ練習日
 ドライスーツは両足と左手のエアー抜きバルブを取っ払って塞いでしまったけど、エアーが足に集まってひっくり返ったら水面まで急浮上してしまう?ちょっと心配だけど、今まではなかったし大丈夫??
 ウエイトは前回と同じ9Kgで調整
6時に自宅を出発して途中JR早川駅経由で二人拾って8時前に江之浦到着。駐車場にはまだ車が1台
 うねりはあったけど、波も多少あったけど、天気は良いし最高のダイビング日和
今日は参加者多数。暖かくなったしBBQもあるしで人が集まった?
1本目、ドライのエアーは抜いたけど(BCのエアー抜き忘れてて)ロープにつかまってエントリーしたけど四苦八苦。エアーをバカ吸い疲労困憊
 前々回、カメラの水没事故の経験から自宅を出る前にカメラをハウジングに納め、慎重に水没試験してったのに、10分くらい経ったらハウジング内部に水滴??そのうち5mmくらい水没・・カメラまでは多少隙間があったから、カメラをカッちゃんに託して遊んでしまった・・途中水没がひどくなりヤス君が救助m(__)mご迷惑かけました
海の中は底揺れしてて800本記念の会長までダウン
 気温25度?水温は15度。頭が痛くなるけどすぐ慣れる温度。。しかし、魚が全然いない。透視度がまあまあ良かったから地形と海藻見てただけ?でも、海ん中は気持ち良いねイソギンチャク系もウミウシ系も癒されます
 ドライは首周り、手首周りから多少の水没。でも、陸に上がってからがウエットより楽かな?
大休憩
2本目ウエイトをポケットに1Kgずつ追加で入れたら楽々エントリー計11Kg・・
アオリイカの産卵シーンでも見れるかなと期待したけど不発。7月頃までアオリシーズンだからゆっくり待たせていただきましょう
 春の濁りが入ってて期待は出来ないかなと思ってたけど海の中はなかなか。魚は少なかったけど、アオリイカ一つも見れたし、幼魚が煙みたいに湧いてたし
ラーメンみたいなアメフラシの卵BBQ(画像はこの2枚のみ)
早めにダイビングが終わって今日は海を見ながらバーベキュー。地鯵に地サザエに肉肉野菜。でも最近小食になってる爺さん食い過ぎた・・
日なたで食ってたもんだから、茹ってしまった。ビールが飲みたかった。かな?

アメフラシ卵、ハタンポ群れ、アオリイカ、アワビ、こまかい幼魚、メバル、カワハギ、サザエ


2月11日(日)湘南シーガルス感謝デー江之浦ダイビング222,223本
天気予報じゃ良いようなこと言ってたけど、朝起きたら天気悪そう
でも、出発する頃には快晴&無風と絶好のダイビング日和!?
 7:45a,m,シーガルス到着。今日は感謝デーじゃから店内は大混雑。運転の遅い爺さんはお先に小田原に向け出発。気をつけてないと速度低下・・寝不足爺さん
 毎度のことでドライスーツ着るのに四苦八苦。でも、手伝ってもらって・・今までドライ着ると喉絞められて酸欠状態になったけど、お尻を引っ張り揚げてもらったら苦しさ軽減。我慢できる範囲になった。
 さて、エントリー。正月の低気圧で壊れたエントリー用のスロープが修復されてる!(^_^)v  と思ったら満潮で隠れてただけ・・でも、潮が満ちてるとエントリーしやすいっす
 過去3回のデジカメ水中ハウジング水没事故を踏まえ、本日、自宅出発前の水没検査後、ハウジングを封印。もう1回2万も3万も払えないぞ
水中ハウジングは本日無事だったけど、前回修理に出していたドライスーツは、今回も水没・・胸はエントリー後、中圧ホースを接続するからしょうがないけど、左腕の水没はどう考えたって穴開き・・
 1本潜り終わって確認したら排気バルブがはがれかけてた。今日なんとかもってくれればOK?再修理決定
 休憩中に菓子もらって熱いお茶飲んでたら、他のチームの参加者から声かけられて、、、職場の後輩がダイビングに来てた。
 今日は水温14度、気温12度。冷えた体にはお日様が一番。どんなお茶よりポカポカヌクヌク。12月、1月と悪天候ダイビングを体験してるからありがたいことです。
本日の参加者
透視度良好カサゴ特大アワビ名前不明エビメバル砂ギンチャク
今回、石垣島のプロカメラマンKさんと一緒に潜ったけど、撮り方見せてもらって勉強したくなった
アカグツ赤靴?足がはえてやんの
お隣さんから磯の香定食のサザエもらっちゃった今日のお昼は生姜焼き定食
昼飯時に犬の話で周りは大盛り上がり。皆さん犬がお好きなようで・・爺さんは犬嫌い。
浜じゃワカメを干してた味噌汁飲みてえ
今日は体が安定してて大満足ダイビングであった
天気が良いとありがたい
本日のお客様:アカグツ、イワシ群れ、メバル、カサゴ、カワハギ、ムカデミノウミウシ、アワビ特大、岩之上のサザエ、ボラ。他にもいっぱいいたらしいけど見てなかった・・


2007年初潜り 220、221本
天気予報は曇りのはずだったのに、降りやがった。初潜り・・だったけど気温が低かったから水中の方が温かかったぜい14度。西湘バイパスから見えた海は穏やかで冷たそう。ウツボとタコの格闘。と言うかタコが食われてた2本目。オイラも食いたい蛸。ミツボシクロスズメダイもクマノミも姿を消してた。正月の低気圧の影響で水中の景色がまるっきり変わってスロープも寸断されて自力エントリーができない状態。水没試験しなかったらデジカメ水没。江之浦の新アイドル「コブちゃん」と初対面。人間を恐れねえで遊んでくれた。今日は鮑(アワビ)を6枚も見た。けど、しっかり岩にくっついてて・・?1本潜って陸で寒くて早く終わらねえかと思ったけど、潜ったら上がるのがイヤでグズグズしてしまった。1本目今期ドライ2本目エアー抜きできないでエントリーロープ下から浮いてしまってジタバタしてカッちゃんに助けてもらった未熟者。今日の昼飯はキンメダイチリ鍋定食\1050。次回は2月11日シーガルス感謝デー?行くでえ
帰りにウイロウ(お菓子じゃなくて薬?)買いに小田原市本町に寄ったら仁丹みたいな薬買うのに行列が出来てた。お一人様二袋まで??効くんかい?そう言えばあるあるの影響で納豆が売ってない。
デジカメ乾燥中・・直って欲しいけどなあ
コブダイ、大き目のアオヤガラ、アワビ6枚、シロ・アオ・ムカデミノウミウシ、オトヒメエビ、サラサエビ、イシダイ、ヒメギンポ、コケギンポ

天気:雨
波、うねり:多少
気温:6度
水温:14度
透視度:10m
水深:1本目平均8.1m、最大15.4m  2本目平均10.1m、最大16.3m
潜水時間:1本目43分、2本目37分
ドライスーツ、ウエイト11Kg

HOME