HOME
江之浦ダイビング
2009年12月19日(土)シーガルスクリスマスダイブ 270本
快晴だけど予想最高気温8度
シーガルスを少し早く出発して料金の安い西湘バイパス経由で行ったけど富士山もきれいに見えたし、海も穏やかで初島も大島もきれいに見えるし最高の天気。
テレビじゃ最高気温8度なんて言ってたけどこれだけ天気が良ければ海から上がってから楽
今日は1本のみの予定で、内心ホッ
寒いだろうしトイレが心配だしね
ゆっくり出発してゆっくり支度して11時過ぎにエントリー
入ったはいいけどアチコチのエアーが抜けなくて?エントリーできなくてジタバタ。バディさんに下から手を引いてもらってしまった。
潜ってしまえば海の中は最高。気温より水温の方が10度も高いじゃん。
透視も15mはあったね
周りを見渡せる。遠くまで見えるってのはいいねえ
クマノミとミツボシの団地もタカノハダイとネンブツダイのコラボ
もジタバタしてたら近寄ってきたイシダイもネジンリンボウもイソギンチャクモエビ最高
クリスマスツリーの飾り付けの手伝いもさせていただいて記念撮影したし
楽しくダイビングができたよ
終わって店に戻ってログをつけてからお隣の炉辺焼き「司」に移動してクリスマスパーティー
食いすぎた。ビンゴには外れたけどクリスマスプレゼントをたくさんもらって終了
楽しかったあ
本日のお客様: タナゴ、ネンブツダイ、シッタカ、ベラ、カワハギ、タカノハダイ、クマノミ+ミツボシクロスズメダイ、イシダイ、ネジリンボウ、アオヤガラ、イソギチャクモエビ、カサゴ、ボラ、ムカデミノウミウシ
2009年6月27日(土)今期最後のアオリイカ狙い 265、266本
今期最後のアオリイカ狙いで江之浦。今日は予約が少ないとかHPに書いてあったけど江之浦駐車場は大入り満員
早く潜らないとアオリが散ってしまう^^;と速攻ダイビング。
透視度良好でエントリー口付近でもタコが出たりタナゴがいたりで満足。
アオリイカはもう産卵シーズン終了間際で期待はしてなかったけど大当たりで、産卵床の周りに大きなアオリイカの群れがダイバーを恐れずに集まっていた。素晴らしい
水温19度とかだったのでツーピースにラッシュガード追加しただけでエントリーしたけどアオリイカに見とれてたら寒くなってしまった
2本目はアオリが消えたので砂地で遊んでた。たくさんの人が入ったせいか透視度が1本目の半分程度に落ちてしまったけど、ワニゴチ、マゴチ
、タコ
素晴らしい大満足
早めに終わったのでそば処「美舟」でかき揚げご膳食った。900円でボリュームたっぷりで美味い。腹いっぱい。ざる蕎麦にしときゃあよかった
アオリイカ、タコ、タカノハダイ、スミゾメミノウミウシ、ハナハゼ、アオヤガラ、サザエ、シッタカ、キンギョハナダイ、ハナアナゴ、タナゴ、キタマクラ、タナゴ、ネンブツダイ
、サザエ、ベラ、カワハギ、マゴチ、ワニゴチ
2009年6月7日(日)アオリイカ来襲狙い不発 264本
アオリイカ産卵シーズン到来。と言うことは水温も回復して良い季節。春の濁りで透視度は期待できないけど春の海大好き
先週から天気予報じゃ雨。。それが午後曇りに変わって、結果今日は晴れた
海の中が荒れる前に朝一番で潜ろうと7時シーガルス集合出発
晴れたのに上の道路から見た海は波しぶき・・・・・
支度をして、、水中ハウジング持って来るの忘れた。しょういがねえなあこういう時に限ってすげえのが出るんだよなあとか思いながら
波、うねりが高くて心配したけど8:20うねりの間隙をついて一番でエントリー。中もうねってて透視度も2〜5mだったけど、やっぱ江之浦はいいね
水中は前回と同じよう
産卵床が用意されてて、アオリイカの卵がいっぱい産み付けられてたけど、親がいない
m級のでかい親が見たかったなあ残念
30分ちょっと遊んだけど、水中もうねっててエキジットしようと水面に顔を出したら、向こうが見えないくらいの大波
皆さんに助けてもらいながら大波の合間をぬって引っこ抜いてもらった。無事生還(^_^)v
2本目は波が半端じゃないからパスして帰り支度
梅雨の合間の晴天を海で堪能。
タナゴ、ネンブツダイ、ハタンポ、サザエ、シッタカ、ベラ、カワハギ、タカノハダイ、アオリイカの卵、クマノミ+ミツボシクロスズメダイ(養殖)、ウツボ
昼は(ダイエット中だから)江之浦メカブ定食でガマン?鮭塩焼きも付いてて最高美味かったよ
2009年5月5日(火)ゴールデンウィーク 262、263本
4:45に起きて支度して外に出たら道路が濡れてるじゃん。。昨日天気の良い日に潜っときゃ良かったのになんて思いながら出発したけど、大間違い。春のにごりで透明度は悪かったけど、魚は少なかったけど、クマノミなんかいなかったけど、江之浦はすげえ楽しかった。江之浦大好き
安い西湘バイパス経由で行った。天気予報は最悪だったけど潜り終わるまで降らなかった(^_^)v早くに出たから江之浦1番乗り。誰もいない。開店休業かと思ったけどスタッフさんが超笑顔で迎えてくれた。水温が17度もあった。ウエットで潜れた。シロウミウシがきれいだった。スポットライト浴びたベニカエルアンコウが良かった。でも、底揺れしてた。ビーチ用車いすに乗ったままシャワー浴びれた。2本潜り終わったら波が出た。新作「アンコウのからあげ定食」美味かった。コーヒーの無料サービスやってた。おかわりしちゃった。帰りに完璧裏道で帰ったら途中激安「山安」で干物の買い物してたのに同行車より早く着けた。上から見える海がきれいだった。やっぱり江之浦は最高です。シーガルスGWセールやってたのにでかい手に合うグローブがなかった。
今日のお客様
キタマクラ、タナゴ、ネンブツダイ、サザエ、サラサエビ、ガンガゼ、ムラサキウニ、バフンウニ、ベラ、ナマコ、マダイ、ベニカエルアンコウ、カワハギ、シロウミウシ、バフンウニ。死んだアンコウ
2009年2月7日(土)260,261本
今期2回目のドライ。今週の江之浦は低気圧とにごりでクローズ続き。ちょっと心配したけど昨日あたりから高気圧が張り出して天気が安定?
水温も上がってって聞いたけど12度…でも、透視度8mくらいあってさすが冬の江之浦
アオリイカもイワシの群れもキンギョハナダイもアワビもサザエも元気だったし、カジメの森にケープの林
癒されました江之浦最高
キタマクラ、タカノハダイ、エントリー口にタナゴ、あちこちにウツボ、ネンブツダイ、アオリイカ、キイロウミコチョウ、ベッコウタマガイ、アワビ、サザエ、ムラサキハナギンチャクにはマルガザミ、カマス、キンギョハナダイ、イワシ群れ、ソラスズメダイ、ホンソメワケベラ+メバル、サラサエビ、ゴンズイ玉、ガンガゼ、ムラサキウニ、バフンウニ
イワシの群れが最高でした
潜り終わって遅い昼食に食堂に行ったら座る場所もないくらい。。即、グルメツアー決定。あちこちの選択肢の中からマグロ丼に決定
干しかけの器材を片付けて車に積み込んで根府川真鶴PA海鮮食堂「竜宮亭」に移動。
入り口の階段2段を上げてもらった店内は暖房が効いてて居心地最高メニューはマグロ
選んだマグロカツ丼とマグロユッケ丼に大満足
美味しかった。他のメニューも食いたい
店に戻ってコーヒーいただいてビデオ観て海話
今日の写真もピンボケばかりでつかいものになりゃしない・・
2009年1月11日初潜水258,259本
初潜り
今期初ドライだったのでウエイトはベルトに8Kg、BCのポケットに2Kg、アンクルに1Kgの計11Kg
前回の首周りからの水没も補修したし快適なダイビングだった。やはり寒中ダイブはドライじゃなきゃ潜れないかな
透視度15m最深度15.7mから水面がキラキラ見えてたし
群れに囲まれて、群れに突っ込んで
江之浦最高
お食事中のアオリイカ
見上げると
エントリー口にも
楽しかった
気温は10度以下だったけど水温はまだ16度。中のが温かい
海水温が高くて気温が低いから蜃気楼状態で三浦半島も伊豆大島も浮いて見えた
1本目が終わってドライスーツを着たまま休憩
脱いだ方が息苦しくなくて良いんだろうけど首周りを手伝ってもらわないと着れないからまた着るのが面倒で我慢した
たいへん気持ちの良い海でした