シーガルスクリスマスダイブ&パーティ 219本(内江之浦146本)
冷たい雨。こんな日は出来れば潜りたくないやね。でも、エントリーしたら水中は透視度が20mオーバー。水温も17度で陸が8度と寒かったから中が温かく感じたよ
今日は今期初ドライ。最初そうでもないかなと思ったけどやっぱり喉が苦しい。水中も手が動かしづらくて泳ぎづらい。ゼーゼー言いながら泳いでたけど、透視度が良いから景色は最高。残圧30でエキジット。41分の海中散歩。きつくてきつくて2本目は・・躊躇してたら今日は1本だけだった。ラッキー?残念?
水温17度ならウエットでも良かったかな?でも、人手が多い時じゃなきゃ初ドライはきついっす
ミツボシクロスズメダイの群れも元気だった
ヘラヤガラ
透視度20m
ヒトデヤドリエビ
拡大しないと分らない
弁当&トン汁
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、タコ、ハナハゼ、カワハギ、ヘラヤガラ、キンチャクダイ幼魚、ヒトデヤドリエビ、ソラスズメダイ、ムカデミノウミウシ
第二部サンタ
大当たり
シーガルスXマスLEDイルミ
たっくさんお土産をもらって来てしまった
毎年恒例江之浦ダイバーズデー 3本目は定置網(^_^)v 平成18年11月5日(日) 216,217,218本
恒例のイベントは海上綱渡り大会だったり、写真展だったり、餅つきだったりだけど、今年は食べ放題!
かに汁(美味)、カレーうどん、お汁粉、イカ・ホタテ焼き、一吉丸のイカの塩辛、インド人の作ったインドカレー、サザエのつぼ焼き!(これだけ\200)
1本潜った後に腹いっぱい食ってしまった。どれも美味。特にサザエの美味いこと!
潜り放題だったけど2本潜ってやめておこうと思ったけど、3本目にあこがれの定置網ポイントが決定。ダイバーズデーなのでボート代半額だし、こりゃ行くっきゃないっしょ。
大型漁船で移動して大型回遊魚の群れを網の外からのぞくだけ、と思っていたのにいきなり網の中にエントリー。でも、午後潮が変わったとかで網が膨らんでないし、中にはイナダとエイとカレイがちょろっといただけ
でも、あこがれの定置網。幻想的な世界が広がってました(誉め過ぎ?)
6時45分自宅を出発。途中二人拾って、8時集合だったのに30分も早く着いたから早めにシーガルスを出発。10分くらい余計に時間がかかるけど通行料金の安い西湘バイパス経由で穏やかな海を見ながら小田原までドライブ。早川駅で1人乗せて江之浦には8時40分到着
今日はお祭だから参加者が多くてシーガルスもマイクロバス号が出動。全部で18人スタッフ5人。当然江之浦港も大混雑。海の中でもグループを間違えて迷子が出そうなくらい。
(本日のお客様)アオリイカ、アオヤガラ、アワビ3、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、ハタタテハゼ、ツノダシ、オオシマコケギンポ、ウミスズメ
定置網内:イナダ10?、カレイ、コチ、カゴカキダイ、エイ、イシダイ、カワハギ
降水確率40%。でも江之浦大好き。台風がくれた贈り物平成18年10 月1日(日) 212、213本
天気は悪そうだったけど、9月は1回も潜ってないし、水温も上がってるから大丈夫だろう?と申込み
朝、空が明るいし降ってないじゃん(^_^)v
でも、シーガルスから江之浦に向かう途中でポツポツ降り出して
本格的に降りだす前に!と、早目にエントリー
江之浦水中にガイドロープが敷設されたとかで、1本目は、今日だけ?爺さんがガイド役。オイラは防波堤脇が好きだから真っ直ぐ左方面を沖に向かって爆泳。したらガイドにならないじゃん・・
逃げるなツノダシ
ツノダシ
ヒラムシ
コロダイ幼魚
ボラ
さて写真を撮ろうとカメラを出したら電池切れ・・(上の写真はツノダシ以外はトヨさん撮影)
今日は先週の大型台風が連れてきたのか?江之浦で初めて見るのがたくさん居た。こういう時に限ってね
透視度も15m超。群れが、イワシ、アオリイカ、メジナ、ダツ、サヨリ、アオヤガラ・・透視度が良かったから見えた?
アワビも3個が岩の下にかたまってて、引っくり返したらその逃げ足の早いこと。。驚愕アワビの逃げ足。ナメクジ程度かと思ってたよ
結局雨は1日降り続いたけど、1mオーバーのウツボも、インドヒメジもカゴカキダイもサザエもアイゴもチョウチョウウオも良かったし、江之浦最高
冷えた体に温かいカレーうどんでも食いたかったけどカツカレー
1日楽しかった!!
爺さん200本記念ダイブin江之浦平成18年6月10日(土) 198、199、200本
ダイビングスクール「シーガルス」でお世話になってダイビングを始めて丸7年。タンク本数が200本になりました
半年ぶりのウエットスーツ、浮腫んだ足、過労&寝不足と、問題は多かったけど行ってきた。海はいいやね(^_^)v
アオリイカの産卵も始まってるみたいだし、、海!!江之浦。天気が良くなって最高!
と思っていたら、朝6時前に電話が入って、江之浦は低気圧の影響でうねりが入って透視度1m以下のためクローズ・・
でも、あきらめきれずに江之浦に行ってみたら、上の道路から見えた海は、うねり&白い泡だらけ
江之浦港への坂を下りていくと江之浦スタッフがお出迎え。。。??えーーーーーっ!なに?やってるじゃん
早朝、うねりが入ってて透視度が1mにもみたずクローズ決定。したけど後で多少良くなって??
でも、お客は車2台で3〜4人が潜ってるだけ・・聞いたら東名高速が事故渋滞でお客が来ない。らしい
今日は3本潜らないと200本達成できないからって早くに出てきたのに時間がどんどん過ぎてゆく
ウエットスーツにフードベスト着込んで準備完了。1本目は9時36分にエントリー
水中は・・・想像していたとおり。でも、奥に進んで行ったら、いいじゃん!見えるじゃん
透視度は2〜5m
いつもの海が広がってました。
でも、ところによっては赤い海、暗い海。ちょっと怖かったかな
・
アオリイカの卵
メバルの口からシッポが
カメラを替えたらきれいに撮れた
タンク本数200本
今日はカツカレー
1日3本なんて・・と思っていたけど、なんとかなるもんだね。これで暖かい海だったら全然OK
本日、CANON水中ハウジング初デビュー:カメラが違うとこんなにもきれいに撮れるもんだと感心してしまった。最初からこれ買えばよかった。マクロも最高。フラッシュ焚いても良く撮れる
こんどは、ウミウシを撮りまくってみたいな
本日のお客様 : 食事中のメバル、ヨウジウオ、オヤビッチャ、ネンブツダイ群れ、スズメダイ群れ、ソラスズメダイ、クマノミ、オニハゼ、ヒフキヨウジ、テングダイ、ムカデミノウミウシ、コウイカ、ギンポ、極小サザエたくさん
潜り終わってシャワー浴びてたら腹が痛くなって、でも、我慢。帰りの小田厚大磯PAでトイレ大休憩
200本の記録
場所 | 本数 | 年 | 本数 | 遠征 | ||||
伊豆 | 158 | 1999年 | 15 | 慶良間、オアフ | ||||
江之浦 | 134 | 2000年 | 37 | 万座、セブ | ||||
大瀬崎 | 6 | 2001年 | 19 | 沖縄 | ||||
伊豆山 | 6 | 2002年 | 17 | |||||
富 戸 | 4 | 2003年 | 30 | 万座 | ||||
福 浦 | 2 | 2004年 | 44 | プーケット、久米島 | ||||
八幡野 | 2 | 2005年 | 27 | |||||
井 田 | 2 | 2006年 | 11 | |||||
伊 東 | 2 | |||||||
城ヶ島 | 2 | 通算潜水時間 | 133時間10分 | |||||
沖縄 | 27 | 最高水温 | 30度 | 2003,7/18 万座 | ||||
万 座 | 11 | 最低水温 | 12度 | 2004,3/6 江之浦 2006,2/11 |
||||
崎本部 | 2 | 最高気温 | 36度 | 2001,7/15 伊東 | ||||
慶良間諸島 | 7 | 最低気温 | 5度 | 2005,1/8 江之浦 | ||||
真栄田岬 | 1 | |||||||
久米島 | 6 | 初ダイブ | 1999年7月15日 | |||||
海外 | 13 | 100本記念 | 2003年8月30日 | |||||
オアフ島 | 1 | 200本記念 | 2006年6月10日 | |||||
セ ブ | 4 | |||||||
プーケット | 8 | |||||||
計 | 200 |
万座ドリームホールで見たトビエイ&ナポレオンも良かったし、プーケットシミラン諸島も、崎本部のコブシメも、久米島のウミガメも良かったけど、やっぱり江之浦が最高です。
初ダイブの江之浦港内も忘れられないし、アオリイカも、ネンブツダイの群れも、こぶちゃんも、オルトマンワラエビもオトヒメエビもかわいいけど、なにしろスタッフが最高
前日の透視度2〜3m、水温13度江之浦ダイビング平成18年4月9日(土) 爺さん194,195本目
春の濁りの入った江之浦に行ってきた。3月は潜りに行かなかったから2ヶ月ぶりのダイビングですな
海の中は透視度が悪くて水温の低い今が1年のうちで一番条件が悪い季節なのかもしれない。
でも、楽しかったよ。期待してなかった透視度も5〜8mあって水温13度、フード無しで海に入ったら頭がキーンとなったけどすぐなれた。
今日はコーヒーをポットに入れて持って行ったのに、シーガルスでも用意してくれててダブってしまった。温かい飲み物がうれしいまだ4月
ドライは濡れずに楽だけど、やっぱ寒かった。でも、ウエットで潜ってた頃を思い出すとこんなもんじゃなかったよなあ・・
1本目入ったら、中くらいのヤリイカが下で待ってた。イカは可愛いね。ナヌカザメの卵も始めてみたけど1個がしっかり袋に入って大事そうにぶら下がってた
2本目のコウイカはガイドのトヨさんが教えてくれなきゃ分らないくらい砂の海底と同化してた。形もザラザラして石かなにかみたい
ナヌカザメの卵
擬態してるコウイカ
ムカデミノウミウシ
1本潜ってコーヒータイム
冷えた体にはカツカレー!タバスコ持ってけば良かった。。
あと5本でタンク本数が200本になりますな。どこでどういう風に記念日を迎えたら楽しいのか?場所は当然江之浦で、天気の良い日に迎えたいぞ
今日のお客さん:ヤリイカ、ナヌカザメ卵、コブダイ、ムカデミノウミウシ、ゴンズイ、アワビ、サザエ、ダンゴウオ、コウイカ、ウバウオ、メバル、ウツボ、キイロウミコチョウ、アメフラシ、シロウミウシ、アオウミウシ、スズメダイ、ソラスズメダイ
平成18年2月11日(土) 江之浦にm超のサメが出た!!(^_^)v
透明度抜群15m以上
西湘バイパス経由で着いた江之浦はホンダワラの林の根元まで見える透明度。
前回フードが苦しくて喉を開いて持ってったけど被ってみたらやっぱり苦しい。直前フードをとってエントリー。でも、頭を水温13度の海水に浸けたとたん脳ミソがキーン 頭をかきむしって、でも、5分で慣れたかな・・
今日の透視度は最高。15〜20m 砂地が波打っててきれい(魚は少ない。見るものがない。)
40分潜って、上がって今日はホットコーヒー2杯で温まった。
2本目。デジカメの電池が心配だったけど、撮るものもないし・・
タコがサザエの殻の中に隠れてる。アハハ
ここで、巨大ヤリイカ出現。反対側からカッちゃんが追い込んでくれたので警戒色で真っ黒になりながら足を持ち上げてゆっくりこちらに向かってくる。最高。でも、電池切れm(。_°)\ばき
でも、カメラなんか構えてないから近寄って来たんだろうね。お姿は十分、十二分に堪能させていただきました。感謝
その先で、イントラのカッちゃんが下を指差して手を広げて興奮してる。でかいヒラメでも見つけたのかと近寄ったら軽くm超のサメ!江之浦でこんなでかい野生のサメは初めて!胴回りも70cmくらいありそうなナヌカザメ でも、カメラは電池切れ(T_T)
近くに潜ってたグループも手招きして皆で見た
エキジットしたら、その人から握手を求められてしまった。「江之浦も捨てたもんじゃないですね(^_^)」
そうなんです。ここ江之浦は通ってると良い事がたっくさん
サザエの殻に入って貝でフタして隠れたつもりのタコ
生姜焼き定食タバスコかけたら美味かった
今日も大満足のダイビングだった。m(__)m
今日のお客様:軽くm超のナヌカザメ、でかいハリセンボン、素晴らしいヤリイカ、サザエの殻の中に隠れたつもりのタコ、美味しそうなアオリイカ、大きなアワビ2つ、たくさんのサザエ
メバル、ソラスズメダイ、スミゾメミノウミウシ、キビナゴ群れ、アメフラシ、貝団地、キイロウミコチョウ、ボラ、カワハギ、ウツボ、ナマコ、サラサエビ
2006年初潜り平成18年1月29日(日) 190・191本
水温13度は厳しかったあ
タカノハダイ
透明度15m
キビナゴの群れに囲まれて
コウイカも
クマノミもいたよ
カツカレーにタバスコかけて食ったけど、もらって食った磯の香味噌汁定食のサザエがバカウマだった。
ダイビングスクール「シーガルス」集合で、今日は西湘バイパス経由で江之浦。今年のダイビングが始まった
上から見た海は多少波があって透視度が悪そう。でも、ドライスーツに四苦八苦してやっと潜行するときれいな海。透視度は15m以上でキビナゴの群れが渦巻いてた。コウイカもアオリイカも美味そうだったし、巨大なアワビ!と思ったら近くに計3枚も・・ジュルル。サザエもたくさんいたし大満足の2本だったよ
いつものようにアクアランドスタッフさんのお世話になってエントリーして1本目:寒いだろうとフード被ったら苦しくて息が出来ない。声が出ない苦しい。透視度は最高だけど厳しいっす。
ウエイト8Kgだと軽すぎて潜行できない、終わり間際エアーが減ると浮いてしょうがない。岩につかまるロープにしがみつく。次回は10Kgかな
2本目:フード脱いだら冷たい。頭が冷える耳が痛い
でも、潜った後にジャグジーに入らなくても大丈夫なんだからドライスーツの効果抜群
タコが岩の上で静かにカニ食ってて絶好のシャッターチャンスだったのに直前デジカメの電池が切れた。
早くウエットスーツの季節が来ないかな・・
今日のお客さん:クマノミ、タカノハダイ、メバル、ソラスズメダイ、アオリイカ、コウイカ、スミゾメミノウミウシ、イバラカンザシ、アワビ巨大4、サザエたくさん、キビナゴ群れ、アメフラシ、タコ、貝団地