2004年8月22日(日)バリアフリーダイビング東海大学プール練習に朝日新聞の取材が在りました。
朝日新聞8月31日(火)朝刊に記事が掲載されました。
写っているのは鎌倉の村山さんとシーガルスのカッちゃんでしょうか
育て障害者ダイバー
--------------------------------------------------------------------------------
ボランティアのダイバーが付き添い、体の不自由な人のダイビングを手助けする=平塚市の東海大で
体が不自由な人に、ダイビングを通じて海の魅力を知って欲しい−−。東海大体育学部の非常勤講師近藤勝三郎さん(59)が、そんな取り組みを平塚市の大学のプールで続けている。教え子から「ミスターダイビング」と呼ばれることもある近藤さんが、15年ほどの間に講習会などを通じて育てた障害者ダイバーは100人を超えるという。
平塚市北金目の東海大屋内プールで22日、ダイビングの練習会が行われた。参加者約15人は泳いだり機材を付けて潜ったり、ボランティアと一緒にレベルに応じて約2時間練習をした。
参加者の障害は様々だ。足が不自由な人は手を使って泳いだり、片足を軸にもう一方の足で水をけって進んだりする。
横浜市鶴見区の会社員松坂治男さん(54)は10年ほど前からダイビングを始めたが、視覚障害で目はほとんど見えない。「水中では自分の体重を感じない。宇宙遊泳しているような感覚が面白い」と話す。
3歳から車いすで生活する同大2年の望月美貴さんは練習を始めたばかり。「練習に来るまで泳げなかったし、水が怖かった。でもいつか海でダイビングをしたい」と話す。
近藤さんが大学でダイビングを教える傍ら、障害者にも教えるようになったのは約15年前。手足が不自由な大学職員の男性と知り合ったのがきっかけだった。
潜りたいという彼の思いをかなえるため、ダイビング歴当時約20年の自分の技術が役立つなら、とプールで練習を始めた。耳抜きの鼻をつまむ動作が出来ないため、水中で近藤さんが手を伸ばす。重りは細くなっている腰につけづらいので、サスペンダー式のベルトを使うなど障害に合わせて工夫し、海でのダイビングを実現させた。
数年後、この話を聞いた横浜市の障害者スポーツ文化センターからダイビング教室の講師に招かれ、指導を続けてきた。ボランティアとして手伝ってくれるダイバー仲間も現れ、「バリアフリーダイビング推進委員会」を結成。今は同大プールでの月1回の練習のほか、ダイビングツアーなども企画する。
一人ひとり体の条件が違うので、画一的なマニュアルはない。大切なのは教える側と教わる側の信頼。健常者も障害者も「海を恐れず侮らず」の姿勢で臨まなければいけない点は同じだと考える。
スロープがない砂浜では水際までおぶっていったり、筋ジストロフィーのダイバー1人にボランティアが5人がかりでサポートしたり。近藤さんは「手間ひまはかかるけど、泳ぐなんて考えたこともなかった人たちがダイビングを終えて喜ぶ顔を見ると苦労は吹き飛ぶ」と話す。
最近はスロープを整備する海岸が増えてきたように感じる。障害者も使えるトイレやシャワーなどが整えば、バリアフリーダイビングの環境はさらに広がるという。
同委員会についての問い合わせは090・3109・2877へ。