2002年12月29日(日)今年の潜り納め
気温10度、水温度15度、透視度横20m!!たまにはこういう日もないとね
1本目:開始前200Kg/10Lが、上がる時の最低記録5Kgちゅうことは目一杯楽しんだ?m(__)m寒いから動き回ってたぜい
2本目:まあ寒くなっても最後だしとのんびりエリア外探索?魚はいないけど透視度抜群。いいねえ江之浦!
駐車場はシーガルス組3台と他2台のみ!
根で大きな貝殻がゴソゴソ動いてる・・・取ってみたら大タコが穴の奥でモゾモゾしてて、手を突っ込んだら突っ込んだ手を引っ張って最高の感触ウハハ
1本終わってからのモツ鍋はまあまあ?トムヤンクンペーストと白湯スープ入れて煮込んだけど、仕上げの白菜が効いてしまったのか味が薄まって万人向けになってしまった。
大ダコ、アオリイカ、ムカデミノウミウシ、ネコザメ、ドチザメ、ドラえもんXマスバージョン、海タナゴ、ヒメギンポ、伊勢海老、コウイカ、ミゾレチョウチョウウオ、カワハギ、タカノハダイ、ソラスズメダイ
昼食はベッセル江之浦が休みなもんで、料亭江之浦?で稲庭うどん定食美味!満足まったり2階急階段お座敷のんびり満足
2002年12月22日(日)クリスマスダイブ
風が吹いちまって初心者は港内?じゃあイヤだから今日はパス!終わって東海大駅前炉端「司」で酒抜きXマス。
2002年11月3日(日)江之浦クリーンアップデー
江之浦海中の大掃除のため、しのぶちゃんと6:30a,m,相模原を出発。シーガルスまでは50分、早川駅で2人拾うため先に店を出てのんびりダッシュ。今日は「写るんです」を用意して水中撮影の予定だったけど大掃除だし・・・
1本目港内の清掃:気温18度水温20度、透明度の高い陽光の降り注ぐ港内の清掃作業。平均水深2.8m最大5.2m、40分潜って残圧半分って浅いとエアーがもつねえ。、17.6L/M。今日からマイウエイト4Kgで潜行。今まではレンタルウエイトで6Kgだったけど、借りもんだと毎回ウエイトを取り付ける場所で苦労してたし、この際買ってしまってベルトに固定しようかと購入。ついでに肩ひもタイプのウエイトベルトから普通のベルトに昇格。港内は浅いから4Kgじゃ不安だったけど、BCにエア入れずにダイブして、なんとか浮かずにいられた。
江之浦港内は初めて爺さんが海洋実習で潜った場所。でもこの時には透視度0.5m〜1mで・・・ 今日みたいに澄んだ港内は初めて!!ロープに引っかかったままの高価なルアー、おもり・天秤なんかの釣り道具に、カニかごの中に捕らわれているカニ2匹とゴンズイ(大)の群れ。上を見上げるとキラキラと鰯の群れが日向ぼっこしてるし、ネンブツダイの幼魚が大群で岩の周りに張り付いてるし、砂地では何者かが穴から砂を吹き上げてた。カメラを持って来るんだった・・・
浅場でキラキラと水面から差し込むお日様浴びながら潜るのって最高!
1本目が終わって冷えた体にトン汁
餅食べ放題
2本目ビーチ:平均水深10.7m最大17.1m。安定させようとタンクを2センチ下げてBCに装着したら体が立ってしまって逆にジタバタしてしまった。途中カッちゃんに直してもらって復活。いつまでたっても上手に潜れない・・
2本終わって恒例の綱渡り。賞品:鯵の開きとみかん。
シーガルス組は健闘およばず・・でも、参加賞のみかんが美味しゅうございました。
今日のお客さん:ワンカップの空き瓶多数,空き缶,イカ角、錘、仕掛けその他ゴミ・・・&キタマクラ,鰯群,ハゼ,ギンポ?,籠の中の蟹・ゴンズイ大,タカノハダイ,アオリイカ,ギンポ団地,イソンギンチャクエビ,ボラ,メジナ
「今日爺」
5時30分起床して昨日の昼の牛丼の具と夕べのおでんでどんぶり飯食って江之浦大掃除のため相模原からドリーマーの2人組で出発。天気も良さそうだし冷たい海水も気持ち良いぞ!?と期待度大。空気が澄んでて途中のコスモスも雪をかぶった富士山もきれいに見えたけど、今朝は3時頃に目が覚めちまって二度寝したもんで眠い・・この後平塚までは順調に行ったのに箱根大名行列があるとかで小田厚終点渋滞の表示。ヤバと思ったけどたいしたことなくてセーフ!ホッでした
海は、、そりゃもうきれいでやんしたぜ。凪いでて快晴ぬくぬくぽかぽか
毎年のことで、この日は江之浦は大混雑。トン汁は出るは餅つきはあるわ、イベント:綱渡り豪華景品付きと盛りだくさん。おまけにタンク2本で4千円も安い!とくりゃあ行くっきゃないべ
1本目:港の中のゴミ拾い。あるわあるわ!缶・ワンカップ・タイヤから鮫・エイの死骸・・でも透明度が抜群で、海に中に差し込む陽光がキラキラ輝いてた。癒し系ですぜ
魚だって鰯の群れが上の方(水深5M)で光っていたり、キタマクラがコチョコチョと泳いでたりビーチの方じゃ見たことがない魚(ギンポ?)がいたり、いつもは潜れない港内も大公開で満足させていただきやした。2本目は特記事項無し・・・1本目が良過ぎた?
トン汁に七味ぶっかけて2杯もいただいて餅も食って、お土産のみかんも元気もたくさん頂いて帰途につかせていただきました。あー楽しかった!!満足
2002年10月19日(土)江之浦2ビーチ
今日は超豪華メンバー:久しぶりの顔が揃ってて楽しゅうございました。
10時から1本目。今日はいつもは6Kgのウエイトを減らしてみようと、まず5Kgでエントリー。水中でも安定してるし潜行も問題なしで、安心のんびりダイビングが出来た。透明度は良くなかったけど、リリエンタールのグライダーみたいなセミホウボウをダイバーでぐるりと取り囲んでのんびり見れたし、ハナミノカサゴも良かった。でも寒い!今まで22度もあれば寒いなんて感じたこと無かったのに?どうやら中性浮力も上手くとれて前進だけの筋力しか使わなくなったから運動量が減ったため?そおいやあ空気の消費量もずいぶん減ったしねえ(去年毎分20リットル→15リットル)上手くなったということか?
2本目ウエイトベルトのショルダー部分を外してウエイトを4Kgに減らしてベルトにつけてエントリー。器材を水面装着したら、体がすごく不安定でクルクル回る??確認したらウエイトベルトが無い!探したら水底に落ちてた・・拾ってもらってベルトを着けて潜行。したけどウエイトが下がってて体が立ち上がり気味で手で水平を保つために四苦八苦。
残圧100Kまでバタバタしてしまってベルトを上げて締め直して落ち着いたけど、、1本目良かったのに2本目がこれじゃあねえ:まだまだでございます。反省!ということで体はポッカポカ???
いつも楽しみにしている昼食!でも、シャワー&着替えに時間がかかってしまって、ヴェッセル江之浦に行ったときにはもう一部食べ始めてたもんで、急いでメニューも見ずに目の前の人が食べてたチャーハン定食(ラーメン付き)を注文。新メニューを見逃してしまった。。ガッテム カレーうどん&半ライスが食いたかったぞ
気温22度、水温22度、曇り
1本目平均水深10.8m、最大18.5m、潜水時間50分、14.42L/m
2本目 〃 11.4m、 〃 17.6m、 〃 40分、18.69L/m
本日のお客さん:セミホウボウ,ハナミノカサゴ,クマノミ,アオウミウシ,ヒロウミウシ,ムカデミノウミウシ,アオヤガラ,ハタタテダイ,ヒョウモンダコ,クリユリハゼ,アオリイカ,イソギンチャクエビ,サラサエビ,コウベダルマガレイ,コロダイ,ソラスズメダイ,メバル,ウツボ
2002年10月6日(日)伊豆山2ボート
熱海手前の伊豆山に行くのは2年ぶり。先週の台風の影響で近辺の海の透視度は軒並み悪化。でも、今日は予定が無かったし、久しぶりの伊豆山ボートも良いかな?と
1本目の東ポイントは最大水深20m平均13mといつもの江ノ浦と比べたら深め?ボートからは空身で前転エントリーして機材を海に投げ入れてもらい水面装着。BCにエアーを入れ過ぎると膨らんで着づらいので、少なめにしといて海に入ってからと思っていたらエアー吸入ボタンが後ろに回ってしまってて届かない・・・沈む!助けてくれえ
濁りが入ってて水面から水底も見えなかったし、奈落の底に落ちていくようで怖うございました。
焦るとエアーをバカバカ吸ってしまうし結局1本目はタンクの空気半分なくなるまで平常に戻れなかった・・・
でも、ネンブツダイが大きな根の周りを覆い尽くしててその景色は最高!伊豆山ならではでしょうか?良いですねえ
2本目大黒根はまたもや大きな根にそりゃあもうたくさん魚がいて、1本目の失敗を教訓にして、安心ダイビングできたし満足。でも、1本目に増して濁りが入ってしまって早々と引き上げ。もう少し海の中にいたかった・・・
上がって岸壁で機材を洗って、ホースからの水をかぶって冷水シャワー?坂を上がれば温泉があるらしいけど・・面倒くさいしとずぼらな爺さん早く飯が食いたかっただけ?腹減ったと2時に昼食。日曜日だからショップに寄らずに直帰
気温25度、水温23度、参加者6名、教官2名?計60分の海中散歩でした。
+
+
(今日爺)
疲れがたまってたけど久しぶりの伊豆山2ボートということで、シーガルスに申し込んで行ってきました。
今日はのんびり8時集合だったので7時に家を出発。伊豆山なら釣りでもしながら暇つぶしもできるので相棒と2人旅。伊豆山直行と思ったけど小田厚側道の赤米の田んぼが気になって下道経由で行ったけど赤米が無い??見間違いだったのか?刈り取りがもう済んでしまっていたのか・・確か8月にはあったのに?見つからない。下道で平塚まで行ったのでショップによってから同乗者2人と4人で伊豆山に向け出発。空はどんより曇り空。でも日焼けに行くわけじゃないしねえ
伊豆山に行くのは2年ぶり。魚の濃さはピカイチで広々とした風景も最高!おまけに船長がお昼に特別料理作ってくれるもんで満足できますぜ
今日の特別料理は朝獲れイカの干物焼きとカニの味噌汁。調子に乗って3杯も飲んだら腹いっぱいで夕飯が食えなかったくらい。ハイ!馬鹿美味!(情報によると平日行くとサザエが出る?行ってみたいぞ)
伊豆山は平らな岸壁ばかりなもんで、車いすで動き回りやすいし海も最高。だけど船の乗り降りはやっぱたいへんで力持ちの船長に抱き上げてもらって乗下船。これがなきゃあいいんだけどねえ
でも、満足させていただきました。でも明日は月曜日・・・
2002年9月19日江之浦ビーチ
多摩障害者スポーツセンターの体験ダイブ&フィッシング大会に参加?のため、早朝8時にシーガルスまで行って江之浦ファンダイブ。
実は昔、度重なる腱鞘炎のため止めてしまった車いすマラソンで世話になった職員がダイビングにハマッテルとか聞いて、1度御一緒したいと勝手に乱入。
センターは行事で来るもんで、爺さんホントに潜れるかどうか不安だったけど、センターの江之浦到着が午前11時とか?それまでに1本確保!!
平日の江之浦はすいてていいなあと、9:35a,m,エントリー。水温は気温と同じ25度でぬくい(と思うのは爺さんだけ?イントラさんは寒がってた。。)透視度もまあまあだったし、伊勢海老はじめ、モエビ、サラサエビなんかがお出迎え!良かった!ということで46分の海中散歩で大満足。まあこれなら本日1本だけでもOK!OK!
センターの江之浦到着を待ってる間に長い日向ぼっこでぬくぬく!!し過ぎ・・11時に中型バス到着。やることが派手ですなあ・・あの狭い江之浦にバス!しかし、去年は大型バスだったとか・・
開会の挨拶のあと、行事に合わせて、海を見ながら昼食の弁当
食べてから午後ダイビング。でも、待ってる間に参加者といろいろおしゃべりして情報交換ができた。
午後はまずスノーケリング。爺さんも参加させていただいたけど、大型のボラにメジナの群れ、アオリイカの群れとなかなか良いもんですよスノーケリングも。でも波が出てて濁りが入り透視度は5m前後?ダイブ落ちましたなあ・・メンバーは20分ほどで上がったけど、爺さんはそのままファンダイブするためスノーケリング延長。
ファンダイブ2本目は計3人で潜るはずが、バディさんが不調の為途中リタイアで、午前中に引き続きイントラさんと2人で大名ダイビング。あっちだこっちだと好き勝手させていただきました。
今日は「海老三昧」伊勢海老、イソギンチャクモエビ、サラサエビ、ガンガゼカクレエビ(初)、セミエビ(初)
2本潜れたら早々に引き上げようかと思ってたけど結局最後までいて、今夜は一望荘で大宴会というバスを見送って、片付けして明日はお仕事のため直帰。
1本目:イセエビ,イソギンチャクモエビ,サラサエビ,ヒロウミウシ,カザリイソギンチャクエビ,ミナミギンポ,キヘビモンガラ幼,ハナギンチャクフグ,モンツキハギ幼,ヤマドリ,ゴンズイ
2本目:ガンガゼカクレエビ,セミエビ,クマノミ,アオリイカ,ボラ,メジナ,カワハギ,キンチャクダイ,ニセカンランハギ幼,コクチフサカサゴ,ハナハゼ
2002年8月10日
ドリーマー会長600本記念江之浦!!
気温34度!でも、水温21度って温度差13度が気持ち良かったし、透視度も10mあってよろしゅうございました
次女を騙して?ダイビングにはめようと体験ダイビングに連れてった。 しかし、次女&友人初体験ダイブだというのに予定の時間に起きずに遅れて6:40発。途中渋滞の為シーガルス経由を江之浦直行便に変更したけど、夏休みの土曜日で江之浦まで2時間近くかかってしまった。
今日は1ボート1ビーチの予定だけど、うちらは体験ダイブのため、皆がボートに行っている間に、10:30から次女&友人と爺さんで江之浦初スノーケリング。魚(大ボラ・メジナetc)もたくさんいたし、透視度も良くて楽しかったぁ。体験ダイブ2人は陸に上がって説明を聞いてる間も爺さんはずっとスノーケリングしてた。スノーケリングはダイビング始めるまで10年以上、三崎やアチコチでやってたけど、スノーケリングもいいねえ!
しかし待てど暮らせど次女達が来ない??結局腹痛のため次女ダウンで友人のみ体験ダイブ、爺さんは師匠と二人でファンダイブ。上がって休憩して次女復活の為2人で体験にエントリーしたけど、潜ったらまたもや次女ダウン・・後で聞いたら深い呼吸を指示されたのが合わなかったみたいで、次回?の教訓かな?
まあ次女の友人も寝不足で体験終わったら車の後ろで爆睡してて、日頃の不摂生がたたったんでしょう
今日も江之浦は最高でやんした。一部濁ってるなあと思ってたら孵化直後のミリ単位の稚魚の群れ群れ大群れ!皆小さいのに泳いでる。タコを見つけてかまったら岩にへばりついて同色に変化!見てなかったら見つけられないほどの擬態に感激!!大岩の横ではカサゴ系の魚が銀色の小魚を飲み込んでたし、岩の隙間にサザエ!取り出したら出るわ出るわ計12個。並べて遊んで元に戻しておいたけど、超特大サイズもあって再度感激
江之浦ダイビングサービスのスタッフ
もフレンドリーで親切で、ダイビングガイドから、駐車場の案内、タンクの準備、爺さんのエントリー&エクジット、ウエイター?でまで飛び回って働いてる
。いつもお世話になってま〜す。感謝多謝
昼食は海を見ながらベッセル江之浦のオープンデッキでラーメン定食
シーガルスに戻って会計になって、現在体験ダイビング御紹介キャンペーン中!?!とかで、思ってたより1万円も安かったし楽しい1日を過ごさせていただきました!
今日のお客さん:アオヤガラ,タコ,孵化直後の幼魚の群れ,アオリイカ小,イセエビ,ハナナゼ,ハナアナゴ,ダテハゼ,ウツボ大,メジナ群れ,鮑小,サザエ特大他11,カワハギ,カイワリ,コクチフサカサゴ,ヨウジウオ,オハグロベラ,小魚を食べてる魚,タコノマクラ
今日は、ツッチー600本記念。7年で600本??年間約百本かあ・・爺さんは3年で77本だけど、、もっと潜りたいなあ
楽しかったけど面白かったけど疲れたぁぁぁぁぁ爆睡爺さん
2002年7月20日海の日の江之浦ビーチ
海の日は江之浦でしょう!ということで、ダイビング。陸は暑くてウエット着ると汗ダクダイエット地獄コース。でも、海に入れば水温21度!!天国じゃあ
1本目は透視度も10mと江之浦にしちゃあ上出来?透視度の良かった1本目に「潜るんです」をBCのポケットに入れて潜ったのに忘れたと思って画像撮らなかったのが失敗で、2本目は大勢のダイバーが潜ったもんで5mまで落ちてしまった、でも、写真以外はまあまあ満足。やっぱデジカメ+水中ハウジングでしょうか?でも、潜るんですの4倍近くデカイんだよなあ・・
海の日の江之浦は群馬・習志野・栃木・千葉ナンバーがずら〜りと並んで壮観だったどえす。体験ダイブらしいグループとか、バーベキューしてたり(良い匂い・・)冷たい西瓜(うらやましい・・)にかぶりついてたり、、、すっげえ賑わい
今日は、インストラクターさんが豊さん1人でお客が7人。ちゅうことで豊さん1人で4回も潜って、機材の運搬から爺さんの介護?弁当の手配、冷たい麦茶配ったり、力仕事から気配りまで大忙し。気は優しくて力持ち!いいですねえ。終わって海の日記念携帯ストラップももらってきたし、最高っす
1本目:ソラスズメダイ,伊勢海老大2,ハナアナゴ,カサゴ,アオリイカ卵,チャガラ,ハナハゼ,タコ,ワニゴチ,アミメハギ,鯵,ネンブツダイペア,ボラ大。2本目:シェパード,ドラエモン,アオウミウシ,鮑,ヤマドリ,ミナミハコフグ幼,イシダイ大,テッポウエビ+ダテハゼ,カニ各種,ヤドカリ(サザエ家),サザエ,ヒメジ,ベッコウタマガイ
今日はアワビが3つも見れた。見ただけ・・だけど大が1つと小2つ。サザエも良く冷えて?美味そうだったし、大きくて大皿からはみ出しそう??なイシダイも悠々と泳いでたし、テッポウエビが、門番のダテハゼの後ろでせっせと家からゴミ出ししてたり、カサゴが頭をかじりあって喧嘩してたり、ネンブツダイが全部ペアだったり、サザエの家を背負ってるヤドカリがいたり、、、海はいいねえ
「今日爺」
家を出たらいきなり渋滞・・仕事なのか遊びなのか?でも、いつもの土曜日なら道がすいてるから遊び車で渋滞なんだろうなあ
7:30の集合時間にヒヤヒヤしながらいつもの小田厚側道でシーガルスにピッタリの時間に到着。本日の参加者は7名でインストラクター1人・・・で、ドリーマー会長とお知り合いの2人を乗せて、すぐにお茶も飲まずに出発。小田厚も早川出口で渋滞してたけど、車中で話がいっぱいできた・・会長は580本超でお知り合いも2年で80本とか、爺さんもダイビング始めて3年たったけど今日で75本。多いのか少ないのか??
早川からも大渋滞で海がじっくり見れるのは良いけど、江之浦までずっと駐車場状態?江之浦もにぎわっているというか超混雑してて楽しゅうございました。
上から見えた海は、ちょっと心配だったけど、潜ってみれば予想外にきれいで透視度10m(でも2本目5m)1本目終わって上がろうとしたら、錆びて腐ったから直した海用車いすがまた壊れた。錆び止めのオイルを付け過ぎてて接着剤が効いてなかったみたいで、引き手が外れてしまった。ヤバア、また修理じゃあ
一本目が終わって休憩してたら「梅雨が明けた!」のメールを受信。暑いわけだ。日焼けがイヤで日陰に退避してたのに背中も顔も真っ赤っか。
海中で散々サザエだあアワビだ見たもんで七輪で美味いもんが食いたくなって、でもフイルムも現像に出したいし、潜るんですをどこに出そうか?100円割引券のあるアイワールドか、仕上げのキタムラか迷ったけど、明日パラボラで出かける予定だったんでその時に引き取りに行こうかと、帰り道のサンワ当麻店に寄ったらここにもスピードデポがあって30分時間つぶしで完了。高校の同級生にも遭遇して、8時前に帰宅。
戻ったら気力が失せて肉焼いて簡単な食事で終了。疲れた・・かな?
2002年6月15日江之浦ビーチ
久し振りじゃあ・・半年ぶりの海。器材は点検から戻った状態のビニール袋に入ったまんまで、確認もしないでメッシュバックに詰め込んで出発してしまった。不安だなあ
8時平塚シーガルス集合だったけど、第2集合ポイントの早川駅8時30分に2人が来ると言う事だったのでそちらに向かうべく7時10分自宅を出発
2人を確保して江之浦に向う車中から見えた海はドドメ色・・昨夜の雷を伴った雨のせい?ヤバ
今日のお客は爺さんを含めて5人。そのうち3人がOW、アドバンス、MD講習
現地に着いて海況聞いたら上は駄目だけど、下はOK?透視度10mとか??のんびり着替えて10時1本目エントリー
エントリー待ち気温24度。ウエット着てるから汗がダクダク、汗だく状態で「海に入りてえぇぇ!」
でも、エントリーしたとたん味噌汁状態で何も見えない!透視度10cm?バタバタしてるうちにタンク圧が20Kgも減ってしまって180Kgでスタート
下に降りたら多少は良かったけど、マスクが曇ってるんじゃないかと何度も確認してしまったくらい
爺さんは半年ぶりのためリフレッシュコース。しかし魚がいない・・いることはいるけど渋い魚ばかりで地形と海草見てるだけ?でも、海の中は楽しいねえベラもカサゴもハゼも可愛いよ。今日はこんなもんかな?
上がって大休憩して12時から2本目。
状態は少し良くなったけど、上は駄目。でも下は透視度8m?なかなか良いぞとアオリイカの卵見てたら、上に大きなアオリイカ!刺身にしたら大皿に入りきらないくらい大きいのがホバリングしてた。その隣に中くらいのが2匹と小1匹も。見とれてしまった。
その後すぐにアオウミウシ、蛸の中と小、大きなアワビの上のサラサエビ、キンチャクダイ幼魚・・と連発状態
タコ(中)は貝殻抱いて砂地のくぼ地にいたけど、指を近づけると色が変わって(警戒色?)、素晴らしい!し、アオウミウシの綺麗なこと。。満足させていただきました。
ハイ!ハナハゼも、キタマクラもソラスズメダイもネンブツダイの群れも良かったっす。
遅い昼食は、海を見ながら生姜焼き&半ラーメン定食。
帰りはショップに寄って、ログつけて7時帰宅。仮洗いしといた器材を風呂に漬けて再度洗って、本日は終了
海はいいねえ
自作のビーチ用車いすが長期間の海での使用のためパイプが腐って補修して、ついでに小さなキャスターを付けて行ったんだけど、前が上がりすぎて引きづらいとのことで不評。おまけにエントリーの時に背中のパイプ取り付けボルトが腐ってて折れてしまった。帰って再度補修しないといけなくなった。安く自作したけど、やっぱり自作じゃあ問題が出ますなあ
HOME